能は不いに能を之いて而く視る用は、而く視て不いに用らせしめばなり。近づけば而ち之を視べて遠ざからん、而に遠ざかるものは之あるを視れば近づくなり。

其一5-2

能而視之不能、用而視之不用。近而視之遠、遠而視之近。

néng ér shì zhī bù néng、yòng ér shì zhī bù yòng。jìn ér shì zhī yuǎn、yuǎn ér shì zhī jìn。

解読文

①有能な将軍が大いに戦地の型等を使って敵軍をあしらうことができる効用は、敵軍を観察して大いに誘導することにある。敵軍に接近すれば敵軍は陣形等の型を比較して自軍を避けて後退するだろう、自軍を避けて後退した敵軍がしんがり部隊を出撃させたことを観察すればそのしんがり部隊に接近するのである。

②有能な将軍が大いに有能な軍隊のように敵軍に見せかける効用は、敵兵達に両軍を比較させて力を尽くすことができない士気が殺がれた状態に至らせることにある。有能に見せかけた軍隊で接近すれば敵軍は生存するためにしんがり部隊を出撃させて自軍を遠ざけようとするのであり、自軍はこのしんがり部隊に接近して自国と敵国の待遇を比較させて敵国から離反させるのである。

③しんがり部隊の任務に堪えることができても敵軍にしんがり部隊の任務に堪えられない部隊と見せかけ、奇正の戦術を採用していても奇正の戦術を採用していないように見せかけた時、敵軍を避けて後退すると見せかければ自軍が差し出したしんがり部隊をまっすぐ見て敵部隊が接近してくるだろう、隠れている奇策部隊に接近したこの敵部隊をあしらって捕虜にするに至るのである。

④有能な将軍は敵将軍に無能と見せかけることができ、戦略、戦術を使う時は敵将軍に戦略、戦術を使っていないと見せかけることができ、将軍と親しもうとする者達はあしらって親しくせず、将軍を避けようとする者達は身辺に置いて観察するのである。
書き下し文
①能は不(おお)いに能を之(もち)いて而(よ)く視(み)る用は、而(よ)く視(み)て不(おお)いに用(よ)らせしめばなり。近づけば而(すなわ)ち之を視(くら)べて遠ざからん、而(なんじ)に遠ざかるものは之あるを視(み)れば近づくなり。

②能の不(おお)いに能なるものの而(ごと)く之に視(しめ)す用は、視(くら)べしめて用いること而(あた)わざるに之(いた)らせしめばなり。近づけば而(すなわ)ち視(い)きんとして之ありて遠ざけんとするなり、而(なんじ)は之に近づきて視(くら)べしめて遠ざけるなり。

③而(よ)く能(よ)くするも之に能(よ)くせずを視(しめ)し、用いるも之に用いずを視(しめ)すに、遠ざからんとすれば而(すなわ)ち之を視(み)て近づかん、而(なんじ)に近づくものを視(み)るに遠ざけるに之(いた)るなり。

④能は而(よ)く之に能(よ)くせずを視(しめ)し、用いるも而(よ)く之に用いずをを視(しめ)し、而(なんじ)に近づかんとする之は視(み)て遠ざけ、而(なんじ)に遠ざからんとする之は近くして視(み)るなり。
<語句の注>
・1つ目の「能」は①②有能な人、③任に堪える、④有能な人、の意味。
・1つ目の「而」は①~できる、②~のように、③④~できる、の意味。
・1つ目の「視」は①あしらう、②③④明示する、の意味。
・1つ目の「之」は①使う、②③彼ら、④彼、の意味。
・1つ目の「不」は①②大いに、③④~しない、の意味。
・2つ目の「能」は①形、②有能な、③任に堪える、④能力がある、の意味。
・1つ目の「用」は①②効用、③採用する、④使用する、の意味。
・2つ目の「而」は①②~できる、③逆接の関係を表す接続詞、④~できる、の意味。
・2つ目の「視」は①観察する、②比較する、③④明示する、の意味。
・2つ目の「之」は①彼ら、②ある地点や事情に達する、③彼ら、④彼、の意味。
・2つ目の「不」は①大いに、②③④~しない、の意味。
・2つ目の「用」は①経由する、②力を尽くす、③採用する、④使用する、の意味。
・1つ目の「近」は①②③接近する、④親しむ、の意味。
・3つ目の「而」は①②条件関係を表す接続詞、③④あなた、の意味。
・3つ目の「視」は①比較する、②生存する、③④あしらう、の意味。
・3つ目の「之」は①②代名詞、③ある地点や事情に達する、④彼ら、の意味。
・1つ目の「遠」は①避ける、②③疎遠にする、④親しくしない、の意味。
・2つ目の「遠」は①避ける、②疎遠にする、③④避ける、の意味。
・4つ目の「而」は①②あなた、③条件関係を表す接続詞、④あなた、の意味。
・4つ目の「視」は①観察する、②比較する、③まっすぐに見る、④観察する、の意味。
・4つ目の「之」は①彼ら、②代名詞、③④彼ら、の意味。
・2つ目の「近」は①②③接近する、④身辺にあるさま、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「故能而視之不能、用而視之不用、近而視之遠、遠而視之近。」と「故」が入るが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・2つ目の「能」の“形”は、「刑」の“鋳型”と同意と考察。主に地刑篇で記述される戦地の型を指すと解釈。なお、”型“は戦地だけでなく、陣形等も含まれる可能性があるため、「戦地の型等」と包括的に解読。

