其五4-4
治亂數也、恿脅埶也、強弱刑也。
zhì luàn shù yĕ、yŏng xié yì yĕ、qiáng ruò xíng yĕ。
解読文
①敵軍の合理的な行動を掻き乱す理由は戦略、戦術があるからであり、勇猛な敵軍を威力で怖がらせる理由は軍隊に勢いがあるからであり、頑固に相手を打ち破る考えにしがみつく敵将軍に虚弱な“虚”を生じさせる理由はお手本があるからである。 ②敵軍の合理的な行動を掻き乱す理由は戦略、戦術を研究するからであり、軍隊の勢いで勇猛な敵軍を威力で怖がらせる理由は勇敢な将軍に技術があるからであり、頑固に相手を打ち破る考えにしがみつく敵将軍に虚弱な“虚”を生じさせる理由はお手本を実行することに励むからである。 ③戦略、戦術を研究すれば正しく兵士数を割り当てる軍律によって軍隊編制を正して治めるのであり、敵軍を威力で怖がらせる技術を持った勇敢な将軍は正攻法部隊の周囲を取り囲んで奇策部隊を隠れさせるのであり、敵将軍に虚弱な“虚”を生じさせるお手本を実行することに励めば敵軍の勢いを劣勢にすることに成功するのである。 ④正しく兵士数を割り当てる軍律によって軍隊編制を正して治めれば戦略、戦術を実行する正しい方法の軍事訓練をするのであり、正攻法部隊の周囲を取り囲んで隠れている奇策部隊が存在すれば自軍の兵士達は勢いを増していくのであり、敵軍の勢いを劣勢にすれば直面している戦況の類型を識別することに励むのである。 |
書き下し文
①治を乱すは数あればなり、勇ましきものを脅(おど)かすは埶(せい)あればなり、強なるものに弱きあらしむは刑あればなり。 ②乱すは数を治めればなり、脅(おど)かすは勇なるものに埶(げい)あればなり、弱きあらしむは刑なすに強(つと)めればなり。 ③治めれば数に乱(おさ)めるなり、勇なるものは脅(わき)に埶(う)えるなり、強(つと)めれば弱めること刑(な)るなり。 ④乱(おさ)めれば数を治めるなり、脅(おさ)めるものあれば勇は埶(う)えるなり、弱めれば刑なすことに強(つと)めるなり。 |

<語句の注>
・「治」は①合理的な行動、②③研究する、④訓練する、の意味。 ・「乱」は①②掻き乱す、③④正し治める、の意味。 ・「数」は①②策略、③規律、④方法、の意味。 ・1つ目の「也」は①②因果関係を表す助詞、③④断定の語気、の意味。 ・「勇」は①勇猛な、②③其一2-6①「勇」、④兵士、の意味。 ・「脅」は①②威力をもって怖がらせる、③へり・ふち、④(翼を)すぼめる、の意味。 ・「埶」は①勢い、②技、③栽培する、④勢い、栽培する、の意味。 ・2つ目の「也」は①②因果関係を表す助詞、③④断定の語気、の意味。 ・「強」は①頑固なさま、②③④励む、の意味。 ・「弱」は①②脆く柔らかいさま、③④勢力を殺ぐ、の意味。 ・「刑」は①②手本、③成功する、④鋳型、の意味。 ・3つ目の「也」は①②因果関係を表す助詞、③④断定の語気、の意味。 |
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「治亂數也、勇怯勢也、強弱形也。」と「脅」を「怯」とし、「埶」を「勢」とし、「刑」を「形」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。 ・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。 <①について> ・「強なるもの」は、其五4-3③④「強」の「頑固に敵を打ち破る考えにしがみつく将軍」と同意と考察。この将軍は敵側であるため、「頑固に相手を打ち破る考えにしがみつく敵将軍」と解読。 ・「弱」は、其五4-3④「弱」の「虚弱な“虚”」と同意と考察し、「虚弱な“虚”」と解読。 <②について> ・「乱」の“掻き乱す”は、①「乱」の「敵軍の合理的な行動を掻き乱す」の意味を積み上げていると考察し、「敵軍の合理的な行動を掻き乱す」と解読。 ・「脅」の“威力をもって怖がらせる”は、①「脅」の「勇猛な敵軍を威力で怖がらせる(理由は軍隊に勢いがあるからである)」の意味を積み上げていると考察し、「軍隊の勢いで勇猛な敵軍を威力で怖がらせる」と解読。 ・「勇」は、其一2-6①「勇」の「(将軍に求められる)勇敢さ」と同意と考察。「勇なるもの」で「勇敢な将軍」と解読。 ・「弱」の“脆く柔らかいさま“は、①「弱」の「頑固に相手を打ち破る考えにしがみつく敵将軍に虚弱な“虚”を生じさせる」の意味を積み上げていると考察し、「弱きあらしむ」で「頑固に相手を打ち破る考えにしがみつく敵将軍に虚弱な“虚”を生じさせる」と解読。 <③について> ・「治」の“研究する”は、②「治」の「戦略、戦術を研究する」の意味を積み上げていると考察し、「戦略、戦術を研究する」と解読。 ・「数」の“規律”は、其五1-1①「数」の「軍隊編制において正しく兵士数を割り当てる軍律」意味を積み上げていると考察し、「(軍隊編制において)正しく兵士数を割り当てる軍律」と解読。 ・「勇」は、②「勇」の「(軍隊の勢いで勇猛な敵軍を威力で怖がらせる理由は)勇敢な将軍に技術がある」の意味を積み上げていると考察し、「勇なるもの」で「敵軍を威力で怖がらせる技術を持った勇敢な将軍」と解読。 ・「脅に埶える」の直訳は“へり・ふちに栽培する”となる。これは其五3-4③「幾」の“ふちを飾る”と同意と解釈すれば、其五2-9①「正攻法部隊の周囲を取り囲んでいる奇策部隊」の意味より「正攻法部隊の周囲を取り囲んで奇策部隊を隠れさせる」と解読できる。 ・「強」の“励む”は、②「強」の「(頑固に相手を打ち破る考えにしがみつく敵将軍に虚弱な“虚”を生じさせる理由は)お手本を実行することに励む」の意味を積み上げていると考察し、「敵将軍に虚弱な“虚”を生じさせるお手本を実行することに励む」と解読。 ・「弱」の“勢力を殺ぐ”は、自軍に比して敵軍の勢いを劣勢にすることと考察し、「敵軍の勢いを劣勢にする」と解読。④も同様に解読。 <④について> ・「乱」の“正し治める”は、③「乱」の「正しく兵士数を割り当てる軍律によって軍隊編制を正して治める」の意味を積み上げていると考察し、「正しく兵士数を割り当てる軍律によって軍隊編制を正して治める」と解読。 ・「数」の“方法”は、其五1-1③④「数」の「戦略、戦術を実行する正しい方法」の意味を積み上げていると考察し、「戦略、戦術を実行する正しい方法」と解読。 ・「脅」の“(翼を)すぼめる”は、③「脅」の「正攻法部隊の周囲を取り囲んで奇策部隊を隠れさせる」の意味を指すと考察し、「脅めるもの」で「正攻法部隊の周囲を取り囲んで隠れている奇策部隊」と解読。 ・「埶える」は“勢い”と“栽培する”の掛け言葉と考察。“栽培する”は勢いを生育することと解釈し、「勢いを増していく」と解読。 ・「刑」は、其四4-5⑧「刑」の「直面している戦況の類型を識別する」の意味を積み上げていると考察し、「刑なす」で「直面している戦況の類型を識別する」と解読。 |
