孫子曰く、兵に用るに、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、瞿地有り、重地有り、泛地有り、囲地有り、死地有り。

其十一1-1

孫子曰、用兵、有散地、有輕地、有爭地、有交地、有瞿地、有重地、有泛地、有圍地、有死地。

sūn zǐ yuē、yòng bīng、yoǔ sǎn dì、yoǔ qīng dì、yoǔ zhēng dì、yoǔ jiāo dì、yoǔ qú dì、yoǔ zhòng dì、yoǔ pǐ dì、yoǔ wéi dì、yoǔ sǐ dì。

解読文

孫先生が言うには、

①侵略戦争において敵国を攻め落とすまでに通過する過程には、敵軍を散らして戦闘に至ることがない戦地「散地」があり、敵を侮って兵士数を減らす戦地「軽地」があり、先制すれば優勢になる戦地「争地」があり、他国と行き来しやすく諸侯と同盟を取り交わす戦地「交地」があり、分岐していて陣地拡大の要所となる戦地「瞿地」があり、城壁の必要度が極めて高く兵士達が恐れる戦地「重地」があり、敵軍の進路を反転させて転覆させる戦地「泛地」があり、自軍は包囲を防いで敵軍は包囲して捕らえる戦地「囲地」があり、敵と命を取り合う覚悟が必要な戦地「死地」がある。

②災いする具体的な現象は、戦闘に至ることがない戦地「散地」では好き勝手に過ごして兵士達が親しく交流するのであり、敵を侮っている戦地「軽地」では学問や思慮の足りない浅はかな兵士が出現するのであり、先制すれば優勢になる戦地「争地」の敵里等を占領した時には略奪する兵士が出現するのであり、他国と行き来しやすい戦地「交地」では諸侯と接触する内通者が出現するのであり、分岐している戦地「瞿地」を占領する敵軍が存在すれば驚き恐れるのであり、兵士達が恐れる戦地「重地」では陣地にした敵里等の人民を恐れるのであり、水が氾濫する戦地「泛地」では水を手に入れようとした兵士が転落するのであり、囲まれた戦地「囲地」を占有して防御しようとするのであり、命を取り合う戦地「死地」では逃亡する兵士が出現するのである。

③力を尽くす兵士達は、戦闘に至ることがない戦地「散地」では実際の職務が無くても備えるのであり、敵を侮っている戦地「軽地」では学問や思慮の足りない浅はかな兵士を減らすのであり、先制すれば優勢になる戦地「争地」では略奪する兵士の誤りを正させるのであり、他国と行き来しやすい戦地「交地」では兵士達の交流関係に用心するのであり、分岐している戦地「瞿地」では驚き恐れて周囲を見回わして備えるのであり、兵士達が恐れる戦地「重地」では手厚く備えるのであり、水が氾濫する戦地「泛地」では転落しそうな浮ついた兵士に用心するのであり、囲まれた戦地「囲地」があればその周囲にも用心するのであり、命を取り合う戦地「死地」では決死の覚悟を持つ兵士が多いのである。

④戦略、戦術を施す時は、戦闘に至ることがない戦地「散地」では多くの諸侯によって敵軍を分断して散らし消すのであり、敵を侮っている戦地「軽地」では軍隊を滑らかに動ける状態にして治めるのであり、先制すれば優勢になる戦地「争地」である敵里等を数多く統治すれば全軍の権勢に差が出て敵軍に危険を感じさせるのであり、同盟を取り交わした気持ちの通じ合う諸侯を他国と行き来しやすい戦地「交地」から侵入させるのであり、その諸侯に分岐している戦地「瞿地」を占有させて敵軍を驚き恐れさせるのであり、兵士達が恐れる戦地「重地」では陣地にした敵里等の人民を大事なものと見なすのであり、水が氾濫する戦地「泛地」では集落の人民の協力を得て敵軍を転覆させるのであり、囲まれた戦地「囲地」で隠れている敵の奇策部隊は包囲して捕らえるのであり、命を取り合う戦地「死地」で信念や理想のために命を捨てる兵士を出現させるのである。
書き下し文
孫子曰く、

①兵に用(よ)るに、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、瞿地(くち)有り、重地(ちょうち)有り、泛地(はんち)有り、囲地有り、死地有り。

