由る所は入る者を隘てて、従う所は帰す者は汙におりて、寡き彼は衆き吾を撃つ可しと以うならば、囲と為す。

其十一1-9

所由入者隘、所從歸者汙、彼寡可以擊吾衆者、為圍。

suǒ yóu rù zhě ài、suǒ cóng guī zhě yū、bǐ guǎ kĕ yǐ jī wú zhòng zhě、wéi wéi。

解読文

①通り過ぎる時は進入する軍隊を引き離して、占有して防御しようとする時は一カ所に集まった軍隊が窪地にいて、少人数部隊の敵軍が多人数部隊の自軍を容易く打ち破ることができると見なすならば、自軍は包囲を防いで敵軍は包囲して捕らえる戦地「囲地」と言える。

②少人数部隊である敵の奇策部隊の狙いは、縦長で狭い場所を選んで、隊列を長細くして少しずつ進む多人数部隊の自軍を武力で傷つけて殺害することである。地の利点があると見なした敵の奇策部隊は、自軍が多人数部隊であっても、戦術として包囲して殺害しようと考えるのである。

③隊列を長細くしている自軍に対して突撃する敵の奇策部隊の狙いを阻む将軍には対処する方法があり、一カ所に集まった敵兵達の足跡を追うことが可能であるため、多人数部隊の自軍は広がってその敵兵達を包囲して攻め取ることができるのである。少人数部隊である敵の奇策部隊の兵士数を残りわずかにすれば、敵の奇策部隊による包囲を防いだのである。

④敵部隊を攻め取る正しい奇正の戦術を採用する将軍は、敵の狙いを阻んだ上で、奇策部隊を率いる間者によって一カ所に集まった敵兵達を武力で傷つけるのである。少人数部隊である敵の奇策部隊を孤立させれば、多人数部隊の自軍は防御して攻撃は留めるべきであり、包囲して捕らえるのである。
書き下し文
①由(よ)る所は入(い)る者を隘(へだ)てて、従う所は帰(き)す者は汙におりて、寡(すくな)き彼は衆(おお)き吾を撃つ可しと以(おも)うならば、囲と為(な)す。

②寡(すく)なき彼の所は、従たりて隘(せま)き所を由(もち)いて、入(い)る者を汙(けが)して帰せしむことなり。可ありと為(な)す者は、吾は衆(おお)きも、囲みて撃たんと以(おも)うなり。

③入(い)れらる所を隘(やく)する者は由(よし)あり、帰する者の汙(きたな)きを従う所(べ)くして、吾は衆(しゅう)たりて以(な)して撃(げき)す可きなり。彼を寡(すく)なくすれば、囲む為(な)り。

④入(い)る所を由(もち)いる者は、所を隘(やく)して、従(じゅう)に帰する者を汙(けが)すなり。彼を寡(か)たらしめば、衆は吾(ふせ)ぎて撃つを以(や)む可し、囲む為(な)り。
<語句の注>
・1つ目の「所」は①時、②③思い、④正しい方法、の意味。
・「由」は①経る、②採用する、③処理する方法、④採用する、の意味。
・「入」は①入る、②少しずつしみ込む、③ある物に突き入る、④没収する、の意味。
・1つ目の「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・「隘」は①引き離す、②場所や土地が狭小であるさま、③④阻む、の意味。
・2つ目の「所」は①時、②場所、③可能である、④思い、の意味。
・「従」は①ある種の原則や態度を取る、②縦、③追う、跡、④付き従う人、の意味。
・「帰」は①一カ所に集まる、②死ぬ、③一カ所に集まる、④一カ所に集まる、の意味。
・2つ目の「者」は①仮定表現の助詞、②助詞「こと」、③④助詞「もの」、の意味。
・「汙」は①窪地、②物事を損なう、③汚れたさま、④物事を損なう、の意味。
・「彼」は①②③④彼ら、の意味。
・「寡」は①②少し、③わずかにする、④孤立したさま、の意味。
・「可」は①~できる、②長所、③~できる、④~すべきである、の意味。
・「以」は①見なす、②考える、③事を行う、④留める、の意味。
・「撃」は①叩く、②殺す、③強奪する、④攻める、の意味。
・「吾」は①②③我々、④防御する、の意味。
・「衆」は①②数が多い、③広い、④軍隊、の意味。
・3つ目の「者」は①仮定表現の助詞、②助詞「もの」、③④仮定表現の助詞、の意味。
・「為」は①~と言える、②見なす、③④~である、の意味。
・「囲」は①其十一1-1①「囲」、②戦術として包囲する、③防ぐ、④包囲して捕らえる、の意味。
<解読の注>
・「汙」について、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」、孫子(講談社)、新訂孫子(岩波)、“七書孫子”いずれも「迂」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の他句から類推して「汙」に置き換えた。なお、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」は、欠落している原文を穴埋めした際に異体字「汙」が採用されているため不採用で問題ないと判断した。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、以下、それぞれについて解説する。

