其十一1-4
我得則利、彼得亦利者、爲爭。
wǒ deǐ zé lì、bǐ deǐ yì lì zhě、wéi zhēng。
解読文
①自軍が手に入れるならば利点を得ることができ、敵軍が手に入れても同じく利点を得るのであれば、先制すれば優勢になる戦地「争地」と言える。 ②自軍が上手くいく筋道と利益で誘う内容もまた文書に書く将軍は、気持ちが通じ合う諸侯の軍隊を分岐路にある瞿地に布陣させて、敵軍の進路を妨害してその前進を制止するのであり、先を争って敵里に陣取るのである。 ③将軍は大いに戦況が一致する過去の戦争事例を利点として用いるのであり、陣地にした元敵里に恩恵を施せば、軍隊の勢いもまた差が出るのである。 ④自軍が権勢を生じた時、戦うことなく相手を抑えつけて完全な状態に保てる道理を実現するのであり、敵将軍に直言して敵国を自国の配下に置いた将軍は、敵国と徳のある敵将軍も同じく、次の侵略戦争において、敵軍の進路を妨害して陣地にする敵里に直進する戦略に協力してもらうのである。 |
書き下し文
①我は得れば則ち利あり、彼の得るも亦(ま)た利あれば、争と為(な)す。 ②我の得る則(そく)と利することも亦(ま)た為(つく)る者は、彼に得(とく)とするなり、争(あらそ)いて利あるなり。 ③我は得る則(そく)を利とするなり、彼(かしこ)に得(とく)とすれば、利も亦(ま)た争(へだ)たる為(な)り。 ④我は利あるに則(そく)を得るなり、争(そう)なり為(な)らしむ者は、彼と得(とく)も亦(ま)た利とするなり。 |
<語句の注>
・「我」は①②自分の側、③私、④自分の側、の意味。 ・1つ目の「得」は①手に入れる、②上手くいく、③適合する、④実現する、の意味。 ・「則」は①~ならば、②筋道、③模範、④道理、の意味。 ・1つ目の「利」は①②利益を得る、③利益あるものとして用いる、④権勢、の意味。 ・「彼」は①②彼ら、③あそこ、④相手、の意味。 ・2つ目の「得」は①手に入れる、②③恩恵を施す、④徳のある者、の意味。 ・「亦」は①~も同じく、②③~もまた、④~も同じく、の意味。 ・2つ目の「利」は①利益を得る、②利益で誘う、③勢い、④利益あるものとして用いる、の意味。 ・「者」は①仮定表現の助詞、②助詞「もの」、③仮定表現の助詞、④助詞「もの」、の意味。 ・「為」は①~と言える、②文章を書く、③~である、④所属になる、の意味。 ・「争」は①其十一1-1①「争」、②先を争う、③差が出る、④直言・進言できるさま、の意味。 |
<解読の注>
・中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文は欠落しているため、孫子(講談社)の原文を採用した。 ・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、以下、それぞれについて解説する。 <①について> ・「我」の“自分の側”は、軍隊における“自分の側”と考察し、「自軍」と解読。②④も同様に解読。 ・「彼」の“彼ら”は、「我」の「自軍」に対する対比関係と考察。結果、「敵軍」と解読。 <②について> ・「彼」の“彼ら”は、其七1-2②「先を争って敵里に陣取る将軍は、気持ちが通じ合う諸侯に文書を届けて分岐路にある瞿地に布陣させ、敵軍の進路を妨害してその前進を制止するのであり、敵将軍を思い悩ませて留まらせた状態で順調に敵里を奪い取って統治し、多くの陣地を手に入れるのである」を実行する文意と解釈すれば、気持ちが通じ合う諸侯の軍隊を指すと考察できる。結果、「気持ちが通じ合う諸侯の軍隊」と解読。 ・2つ目の「得」の“恩恵を施す”は、其七1-2②「先を争って敵里に陣取る将軍は、気持ちが通じ合う諸侯に文書を届けて分岐路にある瞿地に布陣させ、敵軍の進路を妨害してその前進を制止するのであり、敵将軍を思い悩ませて留まらせた状態で順調に敵里を奪い取って統治し、多くの陣地を手に入れるのである」の“分岐路にある瞿地に布陣させ、敵軍の進路を妨害してその前進を制止する“ことと考察。結果、「分岐路にある瞿地に布陣させて、敵軍の進路を妨害してその前進を制止する」と解読。 ・1つ目の「利」の“利益を得る”は、其七1-2②「先を争って敵里に陣取る」を指すと考察。結果、「敵里に陣取る」と解読。 <③について> ・「得る則」の直訳は“適合する模範”となる。これは其九5-1④「将軍は大いに戦況が一致する過去の戦争事例から未来を予測する」の“大いに戦況が一致する過去の戦争事例”を指すと解釈。結果、「大いに戦況が一致する過去の戦争事例」と解読。 ・「彼」の“あそこ”は、②「敵里」を指すと考察。この敵里は自軍が陣地にしていることを踏まえて、「陣地にした元敵里」と解読。 <④について> ・「則」の“道理”は、其七4-4④「軍隊は兵士数で差を出して権勢を生じるのであり、戦うことなく相手を抑えつけて完全な状態に保てる道理」の「戦うことなく相手を抑えつけて完全な状態に保てる道理」を指すと考察。 ・「争なり為らしむ者」の直訳は“直言できて所属にさせる者”となる。これは「戦うことなく相手を抑えつけて完全な状態に保てる道理」が働いた状態の敵将軍に対して、自軍の将軍が降服を提案することと考察。結果、「直言して敵国を自国の配下に置いた将軍」と解読。 ・「彼」の“相手”は、戦争の相手であり、攻め落とした敵国と考察。結果、「敵国」と解読。 ・2つ目の「得」の“徳のある者”は、完全な状態に保ったまま降服を決断した敵将軍を指すと考察。仮に徳の無い敵将軍であれば、人民と国土を損なってでも戦闘すると推察できる。結果、「徳のある敵将軍」と解読。 ・2つ目の「利」の“利益あるものとして用いる”は、「敵国と、徳のある敵将軍」を利点として用いることであり、解読文②「気持ちが通じ合う諸侯」同様に其七1-4①「敵軍の進路を妨害して陣地にする敵里に直進する戦略(汙直の計)」に協力してもらうことと考察できる。結果、「次の侵略戦争において敵軍の進路を妨害して陣地にする敵里に直進する戦略に協力してもらう」と言い換えた。 |