易わる其の居くも、其の于く途に、民を使わして得ること不くして慮るなり。

其十一5-3

易其居、于其途、使民不得慮。

yì qí jū、yú qí tú、shǐ mín bù deǐ lǜ。

解読文

①耳と目を惑わせた敵兵達が動けずに留まっていても、その敵軍に向かって行く進路について、自軍の兵士達を出向かせて、得意になること無く深く考えるのである。

②得意になること無く深く考えて、徳のある将軍は、自軍の兵士達を泛地、瞿地、絶地、囲地、死地の有る進路に出向かせるのであり、その中で、獲物となった敵部隊を攻め取る場所を軽視しないのである。

③獲物となった敵部隊を攻め取る場所を軽視しない徳のある将軍は、自軍の兵士達を出向かせてその場所を占拠するのであり、敵部隊を攻め取る方法について検討するのである。

④敵部隊を攻め取る方法について検討した徳のある将軍は、その方法を大いに用いる奇策部隊を赴かせて、敵部隊を攻め取る場所を占拠した兵士達と入れ替えるのである。

⑤敵部隊を攻め取る場所を占拠していた兵士達は、奇策部隊と入れ替われば、動けずに留まっている敵軍に向かって行くのであり、敵兵達を大いに慢心させるおとり作戦を用いる考えである。

⑥敵兵達を大いに慢心させるおとり作戦を用いる兵士達は、一定の距離を保ちながら獲物となった敵部隊を大いに誘導することができるのであり、獲物となった敵部隊をみくびらせた状態にして攻め取る場所に向かって行かせる任務に努めるのである。

⑦獲物となった敵部隊を攻め取る場所に向かって行かせた時、敵部隊を攻め取る方法を用いる奇策部隊が出現して追撃の邪魔をすれば、その敵部隊は常軌を失ってその場に留まるのであり、大いに攻め取るのである。

⑧獲物となった敵部隊を攻め取った奇策部隊は、攻め取った敵兵達の憂いを無くして安らかに整えるのであり、その敵兵達が自国で仕官の道を目指すならば自軍で働かせるのである。
書き下し文
①易(か)わる其の居(お)くも、其の于(ゆ)く途に、民を使わして得ること不(な)くして慮(おもんぱか)るなり。

