此の五者の凡は、将の過ちなり、兵の災いなり。

其八3-3

凡此五者、將之過也、兵之災也。

fán cǐ wŭ zhě、jiāng zhī guò yĕ、bīng zhī zāi yĕ。

解読文

①この自軍に災いを起こす五種類の要旨は、将軍の罪であり、兵士達の不幸である。

②平凡な将軍は、この五種類を何度も行うのであり、兵士達が不幸に至って自軍の災いとなれば、平凡な将軍は罪を責められるのである。

③あらゆる範囲でこのように自軍に災いを起こす五種類を行う将軍は、戦争に赴けば兵士達を傷つけるのであり、自軍の災いを甚大にして罪を責められるのである。

④そもそも、このように自軍の災いを甚大にする将軍は、災いを減らすための「道、天、地、将、法」五つの教えをやり損ったのであり、戦争に赴けば兵士達が不幸になるのである。

⑤このように平凡な将軍には、何度も将軍を支える理解者をつけるのであり、兵士達が不幸になる軍事を行おうとすれば、その過ちを責めるのである。

⑥平凡な将軍は、このように何度も過ちを責められて変わるのであり、戦争に赴けば自軍を壮大にするのである。

⑦すなわち、自軍を壮大にする将軍は、あらゆる範囲で災いを減らすための「道、天、地、将、法」五つの教えを使って敵軍より優勢になるのであり、戦略、戦術を使って敵兵達に不幸を生じさせるのである。

⑧このような将軍は、巧みに火災を仕掛けて戦術を使うのであり、あらゆる範囲で奇策部隊の間者を使って攻め取った敵兵達を服従させて、兵士数において敵軍を超越するのである。
書き下し文
①此の五者の凡(はん)は、将の過ちなり、兵の災いなり。

②凡なる者は、此を五たび将(おこな)うなり、災いに之(いた)りて兵すれば、之は過(せ)められるなり。

③凡そ、此(か)く五なす者は、災いに之(ゆ)けば兵するなり、之を将(おお)きくして過(せ)められるなり。

④凡そ、此(か)く之を将(おお)きくする者は、五を過(あやま)るなり、兵に之(ゆ)けば災いあるなり。

⑤此(か)く凡なる者には五たび将(たす)ける之あるなり、災いに之(いた)る兵なさんとすれば過(とが)めるなり。

⑥凡なる者は、此(か)く五たび過(とが)められて之(ゆ)くなり、災いに之(ゆ)けば兵を将(おお)きくするなり。

⑦此(ここ)に、将(おお)きくする者は凡そ五を之(もち)いて過ぎるなり、兵を之(もち)いて災いあらしむなり。

⑧此(か)く者は、災(さい)あらしめて兵を之(もち)いるなり、凡そ五を之(もち)いて将(したが)わしめて、過ぎるなり。
<語句の注>
・「凡」は①要旨、②傑出せずに普通であるさま、③あらゆる範囲で、④そもそも、⑤⑥傑出せずに普通であるさま、⑦⑧あらゆる範囲で、の意味。
・「此」は①②代名詞、③④このように、⑤このような、⑥このように、⑦すなわち、⑧このような、の意味。
・「五」は①数の名、②何度も、③④数の名、⑤⑥何度も、⑦数の名、⑧五番目という序数、の意味。
・「者」は①~種、②③④⑤⑥⑦⑧助詞「もの」、の意味。
・「将」は①将軍、②する、③④壮大なさま、⑤支える、⑥⑦壮大なさま、⑧服従する、の意味。
・1つ目の「之」は①助詞「の」、②③④代名詞、⑤彼、⑥変わる、⑦⑧使う、の意味。
・「過」は①罪、②③過ちを責める、④やり損う、⑤⑥過ちを責める、⑦越える、⑧超越する、の意味。
・1つ目の「也」は①②③④⑤⑥⑦⑧断定の語気、の意味。
・「兵」は①戦士、②災いする、③傷つける、④戦争、⑤軍事、⑥軍隊、⑦戦略、戦術、⑧戦術、の意味。
・2つ目の「之」は①助詞「の」、②代名詞、③④赴く、⑤ある地点や事情に達する、⑥赴く、⑦⑧使う、の意味。
・「災」は①②不幸、③あらゆる自然の災害、④⑤不幸、⑥あらゆる自然の災害、⑦不幸、⑧火事になる、の意味。
・2つ目の「也」は①②③④⑤⑥⑦⑧断定の語気、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「凡此五者、將之過也、用兵之災也」と「用」が入るが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「此」は、其八3-2「必死可殺。必生可虜。忿速可侮。潔廉可辱。愛民可煩」で記述された災いを起こす五種類の将軍を指すと考察。結果、簡潔に「この」と解読。

