故を善くする者は、不いに勝える可き為を能くし、不いなる能をして勝つ可きに適かせ使むなり。

其四1-3

故善者、能爲不可勝、不能使適可勝。

gù shàn zhě、néng wéi bù kĕ shèng、bù néng shǐ shì kĕ shèng。

解読文

①戦略、戦術に熟練している将軍は、大いに戦争に持ち堪えられる準備ができ、大いに有能な者達を用いて敵国を戦争で負かすことができる状態に至らせるのである。

②敵軍の長所を衰えさせる将軍は、大いに有能な使者を派遣し、自分達には優れた長所があると敵将軍を満足させれば、敵将軍の任務遂行を大いに抑えることができる。

③大いに有能な間者を使って敵将軍が大切にする者を殺害すれば、敵将軍の任務遂行を大いに抑えることができ、敵軍を既に滅ぼされた状態にする利点がある。

④思いやりのあって優れた戦略、戦術を実行できる将軍は、有能な者達を大いに用いて敵軍を既に滅ぼされた状態にすることができ、大いに抑えることができる。
書き下し文
①故を善(よ)くする者は、不(おお)いに勝(た)える可き為(しわざ)を能くし、不(おお)いなる能をして勝つ可きに適(ゆ)かせ使(し)むなり。

②善を故(ふ)らしむ者は、不(おお)いなる能を使(つか)わして勝(しょう)たる可ありと適(たの)せしめば、能の為(しわざ)を不(おお)いに勝つ可し。

③不(おお)いなる能を使いて善(お)しむ者を故せしめば、能の為(しわざ)を不(おお)いに勝つ可し、適を勝(しょう)たらしむ可あり。

④善なる故を能(よ)く為す者は、能を不(おお)いに使いて適を勝(しょう)たらしむ可くして、不(おお)いに勝つ可し。
<語句の注>
・「故」は①たくらみ、②衰える、③死亡する、④たくらみ、の意味。
・「善」は①熟練している、②長所、③大切にする、④優れているさま、思いやりのあるさま、の意味。
・「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・1つ目の「能」は①できる、②③有能な人、④~することができる、の意味。
・「為」は①②③行い、④行う、の意味。
・1つ目の「不」は①②③④大いに、の意味。
・1つ目の「可」は①②~できる、③向き合う、④~できる、の意味。
・1つ目の「勝」は①持ち堪える、②③④抑える、の意味。
・2つ目の「不」は①②③④大いに、の意味。
・2つ目の「能」は①②③④有能な人、の意味。
・「使」は①人や事物に対してある行為をさせる、②派遣する、③④用いる、の意味。
・「適」は①至る、②満足する、③④敵、の意味。
・2つ目の「可」は①~できる、②③長所、④~できる、の意味。
・2つ目の「勝」は①戦いで負かす、②優れたさま、③④既に滅ぼされたさま、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「故善者、能爲不可勝、不能使敵可勝。」と「適」を「敵」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「不いに勝える可き為」は、其四1-1①「不いに勝える可き為」の「大いに戦争に持ち堪えられる準備」と同意と考察し、「大いに戦争に持ち堪えられる準備」と解読。

・「勝つ可き」は、其四1-1①「適の勝つ可き」の「敵国が戦争で負かすことができる状態」と同意と考察し、「敵国を戦争で負かすことができる状態」と解読。

・2つ目の「能」の“有能な人”は、解読文②③④を解読することで明確になり、②「有能な使者」と③「有能な間者」を指すと考察。解読文は簡潔に「有能な者達」とした。④も同様に解読。

・「有能な者達を用いて敵国を戦争で負かすことができる状態に至らせる」とは、例えば、其十二5-4⑤「蘇秦は、穀物を献上して機嫌を伺うことで秦国に軽んじ侮らせた上で、秦国に立ち向かう諸侯を動員したのである」にあるような“敵に自軍を侮らせる戦術”がある。

<②について>
・「善を故らしむ」の直訳は”長所を衰えさせる“となる。これは①「敵国を戦争で負かすことができる状態に至らせる」に繋がる手段であり、その手段として敵軍を衰えさせて自軍に有利な状況を作り出すと考察。結果、「敵軍の長所を衰えさせる」と解読。

・「能の為」の直訳は“有能な人の行い”となる。これは「敵国の長所を衰えさせる」ために阻止する行いと解釈できるため、「敵将軍の任務遂行」と解読。③も同様に解読。

・「敵将軍を満足させて、敵将軍の任務遂行を大いに抑える」は、派遣した使者が、敵軍に優れた長所があって自軍の将軍が苦慮しているとそれとなく伝えることによって、敵将軍に自軍を侮らせるのだと考察。

<③について>
・「善しむ者を故せしむ」の直訳は“大切にする者を死亡させる”となる。これは、其三2-1④「敵将軍が可愛がる者と会合する場所で駐屯していることを自慢する随行者の近くにいる間者が敵将軍の可愛がる者を斬った時、その事件について敵将軍が咎めれば、城壁に囲まれた敵都市から離れる者が出現して災いとなるのである。可愛がる者を殺害して敵将軍の考えていた計画を破壊すれば、完全な状態に保つ上策を実現するのである」の「敵将軍の可愛がる者を斬る」と同意と考察し、「敵将軍の大切にしている者を殺害する」と解読。

・「不いなる能」の“大いに有能な人”は、「敵将軍の大切にしている者を殺害する」と考察すれば、其三2-1④「敵将軍が可愛がる者と会合する場所で駐屯していることを自慢する随行者の近くにいる間者」の「間者」を指すとわかる。結果、「大いに有能な間者」と解読。

<④について>
・「善」は、其三1-2①2つ目の「善」と同様に“思いやりのあるさま”と“優れているさま”の掛け言葉として解読した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。