②慮(おもんぱか)る得(とく)は、民を途(と)に使わすなり、其の、其の于(と)る居を易(あなど)らざるなり。

③易(あなど)らざる得(とく)は、民を使わして其の居るなり、其の于(と)る途(と)を慮(おもんぱか)るなり。

④慮(おもんぱか)る得(とく)は、其の途(と)を不(おお)いに使う民を于(ゆ)かしめて、其の居るものと易(か)えるなり。

⑤其の居るものは易(か)えれば、其の于(ゆ)くなり、民を不(おお)いに得せしむ途(と)を使う慮(おもんぱか)りなり。

⑥途(と)を使う民は、其の不(おお)いに慮(むす)ぶを得るなり、易(あなど)らしめて其の于(ゆ)かしむに居るなり。

⑦其の于(ゆ)かしむに、其の途(と)を使う民ありて慮(みだ)せば、易(か)わりて居(お)くなり、不(おお)いに得るなり。

⑧得る民は、其の慮(おもんぱか)りを不(な)くして居(やすん)じて易(おさ)めるなり、其の途(と)に于(ゆ)かば使うなり。
<語句の注>
・「易」は①惑う、②③軽視する、④⑤交換する、⑥みくびる、⑦変動して常軌を失う、⑧整える、の意味。
・1つ目の「其」は①②敵の代名詞、③④⑤⑥⑦それ、⑧敵の代名詞、の意味。
・「居」は①留まる、②墓、③④⑤占拠する、⑥(任務として)つとめる、⑦留まる、⑧安らかに、の意味。
・「于」は①赴く、②③取り入れる、④⑤⑥⑦⑧赴く、の意味。
・2つ目の「其」は①敵の代名詞、②その中の、③敵の代名詞、④それ、⑤⑥敵の代名詞、⑦それ、⑧敵の代名詞、の意味。
・「途」は①道路、②其八1-2①「途」、③④⑤⑥⑦方法、⑧仕官の道、の意味。
・「使」は①②③出向かせる、④⑤⑥⑦用いる、⑧働かせる、の意味。
・「民」は①②③④⑤⑥⑦⑧庶民、の意味。
・「不」は①無い、②③~しない、④⑤⑥⑦大いに、⑧無い、の意味。
・「得」は①得意になる、②③④徳のある者、⑤得意になる、⑥~できる、⑦⑧手に入れる、の意味。
・「慮」は①②深く考える、③④検討する、⑤考え、⑥縄で結びつける、⑦邪魔をする、⑧憂い、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「易其居、迂其途、使民不得慮。」として「于」を「迂」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文を採用した。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「易」の“惑う”は、其十一5-2①「易」の「敵兵達の耳と目を惑わせる」の意味を積み上げていると考察。結果、使役形で「耳と目を惑わせる」と補って解読。

・「居」の“留まる”は、其十一5-2①「敵兵達の耳と目を惑わせる軍事行動を行えば、敵将軍は考えていた計画を変えようとするが、軍隊を動かす指示の目印が無いのである」に基づけば、指示の目印が無くて行き先がわからず、敵軍が動けずに留まっている状態を指すと考察。結果、「動けずに留まっている」と補って解読。

・「民」の“庶民”は、敵軍に向かって行く進路について調査させる自軍の兵士達を指すと考察。結果、「自軍の兵士達」と解読。②③も同様に解読。

<②について>
・「慮」の“深く考える”は、①「慮」の「得意になること無く深く考える」の意味を積み上げていると考察。結果、「得意になること無く深く考える」と解読。

・「途」は、其八1-2①「途」の「泛地、瞿地、絶地、囲地、死地の有る進路」を指すと考察。結果、「泛地、瞿地、絶地、囲地、死地の有る進路」と解読。なお、「死地」は敵軍との戦闘状態を指すため、経由すれば敵軍との戦闘を回避できない場所と解釈できる。

・「其の于る居」の直訳は“敵を取り入れる墓”となる。これは「途」が九変に含まれることを踏まえれば、其八1-3④「敵軍を九種類の異変に赴かせて獲物となる敵部隊を出現させる」より奇策部隊が獲物となった敵部隊を攻め取る場所と考察できる。つまり、“墓”は其一2-5③「間者が隠れて出現する場所」を指すと解釈した。結果、「獲物となった敵部隊を攻め取る場所」と解読。

<③について>
・「易らず」の直訳は“軽視しない”となる。これは②「易」で記述された「獲物となった敵部隊を攻め取る場所を軽視しない」の意味を積み上げていると考察。結果、「獲物となった敵部隊を攻め取る場所を軽視しない」と補って解読。

・「其の居る」の直訳は“それを占拠する”となる。話の流れより、「其」は“攻め取る場所”を指示する代名詞と解釈。結果、「その場所を占拠する」と解読。

・「于」の“取り入れる”は、②「于」同様に解釈して「攻め取る」と解読。

<④について>
・「慮」の“検討する”は、③「慮」の「敵部隊を攻め取る方法について検討する」の意味を積み上げていると考察。結果、「敵部隊を攻め取る方法について検討する」と解読。

・「其の途」の直訳は“その方法”となる。話の流れより、「其」は③「途」の「敵部隊を攻め取る方法」を指示する代名詞と解釈した上で、「その方法」と解読。

・「民」の“庶民”は、「敵部隊を攻め取る方法」を用いる兵士達であるため奇策部隊を指すと考察できる。結果、「奇策部隊」と解読。⑦⑧も同様に解読。

・「其の居るもの」の直訳は“それを占拠する者”となる。これは③「其の居る」で記述された「自軍の兵士達を出向かせてその場所を占拠する」の意味を積み上げていると考察。結果、「敵部隊を攻め取る場所を占拠した兵士達」と解読。

