微なる乎、微かなる乎、刑を无せしめば至りを於せしめ、至りを於せしめば声を無せしむなり。能は故るを為すものあらしめば、適は司うこと命ずるなり。

其六2-6

微乎微乎、至於无刑、至於無聲。故能為適司命。

weī hū weī hū、zhì yú wú xíng、zhì yú wú shēng。gù néng wéi shì sī mìng。

解読文

①なんと精緻で巧妙な丸太と石の道理を用いる技術なのだろう、敵軍は武力で撃つべき自軍の虚がはっきりしないだろう、陣形の型を蔑ろにさせれば敵軍を最も極まった状態に追い込み、敵軍を最も極まった状態に追い込めば軍中で用いる鐘と太鼓を敵兵達に無視させるのである。それで、有能な将軍が意図的に勢力を削いだおとり部隊を出撃させれば、敵将軍は偵察する任務を敵部隊に指示するのである。

②この部隊は本当に衰微しているのか?と、敵部隊はおとり部隊を偵察するだろう、おとり部隊が整え治めること無ければ敵部隊の獲物となり、おとり部隊が敵部隊の獲物になれば奇策部隊が出現する可能性を無視させるのである。有能な将軍は、「必ず偵察にきた敵部隊の心をおとり部隊に向かわせろ」と、おとり部隊の隊長に指示するのである。

③なんと精緻で巧妙なおとり部隊の技術なのだろう、敵部隊はおとり部隊の真偽がはっきりしないだろう、周到に行き届いて隠れている奇策部隊に対して、偵察にきた敵部隊に、大いに無視させることに成功するのである。有能な将軍は、奇正の戦術を実行して、偵察にきた敵部隊を自国に寝返らせることを指示するのである。

④奇策部隊の間者は、攻め取った敵兵達に対してなんと控え目に対応するのだろう、攻め取られた敵兵達は心が軽やかになるだろう、攻め取った敵兵達に鞭打って罰することが無ければ最高に歓喜させ、攻め取った敵兵達を最高に歓喜させれば不満を訴えさせることが無い。有能な将軍は、人民の生活を支える役人に委任して、必ず攻め取った敵兵達を満足させるのである。
書き下し文
①微(び)なる乎(かな)、微(かす)かなる乎(か)、刑を无(なみ)せしめば至(いた)りを於(な)せしめ、至(いた)りを於(な)せしめば声を無(なみ)せしむなり。能は故(ふ)るを為(な)すものあらしめば、適は司(うかが)うこと命ずるなり。

②微(おとろ)える乎(か)と、微(うかが)う乎(か)、刑(おさ)めること无(な)ければ於(う)に至り、於(う)に至れば声を無(なみ)せしむなり。能は、故(もと)より適(ゆ)か為(し)めと司(つかさど)るものに命ずるなり。

③微(び)なる乎(かな)、微(かす)かなる乎(か)、至る声に無きものに、於(う)に至って无(なみ)せしむこと刑(な)るなり。能は故を為(な)して、適を司(つ)げしむこと命ずるなり。