<①について>
・「従」の“ある種の原則や態度を取る”は、其十一1-1②「囲まれた戦地「囲地」を占有して防御しようとする」という災いする現象を指すと考察。結果、「占有して防御しようとする」と解読。

・「彼」の“彼ら”は、「吾」の「自軍」に対する対比関係と考察。結果、「敵軍」と解読。

・「寡」の“少し”は、其三5-3①「寡」の「少人数部隊」と同意と考察。結果、「少人数部隊」と解読。②も同様に解読。

・「以」の“事を行う”は、包囲して捕らえる戦地「囲地」の特徴に基づき、奇正の戦術を行うと考察できる。結果、「奇正の戦術を行う」と解読。

・「衆」の“数が多い”は、其三5-3①「衆」の「多人数部隊」と同意と考察。結果、「多人数部隊」と解読。②も同様に解読。

・「撃」の“叩く”は、其五1-4①「段」の“槌(つち)で打つ”と同意と考察。其五1-4①「自分の方に投げられた脆い卵を目にとめて固い木槌で打つに等しく自軍に向かって来る脆い敵軍を認識して固い自軍で打ち破る」の虚実の教えに基づき、「容易く打ち破る」と解釈。結果、「容易く打ち破る」と解読。

<②について>
・「彼」の“彼ら”は、①「彼」同様に「敵軍」と解釈。但し、①「通り過ぎる時は進入する軍隊を引き離す」及び①「少人数部隊の敵軍が多人数部隊の自軍を容易く打ち破る」の記述より、其十1-9①「狭い場所で敵軍を苦しめる戦地の型「隘」」をお手本にした奇正の戦術を行うことがわかるため、この敵軍は敵の奇策部隊だと考察できる。結果、「敵の奇策部隊」と解読。

・「従たりて隘き所を由いる」の直訳は“縦であり、場所や土地が狭小である場所を採用する”となる。これは敵の奇策部隊が自軍を攻め取るために、其十1-9①「狭い場所で敵軍を苦しめる戦地の型「隘」」に該当する場所を選ぶことと考察。そして、其十1-9②「狭い場所で敵軍を苦しめる戦地の型「隘」に至れば、必ず隊列を長細くして対応しなければならない」の記述より、“縦”とは相手軍の隊列を長細くさせるための地形と解釈できる。結果、「縦長で狭い場所を選ぶ」と解読。

・「入る者」の直訳は“少しずつしみ込む者を縦にさせる思い”となる。これは、其十1-9②「狭い場所で敵軍を苦しめる戦地の型「隘」に至れば、必ず隊列を長細くして対応しなければならない」に該当すると解釈すれば、隊列が長細くなるため少しずつしか通り過ぎることができないのだと考察できる。結果、①「多人数部隊の自軍」の記述を踏まえて「隊列を長細くして少しずつ進む多人数部隊の自軍」と解読。