・「有能な将軍は大いに陣形等の型を使って敵軍をあしらうことができる」は、其一5-1③「武器で敵兵を殺そうと見せかける正攻法部隊は、奇策部隊が隠れている場所に誘導するのである」から話が続いており、正攻法部隊が敵軍をあしらって奇策部隊が隠れている場所に誘導していくことに関連する内容とわかる。

・2つ目の「之」の“彼ら”は、将軍が観察している相手であるため「敵軍」と解読。

・「用」の“経由する”は、其一5-1③「道」の“経由する”と同意であり、「(敵を)誘導する」と解読。

・3つ目の「之」は、2つ目の「能」の「陣形等の型」を指示する代名詞と解読。

・「敵軍に接近すれば敵軍は陣形等の型を比較して自軍を避けて後退する」は、其九4-10①「強く命令して駆り立てて前進することは、敵を後退させる要因になるのである」等で軍隊を勢いを誇示する陣形を使っていると推察し、其十1-13④「軍隊規模を大きくした将軍は、敵将軍に軍隊規模を比較させて戦争を止めるように誘って、敵軍を撤退させることに成功する」で記述された軍隊規模も型の範疇に含まれると解釈して解読した。

・4つ目の「而」の“あなた”は、「敵軍は陣形等の型を比較して自軍を避けて後退する」とあるため、敵軍が避ける相手の「自軍」と解読できる。

・4つ目の「之」の“彼ら”は、其九4-10②「強く命令して退却する敵は、しんがり部隊を差し出して速く走るのである」に基づき、「しんがり部隊」と解読。

・蛇足だが「近而視之遠、遠而視之近」は、其一5-2①は敵軍の行動を操るための自軍の動き方が記述されているが、その自軍の動きを操る道理は其十一5-5⑤「兵士達を力づける道理」及び其十一5-5⑦「羊が苦痛から逃げ出す道理」等で記述されている。

<②について>
・1つ目と2つ目の「視」の“明示する”は、其一5-1①「戦略、戦術とは、人を欺く手段である」の欺く手段の一つと考察し、「見せかける」と解読。以降④まで「視」の“明示する”は同様に解読。

・1つ目の「之」の”彼ら“は、有能な将軍が見せかけて欺く相手であるため「敵軍」と解読。

・「敵兵達に両軍を比較させて力を尽くすことができない士気が殺がれた状態に至らせる」は、其十二3-1③「全軍で駆り立てて前進して敵軍に接近することで敵兵達の士気を殺がれた状態にする戦術」を実践することと考察して解読。

・3つ目の「之」は、①4つ目の「之」の「しんがり部隊」を指示する代名詞と解読。

・1つ目の「遠」の“疎遠にする”は、敵軍が逃げるためには自軍の追撃をかわす必要があり、そのために「しんがり部隊」を出撃させて自軍と敵本軍の距離を“疎遠にする”ことと解釈。結果、「自軍を遠ざける」と解読。

・2つ目の「遠」の“疎遠にする”は、敵軍が後退するために出撃させたしんがり部隊を敵国から離反させて自国に寝返らせることと考察。結果、「敵国から離反させる」と解読。

