隘に刑める者は、先んじて我を之らしめて居らしむなり、必ず以す之を盈たしめて敵を待つなり。

其十1-9

隘刑者、我先居之、必盈之以待敵。

ài xíng zhě、wǒ xiān jū zhī、bì yíng zhī yǐ dài dí。

解読文

①狭い場所で敵軍を苦しめる戦地の型「隘」で軍隊を整え治める将軍は、先制して自軍を到達させて占拠させるのであり、必ず敵部隊を攻め取る奇策部隊を充満させて敵軍を待ち受けるのである。

②敵軍が、狭い場所で敵軍を苦しめる戦地の型「隘」に至れば、必ず隊列を長細くして対応しなければならず、先制して自軍を到達させて占拠させておけば、敵軍の行く手を阻むことに成功するのである。

③戦地の型「隘」で敵軍の行く手を阻むことに成功する将軍は、戦地の型「隘」を占拠している自軍に勢いを蓄積させることを第一にするのであり、軍隊の勢いが旺盛になって自軍の有利を確固たるものにすれば、攻撃されると考える敵軍は隊列を長細くした状態で対応するのである。

④隊列を長細くした状態で勢いが旺盛になった自軍に対応する敵軍は、逃亡することを肯定する敵兵達が出現する状態に至るのであり、先制して戦地の型「隘」にいる奇策部隊が出現した時、逃亡した敵兵達を敵軍から引き離すことに成功するのである。
書き下し文
①隘(あい)に刑(おさ)める者は、先んじて我を之(いた)らしめて居(お)らしむなり、必ず以(な)す之を盈(み)たしめて敵を待つなり。

②敵の之に以(およ)べば、必ず盈(えい)して待ち、先んじて我を之(いた)らしめて居(お)らしめば、隘(あい)すこと刑(な)るなり。

③隘(あい)すこと刑(な)る者は、之の我を居(お)かしむこと先にするなり、盈(み)ちて必すれば、敵されると以(おも)うものは之(ゆ)きて待つなり。

④待つ敵は、盈(み)つこと必す之あるに以(およ)ぶなり、先んじて之に居(お)る我あるに、隘(へだ)てること刑(な)るなり。
<語句の注>
・「隘」は①土地や場所が狭小であるさま、苦しむさま、②③阻む、④引き離す、の意味。
・「刑」は①整え治める、②③④成功する、の意味。
・「者」は①助詞「もの」、②助詞「こと」、③助詞「もの」、④助詞「こと」、の意味。
・「我」は①②③④自分の側、の意味。
・「先」は①②先制する、③第一にする、④先制する、の意味。
・「居」は①②占拠する、③蓄積する、④いる、の意味。
・1つ目の「之」は①②ある地点や事情に達する、③④代名詞、の意味。
・「必」は①きっと、②必ず~しなければならない、③立場を確かにする、④肯定する、の意味。
・「盈」は①充満する、②長くなる、③旺盛なさま、④溢れ出る、の意味。
・2つ目の「之」は①彼ら、②代名詞、③変わる、④彼ら、の意味。
・「以」は①事を行う、②推し及ぶ、③考える、④押し及ぶ、の意味。
・「待」は①待ち受ける、②③④対応する、の意味。
・「敵」は①②戦争や競争で対抗する相手、③攻撃する、④戦争や競争で対抗する相手、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」は地刑篇全て欠落しているため、孫子(講談社)及び新訂孫子(岩波)の原文を採用した。なお、「刑篇」同様に「形」は「刑」と置き換えた。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「隘」は、其十1-1①「隘」で記述された「狭い場所で敵軍を苦しめる戦地の型「隘」がある」の意味を積み上げていると考察。結果、「隘」で「狭い場所で敵軍を苦しめる戦地の型「隘」」と解読。

・「刑」の“整え治める”は、軍隊を整え治めることと考察。結果、「軍隊を整え治める」と補って解読。

・「我」の“自分の側”は、軍隊における“自分の側”と考察し、「自軍」と解読。②③も同様に解読。

・「以す之」の直訳は“事を行う彼ら”となる。これは、其十1-1③「戦地の型「隘」を占有する奇策部隊は敵部隊を攻め取る」に基づけば、「敵部隊を攻め取る奇策部隊」と解読できる。

