合わして利の於いてすれば而ち動き、合わすも利の於いてせざれば而ち止たしむなり。

其十一1-13

合於利而動、不合於利而止。

hé yú lì ér dòng、bù hé yú lì ér zhǐ。

解読文

①元敵兵達と自軍の兵士達の考え方を合致させて軍隊に勢いがあれば、自軍が行動し始めれば敵軍に危険を感じさせるのであり、元敵兵達と自軍の兵士達の考え方を合致させても軍隊に勢いが無ければ、敵軍に自軍を待ち受けさせるのである。

②自軍が行動し始めて敵軍に危険を感じさせれば都合良く獲物となる敵兵達が出現して一所に群がり寄るのであり、敵軍に自軍を待ち受けさせれば都合良く獲物となる敵兵達を出現させようとしても大いに対応されるのである。

③獲物となる敵兵達が出現して一所に群がり寄った時、士気が旺盛で切れ味の鋭い武器になっている奇策部隊を出現させて、対応させること無く敵兵達を驚かせることができるのであり、利益を強く求めるように敵軍の兵士数を減らすのである。

④将軍は、利益を強く求めるように敵軍の兵士数を減らした時、真心のある法規や決まりによって攻め取った敵兵達を感動させて大いに自国に服従させるのであり、元敵兵達と自軍の兵士達の考え方を合致させた上で軍隊の勢いを生じさせることができるのである。
書き下し文
①合わして利の於(お)いてすれば而(すなわ)ち動き、合わすも利の於(お)いてせざれば而(すなわ)ち止(ま)たしむなり。

②動けば而(すなわ)ち利(よろ)しく於(う)ありて合するなり、止(ま)たしめば而(すなわ)ち利(よろ)しく於(う)あらしめんとするも不(おお)いに合わされるなり。

③於(う)ありて合するに、利(と)きものあらしめて、合わせしむこと不(な)く而(よ)く動かしむなり、利(むさぼ)る而(ごと)く止(や)めるを於(な)す。

④而(なんじ)は、止(や)めるに、利に動かして不(おお)いに合わすなり、合わすに而(よ)く利の於(お)いてせしむなり。
<語句の注>
・1つ目の「合」は①合致させる、②③一緒に集まる、④合致させる、の意味。
・1つ目の「於」は①在る、②③カラス、④在る、の意味。
・1つ目の「利」は①勢い、②都合が良い、③鋭い、④勢い、の意味。
・1つ目の「而」は①②仮定表現の助詞、③④~できる、の意味。
・「動」は①②五5-3④「動」、③驚く、④感動させる、の意味。
・「不」は①~しない、②大いに、③無い、④大いに、の意味。
・2つ目の「合」は①合致させる、②③対応する、④適合する、の意味。
・2つ目の「於」は①在る、②カラス、③~である、④~によって、の意味。
・2つ目の「利」は①勢い、②都合が良い、③利益を強く求める、④良い点、の意味。
・2つ目の「而」は①②仮定表現の助詞、③~のように、④あなた、の意味。
・「止」は①②待ち受ける、③④減らす、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文は欠落しているため、孫子(講談社)及び新孫子(講談社)を採用した。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、以下、それぞれについて解説する。

<①について>
・1つ目と2つ目の「合」の“合致させる”は、其十一1-12①「合」の「元敵兵達と自軍の兵士達の考え方を合致させる」の意味を積み上げていると考察。結果、「元敵兵達と自軍の兵士達の考え方を合致させる」と解読。

・「動」は、其五5-3④「動」の「軍隊が行動し始めれば敵軍に危険を感じさせる」の意味を積み上げていると考察。結果、話の流れに合わせて「自軍が行動し始めれば敵軍に危険を感じさせる」と解読。

・「止」の“待ち受ける”は、勢いの無い自軍を、敵軍が待ち受けることと考察。結果、使役形で「敵軍に自軍を待ち受けさせる」と補って解読。②も同様に解読。

<②について>
・「動」は、①「動」同様に解釈。ここでは話の流れに合わせて「自軍が行動し始めて敵軍に危険を感じさせる」と解読。

・1つ目と2つ目の「於」の“カラス”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の「獲物の鳥」と考察。結果、話の流れに合わせて「獲物となる敵兵達」と解読。

・1つ目の「合」の“一緒に集まる”は、其十一1-12③「ばらばらになる敵兵が出現して大いに一所に群がり寄る」の“一所に群がり寄る”と同意と考察。結果、「一所に群がり寄る」と言い換えた。③も同様に解読。

<③について>
・1つ目の「於」の“カラス”は、①「於」同様に「獲物となる敵兵達」と解読。

・1つ目の「利」の“鋭い”は、其七6-2②「早朝の旺盛な士気は切れ味の鋭い武器」を指すと考察。これは「獲物となる敵兵達」を攻め取る奇策部隊を表現していると解釈し、「利きもの」で「士気が旺盛で切れ味の鋭い武器になっている奇策部隊」と補って解読。

・「止」の“減らす”は、敵軍の兵士数を減らすことと考察。結果、「敵軍の兵士数を減らす」と補って解読。

<④について>
・「止」の“減らす”は、③「止」の「利益を強く求めるように敵軍の兵士数を減らす」の意味を積み上げていると考察。結果、「利益を強く求めるように敵軍の兵士数を減らす」と補って解読。

・「利に動かす」の直訳は“良い点によって感動させる”となる。これは其六5-1③「将軍が攻め取った敵兵達を自国に寝返らせるに至る理由は、穏やかで誠実な姿勢で真心のある法規や決まりを使って感動させる知恵がある」に基づけば、「真心のある法規や決まりによって攻め取った敵兵達を感動させる」と補って解読できる。

・2つ目の「合」の“適合する”は、攻め取った敵兵達が自国に適合することであり、つまりは服従することと考察できる。結果、使役形で「自国に服従させる」と解読。

・1つ目の「合」の“合致させる”は、①「合」同様に「元敵兵達と自軍の兵士達の考え方を合致させる」と解釈。但し、話の流れに合わせて「元敵兵達と自軍の兵士達の考え方を合致させる」と解読した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。