②兵に有る用は、地に散(さん)たりて有(とも)とするなり、地に軽き有(ゆう)あるなり、地を有(たも)つに争うものあるなり、地に交わる有(ゆう)あるなり、地を有(たも)つものあれば瞿(おそ)れるなり、地に有(ゆう)を重(はばか)るなり、地に有(たも)たんとして泛(くつがえ)すなり、地に有(たも)ちて囲まんとするなり、地に死すもの有るなり。

③用いる兵は、地に散(さん)なるも有るなり、地に有(ゆう)を軽くするなり、地に有(ゆう)を争(いさ)めるなり、地に交わりに有るなり、地に瞿(み)て有るなり、地に重く有るなり、地あるに泛(はん)なるものに有るなり、地あれば囲(まわ)りにも有るなり、地に死たるもの有るなり。

④兵を用いるに、地に有(ゆう)に散(さん)するなり、地に軽やかにして有(たも)つなり、地を有(たも)てば争(へだ)たるなり、交(か)う有(ゆう)を地よりあらしむなり、地を有(たも)たしめて瞿(おそ)れしむなり、地に有(ゆう)を重んずるなり、地に有(ゆう)に泛(くつがえ)すなり、、地に有(たも)つものは囲むなり、地に死す有(ゆう)あらしむなり。
<語句の注>
・「用」は①経由する、②具体的な現象、③力を尽くす、④施す、の意味。
・「兵」は①戦争、②災いする、③戦士、④戦略、戦術、の意味。
・1つ目の「有」は①事物が存在する、②親しく交わる、③備える、④存在、の意味。
・「散」は①散らし消す、実際の職務がないさま、②ほしいままであるさま、③実際の職務がないさま、④散らし消す、の意味。
・1つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・2つ目の「有」は①事物が存在する、②③存在、④治める、の意味。
・「軽」は①侮る、減らす、②浅薄なさま、③減らす、④動きなどがなめらかなさま、の意味。
・2つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・3つ目の「有」は①事物が存在する、②占有する、③存在、④多い、統治する、の意味。
・「争」は①先を争う、差が出る、②奪い合う、③誤りを正させる、④差が出る、の意味。
・3つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・4つ目の「有」は①事物が存在する、②存在、③備える、④存在、の意味。
・「交」は①行き来する、取り交わす、②接触する、③交流、④取り交わす、の意味。
・4つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・5つ目の「有」は①事物が存在する、②占有する、③備える、④占有する、の意味。
・「瞿」は①三つ又の矛、(植物の根や葉が)横ざまに広がり生える、②驚き恐れる、③驚き恐れて周囲を見回す、④驚き恐れる、の意味。
・5つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・6つ目の「有」は①事物が存在する、②存在、③備える、④存在、の意味。
・「重」は①必要度が極めて高いさま、恐れる、②恐れる、③手厚く、④大事なものと見なす、の意味。
・6つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・7つ目の「有」は①事物が存在する、②手に入れる、③備える、④存在、の意味。
・「泛」は①②ひっくり返す、③実際的でなく浮ついたさま、④ひっくり返す、の意味。
・7つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・8つ目の「有」は①事物が存在する、②占有する、③備える、④占有する、の意味。
・「囲」は①防ぐ、包囲して捕らえる、②防ぐ、③周囲、④包囲して捕らえる、の意味。
・8つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・9つ目の「有」は①事物が存在する、②ある事情が出現したり発生したりする、③多い、④存在、の意味。
・「死」は①命を失う、命を投げ出す覚悟のあるさま、②消える、③命を投げ出す覚悟のあるさま、④信念や理想のために命を捨てる、の意味。
・9つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)は冒頭を「孫子曰、地形者、兵之助。故用兵之法」、新訂孫子(岩波)と“七書孫子”の冒頭は「孫子曰、用兵之法」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」に従うことを主として「孫子曰」を補い、「孫子曰、用兵」とした(但し、「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」を見る限り“孫子曰”を補う必要は無い)。また、以降の原文について孫子(講談社)は、「瞿」を「衢」とするが中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「兵に用るに」の直訳は“戦争を経由する時は”となる。これは「散、軽、争、交、瞿、重、泛、囲、死」の意味を考えると、侵略戦争において、敵国に侵入した段階から敵国を攻め落とすまでの過程を通過すると解釈できる。結果、「侵略戦争において敵国を攻め落とすまでに通過する過程には」と解読できる。

・「散」は、其十一1-2の解読内容と合わせて、“散らし消す“と”実際の職務がないさま”の掛け言葉と解釈。結果、「散地」で「敵軍を散らして戦闘に至ることがない戦地「散地」」と解読。