④微(そ)ぐ乎(かな)、微(び)なる乎(か)、於(う)を刑(けい)すること无(な)ければ至(し)たらしめ、於(う)を至(し)たらしめば声(な)らしむこと無し。能は司(し)に命じて故(もと)より適(たの)しめ為(し)むなり。
<語句の注>
・1つ目の「微」は①精緻で巧妙なさま、②衰弱したさま、③精緻で巧妙なさま、④控え目にする、の意味。
・1つ目の「乎」は①詠嘆を表す語気助詞、②疑問を表す語気助詞、③④詠嘆を表す語気助詞、の意味。
・2つ目の「微」は①はっきりしない、②調べる、③はっきりしない、④軽やか、の意味。
・2つ目の「乎」は①②③④推測を表す語気助詞、の意味。
・1つ目の「至」は①最も極まった状態、②~になる、③大いに、④最高であるさま、の意味。
・1つ目の「於」は①~とする、②③④カラス、の意味。
・「无」は①蔑ろにする(「無」より)、②存在しない、③無視する(「無」より)、④存在しない、の意味。
・「刑」は①鋳造、②整え治める、③成功する、④罰する、の意味。
・2つ目の「至」は①最も極まった状態、②~になる、③周到に行き届いたさま、④最高であるさま、の意味。
・2つ目の「於」は①~とする、②カラス、③~に対して、④カラス、の意味。
・「無」は①②無視する、③④無い、の意味。
・「声」は①軍中で用いる鐘と太鼓、②噂、③声調、④訴える、の意味。
・「故」は①それで、衰える、②必ず、③たくらみ、④必ず、の意味。
・「能」は①②③④有能な人、の意味。
・「為」は①装う、②~させる、③行う、④~させる、の意味。
・「適」は①敵、②心が向かう、③敵、④満足する、の意味。
・「司」は①偵察する、②職務を主管する、③継承する、④役人、の意味。
・「命」は①②③指示する、④委任する、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文は「微乎微乎、◇◇◇◇◇◇◇◇、故能為適司命。」と中間八字が欠落。孫子(講談社)及び孫子(講談社)の原文を参考にすれば、「至於無形、神乎神乎、至於無聲」が欠落箇所に該当するが文字数が合わない。そこで「神乎神乎」は其四3-5①「普通の人民が記憶している正しい方法を超越した勝利」に繋がっていく印象があるため、後世に意図的に解釈を誤らせる目的で書き換えたと推察して除外し、「至於無形、至於無聲」の八字を候補とする。そして、「無形」は他句における「无刑」の表記に合わせて「至於无刑、至於無聲」を補った。また、孫子(講談社)は「適」を「敵」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

・この句について詳しく解説したページがあります。
孫子の名言「微なるかな微なるかな、無形に至る。神なるかな神なるかな、無声に至る」の間違い

<①について>
・1つ目の「微」の“精緻で巧妙なさま”は、其六2-5③「堅固な実の軍隊に達する丸太と石の道理」を働かせる「技術」の巧妙さを表現したと考察。結果、「微なる乎」で「なんと精緻で巧妙な丸太と石の道理を用いる技術なのだろう」と補って解読。

・2つ目の「微」の“はっきりしない”は、其六2-5④「立派に整えて防御する正攻法部隊は、武力で撃てる自軍の虚を、敵軍に識別させることが無いのである」における敵軍の心境を記述したと考察。結果、「微かなる乎」で「敵軍は武力で撃つべき自軍の虚がはっきりしないだろう」と解読。

・「刑」の“鋳型”は、其五4-5④「刑」の「敵軍からの攻撃を誘う陣形等の型」から類推して「陣形の型」と解読。なお、敵軍が陣形の型を蔑ろにする理由は、自分達が展開している陣形の型では「武力で撃つべき自軍の虚がはっきりしない」ため、その陣形の型が頼りにならないと判断してしまうのだと推察できる。

・「无」は漢字「無」と同じと解釈。ここでは「無」の“蔑ろにする”意味を採用した。

・「故るを為すもの」の直訳は“衰えることを装う者”となる。この記述が奇正の戦術に関する内容であることを踏まえれば、其六2-2②「堅固な正攻法部隊は大いに防御しておとり部隊を出現させ、必ず敵部隊におとり部隊を攻め取ることに専念させるのである」及び其五4-5①「敵を動かすことに熟練した将軍は、お手本を使って意図的に勢いを削いだおとり部隊に心を向かわせて追わせることを必ず実行する」を実行することと考察し、「意図的に勢力を削いだおとり部隊」と解読。

・「故」は“衰える”の意味で「意図的に勢力を削ぐ」ことを表現しているが、前半部分との話の流れを繋ぐ接続詞の意味も兼ねていると推察。結果、「故」は“それで”と“衰える”の掛け言葉と解釈した。

<②について>
・「微える乎」の直訳は“衰微しているのか?”となる。これは敵部隊が偵察する任務を行う心境を記述したと考察。結果、「この部隊は本当に衰微しているのか?」と解読。

・1つ目の「微」の“調べる”は、①「司」の「偵察する」と同意であり、「意図的に勢力を削いだおとり部隊を出撃させれば、偵察する任務を敵部隊に指示する」意味を積み上げていると考察。結果、「敵部隊はおとり部隊を偵察する」と言い換えた。

・1つ目と2つ目の「於」の“カラス”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の「獲物の鳥」と考察。さらに、其五3-2②「鳥」は、その「獲物の鳥」が自軍の「おとり部隊」であることを明示している。結果、「敵部隊の獲物」と解読した。