・「自軍はこのしんがり部隊に接近して自国と敵国の待遇を比較させて敵国から離反させる」について、まず其九4-10⑦「無理に言葉で咎めるが消極的な様子のしんがり部隊が存在すれば、礼物で自国に寝返ることを強要するのである」の記述より、敵軍が出撃させたしんがり部隊は取得する対象であることは間違いない。そして、其九4-24⑤「自軍と敵軍の違いについて心を込めて教えてこっそり支援して、自軍の将軍には思いやりがあることを知らせて安らかにさせれば、敵軍から離反しようとする兵士の人数を増やすのである」に、敵兵達を離反させる交渉術が記述されている。この記述の「自軍の将軍には思いやりがある」ことを主張するには、其九6-1⑦「広まった真心のある法規や決まりによって敵国の人民を教え導けば、その人民は奴隷と共に降服してくるのである」で記述された「真心のある法規や決まり」を伝えるのだと考察できる。但し、解読文には反映していない。

<③について>
・1つ目と2つ目の「之」の“彼ら”は、見せかけて欺く相手であるため「敵軍」と解読。

・「しんがり部隊の任務に堪えることができても」と「しんがり部隊の任務に堪えられない部隊」は、「能」の“任に堪える”の意味が、①「しんがり部隊」の任務に堪えることを指すと考察して解読。この「しんがり部隊」の実態は「おとり部隊」であり、本当はしんがり部隊の任務をしっかり果たす能力を持ち合わせているが、其五4-5①「敵を動かすことに熟練した将軍は、お手本を使って意図的に勢いを削いだおとり部隊に心を向かわせて追わせることを必ず実行する」を実践するために「任務に堪えられない部隊」を装うのだと解釈できる。

・1つ目と2つ目の「用」の“採用する”は、直前の解読文「敵軍にしんがり部隊の任務に堪えられない部隊と見せかける」が正攻法部隊による敵軍の誘導に関する内容であるため、其一5-1③「武器で敵兵を殺そうと見せかける正攻法部隊は、奇策部隊が隠れている場所に誘導するのである」の「奇正の戦術(又は奇策部隊)」が省略されていると推察できる。結果、「奇正の戦術を採用する」と解読。

・3つ目の「而」の“あなた”は、「奇正の戦術を採用していないように見せかける」と記述されているため、おとりの役割を担うしんがり部隊に接近してくる敵部隊は、同時に隠れている奇策部隊に接近させられていることがわかる。結果、「而」は敵部隊が知らぬ間に接近してしまう相手の「隠れている奇策部隊」と解読できる。

・2つ目の「遠」の“避ける”は、自軍は敵に恐れて後退するのではなく、自軍が後退したように見せかけて敵軍にしんがり部隊を追撃させる戦術であるため、「敵軍を避けて後退すると見せかければ」と解読。

・4つ目の「之」の“彼ら”は、其九4-10②「強く命令して退却する敵は、しんがり部隊を差し出して速く走るのである」に基づき、敵軍を避けて後退したように見せかけた自軍が「しんがり部隊」を差し出すと考察。結果、「之」は「自軍が差し出したしんがり部隊」と解読。
なお、この「しんがり部隊」は、奇正の戦術を説いた其五4-5①「敵を動かすことに熟練した将軍は、お手本を使って意図的に勢いを削いだおとり部隊に心を向かわせて追わせることを必ず実行する」で登場する「おとり部隊」が装っているのである。

・1つ目の「遠」の“疎遠にする”は、奇策部隊が欺かれた敵部隊を攻め取って捕虜にし、敵本軍から“疎遠にする”のだと解釈できる。結果、「捕虜にする」と解読。

<④について>
・1つ目と2つ目の「之」の“彼”は、見せかけて欺く相手であり、話の内容から戦略、戦術の駆け引きをする相手と考察できるため「敵将軍」と解読。

・1つ目と2つ目の「用」の“使用する”は、其一5-1①「戦略、戦術とは、人を欺く手段である」の「戦略、戦術」が省略されていると考察し、補って解読した。

・3つ目と4つ目の「而」の“あなた”は、親しくしようとする者や避けようとする者に対する対処法が記述されていることから「将軍」と解読できる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。