・「盈」の“充満する”は、其五2-9②「正攻法部隊の周囲を取り囲んで制止している奇策部隊」や其九4-4⑧「奇策部隊が出撃して攻め取る要因は、掻き乱された敵伏兵の逃げ道をあまねく遮ることにある」等に基づけば、戦地の型「隘」で奇策部隊をあまねく配置することと考察した上で、使役形で「充満させる」と解読。

<②について>
・2つ目の「之」は、①「隘」の「狭い場所で敵軍を苦しめる戦地の型「隘」」を指示する代名詞と解読。

・「盈」の“長くなる”は、戦地の型「隘」が狭い場所であるため、通過する敵軍の隊列が長く細くなることと考察。結果、「隊列を長細くする」と補って解読。

・「隘」の“阻む”は、場所の狭さによって敵の行軍を阻むことと考察。結果、「敵軍の行く手を阻む」と補って解読。

<③について>
・「隘」の“阻む”は、②「隘」同様に「敵軍の行く手を阻む」と解釈。但し、戦地の型「隘」における記述であることを踏まえて「戦地の型「隘」で敵軍の行く手を阻む」と補って解読。

・1つ目の「之」は、②2つ目の「之」の「狭い場所で敵軍を苦しめる戦地の型「隘」」を指示する代名詞と解読。但し、冗長にならないように「戦地の型「隘」」と解読。

・「之の我」は、「之」を「戦地の型「隘」」、「我」を「自軍」と解釈すれば“戦地の型「隘」にいる自軍”となる。①「戦地の型「隘」で軍隊を整え治める将軍は、先制して自軍を到達させて占拠させる」の意味を積み上げていると考察すれば、「戦地の型「隘」を占拠している自軍」と補って解読できる。

・「居」の“蓄積する”は、其十1-3③「軍隊の勢いを盛大に蓄積した自軍の正攻法部隊に向かって前進すれば、痛みを伴うと敵兵達に感じさせることに成功する」から類推して、使役形で「勢いを蓄積させる」と補って解読。

・「盈」の“旺盛なさま”は、其十1-3③「軍隊の勢いを盛大に蓄積した自軍の正攻法部隊に向かって前進すれば、痛みを伴うと敵兵達に感じさせることに成功する」から類推すれば、「軍隊の勢いが旺盛になる」と補って解読できる。

・「必」の“立場を確かにする”は、軍隊の勢いが旺盛になった自軍が有利な状態をつくることと解釈して「自軍の有利を確固たるものにする」と解読。

・2つ目の「之」の“変わる”は、②「必ず隊列を長細くして対応しなければならない」に基づけば、「隊列を長細くした状態になる」と補って解読。

<④について>
・「待」の“対応する”は、③「待」で記述された「軍隊の勢いが旺盛になって自軍の有利を確固たるものにすれば、攻撃されると考える敵軍は隊列を長細くした状態で対応する」の意味を積み上げていると考察。結果、「隊列を長細くした状態で勢いが旺盛になった自軍に対応する」と補って解読。

・「盈つこと必す之」の直訳は“溢れ出ることを肯定する彼ら”となる。これは、其七6-3④「切れ味の鋭い武器となった士気が激しく旺盛な正攻法部隊の勢いによって獲物となる敵兵達を逃亡させて奇策部隊が容易く打ち破る」で記述された逃亡する敵兵達を指すと考察。結果、「逃亡することを肯定する敵兵達」と解読。

・1つ目の「之」は、③1つ目の「之」の「戦地の型「隘」」を指示する代名詞と解読。

・「我」の“自分の側”は、①「敵部隊を攻め取る奇策部隊」を指すと考察。結果、「奇策部隊」と解読。

・「隘」の“引き離す”は、話の流れから逃亡した敵兵達を敵軍から引き離すことと考察できる。結果、「逃亡した敵兵達を敵軍から引き離す」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。