其一5-4
攻其無備、出其不意。此兵之勝、不可傳也。
gōng qí wú bèi、chū qí bù yì。cǐ bīng zhī shèng、bù kĕ chuán yĕ。
解読文
①奇策部隊が用心することを軽んじた敵部隊を武力で撃つ時は、その敵部隊が予想しない場所から出現するのである。このように敵部隊を傷つけて打ち破った時、大いに攻め取ることができるのである。 ②仮に敵部隊が予め堅固に防御していても、その敵部隊は大いに奇策部隊が出現する場所を疑うのである。このように敵部隊が大いに持ち堪える態勢に変われば、音が聞こえてくる状況に向き合わせるのである。 ③戦地全面に敵部隊を武力で撃つ奇策部隊を隠れさせても敵部隊には気付かせず、敵部隊が大いに疑う場所をつくれば、そこに隠れていた奇策部隊は離れるのである。このように敵部隊が音の聞こえてくる場所に赴いても、その全ての場所で自軍と向かい合うことがないのである。 ④敵部隊に攻撃と防御を軽視させる奇正の戦術を立てれば、敵部隊は大いに疑うのである。これは戦術を使って戦う前から敵を敗北した状態にさせる方法であり、広まるべきではないのである。 |
書き下し文
①備えること無(なみ)する其の攻めるに、其の意(おも)わざるに出るなり。此く之を兵して勝つに、不(おお)いに伝(でん)する可きなり。 ②無(も)し其の攻(かた)く備えるも、其の不(おお)いに出ること意(おも)うなり。此く兵の不(おお)いに勝(た)えるに之(ゆ)けば、伝わるに可(あ)たらせしむなり。 ③備わりて攻めるものあるも其の無(なみ)せしめ、其の不(おお)いに意(おも)うことあらせしめば出るなり。此く兵の伝わるに之(ゆ)くも、勝(あ)げて可(あ)たわざるなり。 ④其の攻むことと備えを無(なみ)せしむこと出(い)だせば、其の不(おお)いに意(おも)うなり。此は兵を之(もち)いて勝(しょう)たらせしむことなり、伝わる可からざるなり。 |
<語句の注>
・「攻」は①武力で相手を撃つ、②堅固なさま、③④武力で相手を撃つ、の意味。 ・1つ目の「其」は①②③④敵の代名詞、の意味。 ・「無」は①軽んずる、②仮に~としても、③④軽んずる、の意味。 ・「備」は①用心する、②予め防ぐ、③全面的なさま、④防御、の意味。 ・「出」は①②現れる、③離れる、④策を立てる、の意味。 ・2つ目の「其」は①②③④敵の代名詞、の意味。 ・1つ目の「不」は①~しない、②③④大いに、の意味。 ・「意」は①予想する、②③④疑う、の意味。 ・「此」は①②③このように、④代名詞、の意味。 ・「兵」は①傷つける、②③軍隊、④戦術、の意味。 ・「之」は①代名詞、②変わる、③赴く、④使う、の意味。 ・「勝」は①敵を打ち破る、②持ち堪える、③全部、④既に滅ぼされたさま、の意味。 ・2つ目の「不」は①②大いに、③④~しない、の意味。 ・「可」は①~できる、②③向き合う、④~すべきである、の意味。 ・「伝」は①捕らえる、②③音が聞こえる、④広まる、の意味。 ・「也」は①②③④断定の語気、の意味。 |
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「攻其無備、出其不意。此兵家之勝、不可先傳也。」と「家」、「先」が入るが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。 ・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。 <①について> ・其一5-1②「解読の注」で触れたように、正攻法部隊は敵兵を傷つけることなく、軍隊の勢いで恐れ震えさせて後退させるのであり、奇策部隊が敵兵を傷つけて攻め取る(捕虜にする)役割を担うのが孫子兵法である。敵が用心していない隙を狙い、 “武力で相手を撃つ(=攻)”内容であるため、この記述は「奇策部隊」について説くとわかる。 ・二つの「其」は、奇策部隊が攻め取る相手は敵軍の一部と推察して「敵部隊」とした。 ・「之」は、「其」の「敵部隊」を指示する代名詞と解読。 <②について> ・「音が聞こえてくる状況に向き合わせる」は、③「敵部隊が大いに疑う場所」をつくって敵部隊を誘導するのだと考察。 <③について> ・「戦地全面に敵部隊を武力で撃つ奇策部隊を隠れさせる」は、其五2-9②「正攻法部隊の周囲を取り囲んで制止している奇策部隊は、周囲をじっくり見ていない敵部隊を取り囲んだ状態をつくる」に基づいて解読。 ・「奇策部隊を隠れさせても敵部隊には気付かせない」は、其七4-2①「動かざること山の如く」の「正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく様子はまるで広がっていく火災が逃げ場を奪って火のない所へ人を導く様子に等しい」を実践していると考察。 ・「敵部隊が大いに疑う場所をつくれば、そこに隠れていた奇策部隊は離れる」は、其五4-5②「偶然におとり部隊を出現させて敵部隊にどうしても追わせるのであり、予め移動させて隠れさせた奇策部隊は誘導されてきた獲物の敵部隊を必ず攻め取るのである」を指すと考察。 <④について> ・「敵部隊に攻撃と防御を軽視させる奇正の戦術」の「敵部隊に攻撃と防御を軽視させる」は、其六2-6①「なんと精緻で巧妙な丸太と石の道理を用いる技術なのだろう、敵軍は武力で撃つべき自軍の虚がはっきりしないだろう、陣形の型を蔑ろにさせれば敵軍を最も極まった状態に追い込み、敵軍を最も極まった状態に追い込めば軍中で用いる鐘と太鼓を敵兵達に無視させるのである」に敵部隊を追い込むことを指す。 ・「此」は、①から④の「攻其無備、出其不意」の内容を指示する代名詞と解読。 ・「兵」は“戦術”の意味だけを採用しているが、これは其一5-4が奇正の戦術に関する内容に限定されているためである。 ・「勝」の“既に滅ぼされたさま”は、戦いが始まっていなくても、既に敵に滅ぼされた状態に等しいことと解釈できる。結果、「戦う前から敗北した状態」と解読。 |