火を有らしむに時いて発するなり、火けること起こす日有るなり。

其十三1-4

發火有時、起火有日。

fā huǒ yoǔ shí、qǐ huǒ yoǔ rì。

解読文

①俗世間に火事を起こす時は、その機会を狙って命令を出すのであり、火が上がって燃えることを援助する好機が存在するのである。

②火が上がって燃えることを援助する好機と見なせば、火災を発生させるのであり、その時、自軍が出現して、火災のように正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していくのである。

③火災のように正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していけば、獲物となる敵部隊が出現するのである。攻め取る節目となった敵部隊に、攻め取る時機が出現すれば、奇策部隊が急に出現するのである。

④急に出現した奇策部隊が、攻め取る節目となった敵部隊を攻め取った時は、怒りで顔色が火のように赤くなった敵兵達を助けて回復させるのであり、真心のある法規や決まりを適用すれば、その敵兵達は日を追うごとに自国に親しむだろう。
書き下し文
①火を有らしむに時(うかが)いて発するなり、火(や)けること起こす日有るなり。

②日有(た)れば、火は起こらしむなり、時に、有(ゆう)の発(あらわ)れて火なすなり。

③火なせば、起(た)つなり。時に、日有れば、有(ゆう)は火なりて発(あらわ)れるなり。

④火なるものの時を有(たも)つに、火なるものを起(お)こせしむなり、発すれば日に有(とも)とせん。
<語句の注>
・「発」は①法律や命令などを出す、②③出現する、④法律や命令などを出す、の意味。
・1つ目の「火」は①火災、②其七4-2①「火」、③④急なさま、の意味。
・1つ目の「有」は①ある事情が出現したり発生したりする、②③存在、④手に入れる、の意味。
・「時」は①機会を狙う、②その時、③④(物事を行うのに最も)適切な季節、の意味。
・「起」は①援助する、②発生する、③鳥が飛び立つ、④助け回復する、の意味。
・2つ目の「火」は①火が上がって燃える、②火災、③其七4-2①「火」、④色が火のように赤いさま、の意味。
・2つ目の「有」は①事物が存在する、②~と見なす、③ある事情が出現したり発生したりする、④親しむ、の意味。
・「日」は①②おり、③時、④日を追うごとに、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・1つ目の「火」の“火災”は、文意より其十三1-2①1つ目の「火」で記述された「俗世間に火事を起こす」の意味を積み上げていると考察。結果、「火を有らしむ」で「俗世間に火事を起こす」と解読。

・「日」の“おり”は、例えば其十三1-5①「天気の乾燥した状態」等と解釈できる。ここでは簡潔に「好機」と解読。

<②について>
・「日」の“おり”は、①「日」で記述された「火が上がって燃えることを援助する好機」の意味を積み上げていると考察。結果、「火が上がって燃えることを援助する好機」と補って解読。

・1つ目の「有」の“存在”は、火災を発生させた瞬間に出現する者であるため、自軍と解釈できる。結果、「自軍」と解読。

・1つ目の「火」は、其七4-2①「火」で記述された「侵して掠めること火の如く」の「正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく様子はまるで広がっていく火災が逃げ場を奪って火のない所へ人を導く様子に等しい」を指すと考察。結果、「火災のように正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく」と解読。

<③について>
・2つ目の「火」は、②1つ目の「火」同様に解釈して「火災のように正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく」と解読。

・「起」の“鳥が飛び立つ”の“鳥”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の「獲物の鳥」と考察。結果、「獲物となる敵部隊が出現する」と解読。

・「時」の“(物事を行うのに最も)適切な季節”の“季節”は、其五2-4「時」の”季節“の解釈に基づけば「正攻法部隊を構成する各部隊」であり、話の流れより「獲物となる敵部隊」を指すと考察できる。さらに” 物事を行うのに最も適切“の意味は、その敵部隊が其五3-2①「節」の「攻め取る節目と時機」の「節目」になった状態と考察できる。結果、「攻め取る節目となった敵部隊」と解読。④も同様に解読。

・「日」の“時”は、其五3-2①「節」の「攻め取る節目と時機」の内、「時機」を指すと考察。結果、「攻め取る時機」と解読。

・1つ目の「有」の“存在”は、獲物となる敵部隊を攻め取る存在であるため奇策部隊と考察。結果、「奇策部隊」と解読。

<④について>
・1つ目の「火」の“急なさま”の意味は、③1つ目の「火」で記述された「奇策部隊が急に出現する」の意味を積み上げていると考察。結果、「火なるもの」で「急に出現した奇策部隊」と解読。

・1つ目の「有」の“手に入れる”は、奇策部隊が獲物となった敵部隊を攻め取ることと考察。結果、「攻め取る」と言い換えた。

・2つ目の「火」の“色が火のように赤いさま”は、奇策部隊に攻め取られた敵兵達の顔色が怒りで火のように赤くなっている様と考察。結果、「火なるもの」で「怒りで顔色が火のように赤くなった敵兵達」と解読。

・「発」の“法律や命令などを出す”の“法律”は、其一2-7②「法」の「法規」であり、話の流れを踏まえれば特に其九6-1⑦「広まった真心のある法規や決まりによって敵国の人民を教え導けば、その人民は奴隷と共に降服してくるのである」で記述される「真心のある法規や決まり」の意味合いが重要と解釈できる。結果、「真心のある法規や決まりを適用する」と解読。

・「日に有とせん」の直訳は“日を追うごとに親しむだろう”となる。これは「怒りで顔色が火のように赤くなった敵兵達」が日を追うごとに自国に対する親しみを増すことと考察。結果、「その敵兵達は日を追うごとに自国に親しむだろう」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。