・「汙」の“物事を損なう”は、敵の奇策部隊が「隊列を長細くして少しずつ進む多人数部隊の自軍」を武力で傷つけることと考察。結果、「武力で傷つける」と解読。④も同様に解読。

・「可ありと為す者」の直訳は”長所ありと見なす者“となる。これは、敵の奇策部隊が「縦長で狭い場所」を地の利点と見なすことと考察。結果、「地の利点があると見なした敵の奇策部隊」と解読。

<③について>
・「入れらる所」の直訳は“ある物に突き入る思い”となる。②「敵の奇策部隊は、自軍が多人数部隊であっても、戦術として包囲して殺害しようと考える」に基づけば、“ある物”は「隊列を長細くして少しずつ進む多人数部隊の自軍」と解釈できるため、“突き入る”は敵の奇策部隊がその自軍に対して突撃することと考察できる。結果、「隊列を長細くしている自軍に対して突撃する敵の奇策部隊の狙い」と解読。

・「帰する者の汙きを従う所し」の直訳は、「従」を“跡”と“追う”の掛け言葉と解釈すれば“一カ所に集まる者の汚れた跡を追うことが可能である”となる。これは敵の奇策部隊が一カ所に集まって自軍を待ち構えるための隠れ場所に向かった足跡を追うことができる文意と考察。結果、「一カ所に集まった敵兵達の足跡を追うことが可能である」と解読。

・「吾」の“我々”は、①「吾」の「多人数部隊の自軍」の意味を積み上げていると考察。結果、「多人数部隊の自軍」と解読。

・「衆たりて以す」の直訳は“広くなって事を行う”となる。この“事”は、②「囲」の「戦術として包囲する」を指すと考察。つまり、人数が多い自軍は広がって、隠れている敵の奇策部隊を包囲するのだと解釈できる。結果、話の流れに合わせて「その敵兵達を広がって包囲する」と解読。

・「撃」の“強奪する”は、奇策部隊によって隠れている敵の奇策部隊を攻め取ることと考察。結果、「攻め取る」と言い換えた。

・「彼」の“彼ら”は、②「彼」の「少人数部隊である敵の奇策部隊」の意味を積み上げていると考察。結果、「少人数部隊である敵の奇策部隊」と解読。④も同様に解読。

・「寡」の“わずかにする”は、「少人数部隊である敵の奇策部隊」を攻め取って、その兵士数を残りわずかにすることと考察。結果、「兵士数を残りわずかにする」と補って解読。

・「囲」の“防ぐ”は、②「敵の奇策部隊は、自軍が多人数部隊であっても、戦術として包囲して殺害しようと考える」を防ぐことと考察。結果、「敵の奇策部隊による包囲を防ぐ」と補って解読。

<④について>
・「入る所を由いる」の直訳は“没収する正しい方法を採用する”となる。“没収する”は、獲物となった敵部隊を攻め取ることと解釈できるため、“方法”は奇正の戦術と考察できる。結果、「敵部隊を攻め取る正しい奇正の戦術を採用する」と解読。

・「所を隘する」の直訳は“思いを阻む”となる。③「敵の奇策部隊の狙いを阻む」に基づき、一般化して「敵の狙いを阻む」と解読した。

・「従」の“付き従う人”は、話の流れより其十二2-3④「軍神である将軍は、生きたまま敵を取得する間者の養育係になるのである。間者を一人前にする時は、何度も戦争に連れ立って起用して、敵兵達の士気が殺がれる時機を識別することを指導して習熟させるのである」に基づき、「生きたまま敵を取得する間者」を指すと考察。この間者は奇策部隊を率いることを踏まえて、「奇策部隊を率いる間者」と解読した。

・「衆」の“軍隊”は、①「多人数部隊の自軍」等を指すと考察。結果、「多人数部隊の自軍」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。