・「軽」は、其十一1-3の解読内容と合わせて、“侮る“と”減らす”の掛け言葉と解釈。結果、「軽地」で「敵を侮って兵士数を減らす戦地「軽地」」と解読。

・「争」は、其十一1-4の解読内容と合わせて、“先を争う“と”差が出る”の掛け言葉と解釈。結果、「争地」で「先制すれば優勢になる戦地「争地」」と解読。

・「交」は、其十一1-5の解読内容と合わせて、“行き来する“と”取り交わす”の掛け言葉と解釈。結果、「交地」で「他国と行き来しやすく諸侯と同盟を取り交わす戦地「交地」」と解読。

・「瞿」は、其十一1-6の解読内容と合わせて、“三つ又の矛“と”(植物の根や葉が)横ざまに広がり生える”の掛け言葉と解釈。結果、「瞿地」で「分岐していて陣地拡大の要所となる戦地「瞿地」」と解読。なお、「瞿」の“(植物の根や葉が)横ざまに広がり生える”は、其七4-3①「開拓した陣地を繋ぎ止めて全軍の権勢が生じる」を喩えた表現であり、侵略した敵国において陣地を拡大していく要所と考察した。

・「重」は、其十一1-7の解読内容と合わせて、“必要度が極めて高いさま“と”恐れる”の掛け言葉と解釈。結果、「重地」で「城壁の必要度が極めて高く兵士達が恐れる戦地「重地」」と解読。

・「泛」は、其十一1-8の解読内容と合わせて、“ひっくり返す“と”ひっくり返す”の掛け言葉と重複して解釈。結果、「泛地」で「敵軍の進路を反転させて転覆させる戦地「泛地」」と解読。

・「囲」は、其十一1-9の解読内容と合わせて、“防ぐ“と”包囲して捕らえる”の掛け言葉と解釈。結果、「囲地」で「自軍は包囲を防いで敵軍は包囲して捕らえる戦地「囲地」」と解読。

・「死」は、其十一1-10の解読内容と合わせて、“命を失う“と”命を投げ出す覚悟のあるさま”の掛け言葉と解釈。結果、「死地」で「敵と命を取り合う覚悟が必要な戦地「死地」」と解読。なお、其八1-1①「死地」の「命を取り合う「死地」」は敵軍との戦闘状態全般を指すと考察。一方、「敵と命を取り合う覚悟が必要な戦地「死地」」は、「命を取り合う「死地」」の内、敵将軍を降服させて敵国を攻め落とすための決戦を指すと考察した。

<②について>
・1つ目の「地」は、①1つ目の「地」の「敵軍を散らして戦闘に至ることがない戦地「散地」」の意味を積み上げていると考察。結果、話の流れに合わせて「戦闘に至ることがない戦地「散地」」と解読。③④も同様に解読。

・「散たりて有とす」の直訳は“ほしいままにして親しく交わる”となる。これは戦闘が至ることがないため、兵士達が好き勝手に過ごして親しく交流している状態と考察。結果、「好き勝手に過ごして兵士達が親しく交流する」と解読。

・2つ目の「地」は、①2つ目の「地」の「敵を侮って兵士数を減らす戦地「軽地」」の意味を積み上げていると考察。結果、話の流れに合わせて「敵を侮っている戦地「軽地」」と解読。③④も同様に解読。

・「軽き有」の直訳は“浅薄な存在”となる。浅薄は“学問や思慮が足りず浅はか”という意味であることを踏まえて、「学問や思慮の足りない浅はかな兵士」と解読。

・3つ目の「地」は、①3つ目の「地」の「先制すれば優勢になる戦地「争地」」の意味を積み上げていると考察。結果、「先制すれば優勢になる戦地「争地」」と解読。③④も同様に解読。

・「有つに争うものある」の直訳は“占有した時に奪い合う者が出現する”となる。これは、「争地」は自軍が陣地にする敵里等であるため、其九4-27②「徹底的に鍛えられた選り抜きの兵士がいない軍隊が奪い取った敵里をぶち壊すことを第一にすれば、能力や地位が劣る敵里の人民は災難によって死ぬ者が多い」及び其九4-27③「既に他界した敵里の人民を野外で風雨にさらして、敵国の人々に敬服することを重視しない品位の高くない兵士達」から類推すれば、敵里等を占領した時に略奪する品位の高くない兵士達が出現すると解釈できる。結果、「敵里等を占領した時には略奪する兵士が出現する」と補って解読。