・「声」の“噂”は、其五2-5②2つ目の「声」と同意であり、其五2-5②「五種類を超えるものはその存在を公言することが無い生きたまま敵を取得する奇策部隊の間者であり、敵に異変が生じる噂の真偽について考察させること無く、敵軍を既に滅ぼされた状態に追い込むことができる」の意味を積み上げていると考察。つまり、偵察にきた敵部隊を目の前にいるおとり部隊を攻め取ることに集中させることで、“奇策部隊が出現する可能性(=噂)”について考えさせないのだと解釈できる。結果、「奇策部隊が出現する可能性」と解読。

・「司るもの」の直訳は“職務を主管する者”となる。これは、おとり部隊の隊長を指すと考察し、「おとり部隊の隊長」と解読。

・「適」の“心が向かう”は、偵察にきた敵部隊の心をおとり部隊に向かわせることと考察し、使役形で「偵察にきた敵部隊の心をおとり部隊に向かわせる」と補って解読。

<③について>
・1つ目の「微」の“精緻で巧妙なさま”は、①「意図的に勢力を削いだおとり部隊」及び②「おとり部隊が敵部隊の獲物になる」で記述された「技術」の巧妙さを表現したと考察。結果、「微なる乎」で「なんと精緻で巧妙なおとり部隊の技術なのだろう」と補って解読。

・2つ目の「微」の“はっきりしない”は、②「敵部隊はおとり部隊を偵察する」における敵部隊の心境を記述したと考察。結果、「微かなる乎」で「敵部隊はおとり部隊の真偽がはっきりしないだろう」と解読。

・1つ目の「於」の“カラス”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の「獲物の鳥」と考察。つまり、最終的には奇策部隊に攻め取られる結果となる部隊であるため、話の流れより「偵察にきた敵部隊」と解読。

・「无」は漢字「無」と同じと解釈。ここでは「無」の“無視する”意味を採用した。

・「声に無きもの」の直訳は”声調に無い者“となる。これは、其五2-5②「声べること不き五」の「その存在を公言することが無い生きたまま敵を取得する奇策部隊の間者」を指すと考察。結果、話の流れに合わせて簡潔に「隠れている奇策部隊」と解読。

・「故」の“たくらみ”は、其六2-6全体が「奇正」に関する内容であるため、「奇正の戦術」と解読。

・「司」の“継承する”は、「偵察にきた敵部隊」を自国で継承することであり、寝返らせることと解釈できるため、使役形で「自国に寝返らせる」と解読。

<④について>
・「微ぐ乎」の直訳は“なんと控え目に対応するのだろう”となる。これは、偵察にきた敵部隊を自国に寝返らせる奇策部隊の間者の在り方を記述していると考察。結果、「奇策部隊の間者は、攻め取った敵兵達に対してなんと控え目に対応するのだろう」と解読。

・「微なる乎」の直訳は“軽やかになるだろう”となる。これは奇策部隊の間者の控え目な対応によって、心が晴れ晴れとする攻め取られた敵兵達の心境を記述したと考察。結果、「攻め取られた敵兵達は心が軽やかになるだろう」と解読。

・1つ目と2つ目の「於」の“カラス”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の「獲物の鳥」と考察。話の流れは奇策部隊に攻め取られた後であるため、「攻め取った敵兵達」と解読。

・「刑」の“罰する”は、其九4-26②「行き詰まっている敵の隊長は、一つひとつの罪状を数え挙げて責めてから鞭打つのである」を行うのだと考察し、「鞭打って罰する」と補った。

・1つ目と2つ目の「至」の“最高であるさま”は、自国に鞭打つ処罰が無いことに対して攻め取った敵兵達が喜ぶのだと推察できる。結果、「至たらしむ」で「最高に歓喜させる」と言い換えた。

・「声らしむこと無し」の直訳は“訴えさせることが無い”となる。これは、攻め取った敵兵達に不満を訴えさせないことと考察。結果、「不満を訴えさせることが無い」と補って解読。

・「司」の“役人”は、文意より、其二5-2③「リーダーとなって物事を処理する役人は、人民の生活を支える職務を主管し、災いする人民と交流して馴染みになり、危害を与えようとする自国に仕返ししたい人民を町、村、里、集落に封じるに至るのである」で記述された役人を指すと考察。結果、「人民の生活を支える役人」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。