是なる故あるも、智ある者は之を慮りて、利と害むに雑えて必するなり。

其八2-1

是故、智者之慮、必雜於利害。

shì gù、zhì zhě zhī lǜ、bì zá yú lì hài。

解読文

①どんな異変が生じても、知恵のある将軍は異変について深く考えて、様々な利点と都合が悪いと思うことを組み合わせて自軍の立場を確かにするのである。

②聡明な将軍は災難に至ることを心配して、異変を正確に判断して、全部隊を集合させて軍隊の勢いを激しく旺盛にすることを必ず実行するのである。

③異変を正確に判断して戦略、戦術を実行する将軍の考える計画は、必ず軍隊の勢いを激しく旺盛にすることで、敵兵達を怖がらせて敵軍を乱れさせるのである。

④戦略、戦術を実行して敵軍を衰えさせた将軍は、都合が悪い状況と思っている敵将軍と必ず会合するのであり、敵将軍に打算を正しくさせれば勝利するのである。
書き下し文
①是(いか)なる故あるも、智ある者は之を慮(おもんぱか)りて、利と害(にく)むに雑(まじ)えて必するなり。

②智(さと)き者は害(わざわ)いに之(いた)ること慮(おもんぱか)りて、故を是(ぜ)して、雑(あつ)めしめて利を於(な)すこと必するなり。

③故を是(ぜ)して智なす者の慮(おもんぱか)りは、必ず利を於(な)して、害(おそ)れしめて雑(ざつ)たらしむなり。

④智なして故(ふ)らしむ者は、害(にく)む之と必ず雑(あつ)まるなり、慮(おもんぱか)りを是(ただ)しくせしめば利を於(な)すなり。
<語句の注>
・「是」は①どんな、②③正確な判断、④正しくする、の意味。
・「故」は①②③災い、④衰える、の意味。
・「智」は①知恵、②聡明であるさま、③④謀、の意味。
・「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・「之」は①代名詞、②ある地点や事情に達する、③助詞「の」、④彼、の意味。
・「慮」は①深く考える、②心配する、③考え、④打算、の意味。
・「必」は①立場を確かにする、②必ず実行する、③④きっと、の意味。
・「雑」は①組み合わせる、②集合する、③乱れているさま、④会合する、の意味。
・「於」は①~を、②③④~とする、の意味。
・「利」は①良い点、②③勢い、④勝利、の意味。
・「害」は①都合が悪いと思う、②災禍、③怖がる、④都合が悪いと思う、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文は欠落しているため、基本的には孫子(講談社)の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「故」の“災い”は、其八1-3①「九変」等の「九種類の異変」の“異変”を指すと考察。結果、「異変」と解読。②③も同様に解読。

・「之」は、「故」の「異変」を指示する代名詞と解読。

・「利」の“良い点”は、其八1-3や其八1-5で記述される様々な「利点」を包括した表現と考察。結果、「様々な利点」と補って解読。

<②について>
・「雑めしめて利を於す」の直訳は“集合させて勢いとする”となる。これは、其五4-1②「大いに正し治めることができる将軍が、秩序無く大いに入り乱れている自国及び他国のあらゆる人間達を集合させた時、軍隊の勢いを激しく旺盛にするのである」及び其七4-2①「自軍がゆっくりと穏やかに行軍する時は樹木が群がった林のように集合して大軍十万をまとめる」に基づけば、全部隊を集合させて軍隊の勢いを激しく旺盛にし、異変に備えて行軍していくのだと考察できる。結果、「全部隊を集合させて軍隊の勢いを激しく旺盛にする」と補って解読。

<③について>
・「慮」の“考え”は、其七6-1①「心」の“考え”と同意であり、「考えていた計画」を指すと考察。ここでは話の流れに合わせて「考える計画」と解読。

・「利」の“勢い”は、②「利」で記述された「軍隊の勢いを激しく旺盛にする」の意味を積み上げていると考察。結果、「利を於す」で「軍隊の勢いを激しく旺盛にする」と補って解読。

<④について>
・「之」の“彼”は、敵軍を衰えさせた後に会合する相手であるため、「敵将軍」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。