・4つ目の「地」は、①4つ目の「地」の「他国と行き来しやすく諸侯と同盟を取り交わす戦地「交地」」の意味を積み上げていると考察。結果、話の流れに合わせて「他国と行き来しやすい戦地「交地」」と解読。③④も同様に解読。

・「交わる有」の直訳は“接触する存在”となる。「交地」では他国の諸侯と同盟を取り交わすことを踏まえれば、他国と行き来しやすい場所とわかる。ここでは同盟関係とは逆に、諸侯が敵対関係に変わって来襲してくる災いに繋がる現象が発生すると推察すれば、自軍に潜伏していたその諸侯の間者等が、“攻め込む好機到来“など状況報告に行くのだと解釈できる。結果、「諸侯と接触する内通者」と解読した。

・5つ目の「地」は、①5つ目の「地」の「分岐していて陣地拡大の要所となる戦地「瞿地」」の意味を積み上げていると考察。結果、話の流れに合わせて「分岐している戦地「瞿地」」と解読。③④も同様に解読。

・6つ目の「地」は、①6つ目の「地」の「城壁の必要度が極めて高く兵士達が恐れる戦地「重地」」の意味を積み上げていると考察。結果、話の流れに合わせて「兵士達が恐れる戦地「重地」」と解読。③④も同様に解読。

・「有を重る」の直訳は“存在を恐れる”となる。この“存在”は、其十一1-7②「敵国から町や村等を没収して長期間が経過した時、裏切る町や村等を不必要に増やせば、自軍の兵士達は恐れるのである」に基づけば、陣地にした敵里等の人民と考察できる。結果、「陣地にした敵里等の人民を恐れる」と解読。

・7つ目の「地」は、①7つ目の「地」の「敵軍の進路を反転させて転覆させる戦地「泛地」」の意味を積み上げていると考察。但し、ここでは「泛地」の地形的特徴が重要と考え、其八1-1①「水が氾濫する「泛地」」の表現に置き換える。結果、「水が氾濫する戦地「泛地」」と解読。③④も同様に解読。

・「有たんとして泛す」の直訳は“手に入れようとしてひっくり返す”となる。水が氾濫している場所であることを踏まえると、水を手に入れようとする兵士が「泛地」に転落することと解釈できる。結果、「水を手に入れようとした兵士が転落する」と解読。

・8つ目の「地」は、①8つ目の「地」の「自軍は包囲を防いで敵軍は包囲して捕らえる戦地「囲地」」の意味を積み上げていると考察。但し、ここでは「囲地」の地形的特徴が重要と考え、其八1-1①「囲まれた「囲地」」の表現に置き換える。結果、「囲まれた戦地「囲地」」と解読。③④も同様に解読。

・「地を有ちて囲まんとする」は、「地」を「囲まれた戦地「囲地」」と解釈すれば“囲まれた戦地「囲地」を占有して防ごうとする”となる。囲まれた戦地「囲地」は周囲が囲まれているため、防御しやすいと考えて占有したがる兵士が多かったと推察する。結果、「囲まれた戦地「囲地」を占有して防御しようとする」と解読。

・9つ目の「地」は、①9つ目の「地」の「敵と命を取り合う覚悟が必要な戦地「死地」」の意味を積み上げていると考察。但し、ここでは「死地」の状態を表す特徴が重要と考え、其八1-1①「命を取り合う「死地」」の表現に置き換える。結果、「命を取り合う戦地「死地」」と解読。③④も同様に解読。

・「死すもの」の直訳は“消える者”となる。これは命を取り合う戦地「死地」から逃亡する兵士と考察。結果、「逃亡する兵士」と解読。

<③について>
・2つ目の「有」の“存在”は、②2つ目の「有」の「学問や思慮の足りない浅はかな兵士」を指すと考察。結果、「学問や思慮の足りない浅はかな兵士」と解読。

・3つ目の「有」の“存在”は、②「敵里等を占領した時には略奪する兵士が出現する」を指すと考察。結果、「略奪する兵士」と解読。

・「交わりに有る」の直訳は“交流に備える”となる。これは②「諸侯と接触する内通者が出現する」に基づけば、兵士達の交流関係に用心することと考察できる。結果、「兵士達の交流関係に用心する」と補って解読。