・「五」の“数の名”は、其八3-1①「五」で記述された「災いを起こす将軍は五種類」の意味を積み上げていると考察。また“災い”は、其八3-2「必死可殺。必生可虜。忿速可侮。潔廉可辱。愛民可煩」で記述された自軍の災いを指すと考察。結果、「五者」で「自軍に災いを起こす五種類」と補って解読。

<②について>
・「此」は、①「此」で記述された「自軍に災いを起こす五種類」を指示する代名詞と解釈。ここでは簡潔に「この五種類」と解読。

・「災」の“不幸”は、①「災」の「兵士達の不幸」の意味を積み上げていると考察。結果、話の流れに合わせて「兵士達が不幸」と解読。④⑤も同様に解読。

・「兵」の“災いする”の“災い”は、其八3-2「必死可殺。必生可虜。忿速可侮。潔廉可辱。愛民可煩」で記述された自軍の災いを指すと考察。結果、「自軍の災いとなる」と解読。

・1つ目の「之」は、①「凡」の「平凡な将軍」を指示する代名詞と解読。

<③について>
・「五」の“数の名”は、①「五」で記述された「自軍に災いを起こす五種類」の意味を積み上げていると考察。結果、「自軍に災いを起こす五種類」と解読。

・「災」は“あらゆる自然の災害”と自然災害に限定した意味になっているが、自然の摂理に基づいて兵法を説いていることを考慮すると戦争という人的災害の意味で解読できると判断した。結果、「戦争」と解読。⑥も同様に解読。

・1つ目の「之」は、②「兵」で記述された「自軍の災い」を指示する代名詞と解読。④も同様に解読。

・「将」の“壮大なさま”は、肯定的な意味合いがあるが、文意は否定的であることを考慮して「甚大なさま」と言い換えた。④も同様に解読。

<④について>
・「五」の“数の名”は、其一1-2①「五」が指す「道、天、地、将、法」と解釈。其一1-2①「災いを減らすために五つの教えを認めて使う」と記述されていることを踏まえて、「災いを減らすための「道、天、地、将、法」五つの教え」と解読。⑦も同様に解読。

<⑤について>
・「将ける之」の直訳は“支える彼”となる。この者が平凡な将軍を補佐する役割を担う文意であるため、其三6-2⑤「大いに将軍の知恵の無さを明らかにしてくれる理解者は、将軍が自分の知識だけに集中することを理解して、過失を抑制することだけに集中する」で記述された理解者を指すと考察。結果、「将軍を支える理解者」と解読。

<⑥について>
・特に無し。

<⑦について>
・「将」の“壮大なさま”は、⑥「将」の「自軍を壮大にする」の意味を積み上げていると考察。結果、「将きくする」で「自軍を壮大にする」と解読。

・「過」の“越える”は、自軍が敵軍よりも優勢になった状態を指すと考察し、「敵軍より優勢になる」と解読。

・「災」の“不幸”は、①「災」の「兵士達の不幸」の意味を積み上げていると考察。但し、敵兵が不幸になる文意であるため「災いあらしむ」で「敵兵達に不幸を生じさせる」と解読。

<⑧について>
・「災」の“火事になる”の“火事”は、其十三1-1①「巧みに仕掛ける火災には五種類存在する」で記述された「巧みに仕掛ける火災」を指すと考察。結果、「災あらしむ」で「巧みに火災を仕掛ける」と解読。

・「五」の“五番目という序数”は、其十二2-2①で五番目に記述された「生きたまま敵を取得する間者」を指すと考察。「生きたまま敵を取得する間者」は奇策部隊に所属しており、奇正の戦術に関する文意であることを踏まえて、「奇策部隊の間者」と解読した。

・「将」の“服従する”は、「奇策部隊の間者」が攻め取った敵兵が自軍に服従することと考察。結果、使役形で「攻め取った敵兵達を服従させる」と解読。

・「過」の“超越する”は、「攻め取った敵兵達を服従させる」ことによって敵軍の兵士数を減らして、自軍の兵士数を増やした結果と考察。結果、「兵士数において敵軍を超越する」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。