<⑤について>
・「其の居るもの」の直訳は“それを占拠する者”となる。これは④「其の居るもの」同様に解釈。ここでは、「敵部隊を攻め取る場所を占拠していた兵士達」と解読。

・「易」の“交換する”は、④「易」の「奇策部隊を赴かせて、敵部隊を攻め取る場所を占拠した兵士達と入れ替える」の意味を積み上げていると考察。結果、「奇策部隊と入れ替わる」と補って解読。

・2つ目の「其」の“敵の代名詞”は、①2つ目の「其」の「その敵軍」を指示する代名詞と解釈。この敵軍は動けずに留まっていることを踏まえて、「動けずに留まっている敵軍」と解読。

・「民を不いに得せしむ途」の直訳は“庶民を大いに得意にさせる方法”となる。これは、動けずに留まっている敵軍に対して、其五4-6②「敵軍からの攻撃を誘う陣形等の型を使って敵軍から攻撃を受けた時におとり部隊が動き出せば獲物となる敵部隊が出現するのであり、そのおとり部隊が尽き果てていると見なして後から追ってくるのである」の教えを実行することと考察。結果、「敵兵達を大いに慢心させるおとり作戦」と解読した。

<⑥について>
・「途」の“方法”は、⑤「途」で記述された「敵兵達を大いに慢心させるおとり作戦」の意味を積み上げていると考察。結果、「敵兵達を大いに慢心させるおとり作戦」と補って解読。

・「民」の“庶民”は、⑤「敵部隊を攻め取る場所を占拠していた兵士達」を指すと考察。結果、「兵士達」と簡潔に解読。

・「慮」の“縄で結びつける”は、「敵兵達を大いに慢心させるおとり作戦」によって奇正の戦術を行う文意であることを踏まえると、狙った獲物に縄を結び付けることであり、その獲物が逃げられない状態と解釈し得る。この解釈に基づけば、自軍のおとり部隊が、獲物となった敵部隊を一定の距離を保ちながら攻め取る場所に誘導していく様子の喩えと考察できる。結果、「其の不いに慮ぶを得る」で「一定の距離を保ちながら獲物となる敵部隊を大いに誘導することができる」と解読。

・1つ目の「其」の“それ”は、③1つ目の「其」の「攻め取る場所」を指示する代名詞と解読。⑦も同様に解読。

<⑦について>
・「其の于かしむ」は、「其」を「攻め取る場所」と解釈すれば“攻め取る場所に赴かせる”となる。これは⑥「獲物となった敵部隊をみくびらせた状態にして攻め取る場所に向かって行かせる」の意味を積み上げていると考察。結果、「獲物となった敵部隊を攻め取る場所に向かって行かせる」と補って解読。

・「其の途」は、④「其の途」同様に解釈して「敵部隊を攻め取る方法」と解読。

・「慮」の“邪魔をする”は、獲物となった敵部隊がおとり部隊を追撃している状況を踏まえると「追撃の邪魔をする」と補って解読できる。

・「得」の“手に入れる”は、奇策部隊が「常軌を失ってその場に留まった敵部隊」を攻め取って手に入れることと考察。結果、「攻め取る」と言い換えた。

<⑧について>
・「得」の“手に入れる”は、⑦「得」で記述された「その敵部隊は常軌を失ってその場に留まるのであり、大いに攻め取る」の意味を積み上げていると考察。結果、「獲物となった敵部隊を攻め取る」と補って解読。

・1つ目の「其」の“敵の代名詞”は、奇策部隊が攻め取った敵部隊の兵士達を指すと考察。結果、「攻め取った敵兵達」と解読。

・「途に于く」の直訳は“仕官の道に赴く”となる。これは「攻め取った敵兵達」が自国で仕官される道を目指すことと考察。結果。「自国で仕官の道を目指す」と補って解読。

・「使」の“働かせる”は、自国で仕官の道を目指す元敵兵達を自軍(又は自国)で働かせることと考察。結果、ここでは「自軍で働かせる」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。