・「泛なるものに有る」の直訳は“浮ついた者に備える”となる。これは②「水を手に入れようとした兵士が転落する」に基づけば、“浮ついた者”は転落する兵士であり、水が氾濫する「泛地」に転落する兵士が出現しないように用心することと考察できる。結果、「転落しそうな浮ついた兵士に用心する」と補って解読。

<④について>
・「有に散する」の直訳は“存在によって散らし消す”となる。この“存在”は、其十一1-2③「分断された敵軍は出現した多くの諸侯を敵と見なすが、兵士数を比較させれば、その敵軍を散らし消すのである」に基づけば、多くの諸侯を指すとわかる。結果、「多くの諸侯によって敵軍を分断して散らし消す」と補って解読。

・「軽やかにして有つ」の直訳は“動きなどがなめらかな状態にして治める”となる。これは、其十一6-5⑧「物事を上っ面だけで考えて仲間意識を持った兵士達と元敵人民は、集合させた時、ひたすら滑らかに動くのである」に基づけば、「軍隊を滑らかに動ける状態にして治める」と解読できる。

・「地を有てば争たる」について、其七4-3①「敵里を奪い取れば多人数の正攻法部隊に割り当て、陣地を開拓して統治して兵糧と飼料を各部隊に配分するのであり、開拓した陣地を繋ぎ止めて全軍の権勢が生じれば、自軍が行動し始めた時、敵軍に危険を感じさせることができるのである」を指すと考察すれば、「有」は“多い”と“統治する”の掛け言葉と解釈できる。その上で、「地」を「先制すれば優勢になる戦地「争地」」と解釈すれば“先制すれば優勢になる戦地「争地」を多く統治すれば差が出る”となる。結果、「先制すれば優勢になる戦地「争地」である敵里等を数多く統治すれば全軍の権勢に差が出て敵軍に危険を感じさせる」と補って解読できる。

・「交う有」の直訳は“取り交わす存在”となる。この“存在”は②「諸侯と接触する内通者が出現する」にある諸侯と解釈すれば、敵となって来襲してきたその諸侯と同盟を取り交わすこととなる。しかし、全体の整合性及び話の流れを踏まえると次の「分岐している戦地「瞿地」」と関連すると考慮できるのであり、其七1-4④「最も重要なことは、敵軍が分岐路にある瞿地を通過する前に、気持ちの通じ合う諸侯が出現することである」等に着眼すれば、同盟を取り交わした気持ちの通じ合う諸侯を「他国と行き来しやすい戦地「交地」」から連れてくることが本意と考察できる。結果、「同盟を取り交わした気持ちの通じ合う諸侯」と解読。

・「地を有たしむ」は、「地」を「分岐している戦地「瞿地」」と解釈すれば“分岐している戦地「瞿地」を占有させる”となる。其七1-4④「最も重要なことは、敵軍が分岐路にある瞿地を通過する前に、気持ちの通じ合う諸侯が出現することである」等に基づけば、これは「同盟を取り交わした気持ちの通じ合う諸侯」に占有させることと考察できる。結果、「その諸侯に分岐している戦地「瞿地」を占有させる」と補って解読。

・「有を重んずる」の直訳は“存在を大事なものと見なす”となる。この“存在”は、其十一1-7②「敵国から町や村等を没収して長期間が経過した時、裏切る町や村等を不必要に増やせば、自軍の兵士達は恐れるのである」及び其十一1-7④「思いやりを持って町や村等の所得を豊かにし、城壁を築造した中小の都城を増やして自軍を優勢にする」など「重地」に関する教えに基づけば、②「陣地にした敵里等の人民」と考察できる。結果、「陣地にした敵里等の人民を大事なものと見なす」と解読。

・「有に泛す」の直訳は“存在によってひっくり返す”となる。これは其十一1-8③「平凡な敵将軍が行き先を変えて離れていく時、集落の人民を使って自軍の奇策部隊が隠れている場所に行かせる将軍は、水の溜まった窪地によって敵軍の穏やかな行軍と集合を阻止して敵軍を転覆させるのである」を実践することと考察。結果、「集落の人民の協力を得て敵軍を転覆させる」と解読。

・「有つもの」の“占有する者”は、其十一1-9③「隊列を長細くしている自軍に対して突撃する敵の奇策部隊の狙い」で記述される敵の奇策部隊であり、③「力を尽くす兵士達は、(中略)囲まれた戦地「囲地」があればその周囲にも用心する」で記述された「力を尽くす兵士達」によって敵の奇策部隊の存在を突き止める文意と考察。結果、「隠れている敵の奇策部隊」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。