兵の害に之る用の知に於いて故を尽くさざる者は、兵を之いるに利ある用を得ること能わざるなり。

其二3-2

故不盡於知用兵之害者、不能得用兵之利也。

gù bù jìn yú zhī yòng bīng zhī hài zhě、bù néng dé yòng bīng zhī lì yĕ。

解読文

①軍隊が災禍に至る具体的な現象の知識に従って直面している戦況を究明しない将軍は、戦略、戦術を使った時に軍隊に勢いが生じる効用を手に入れることはできないのである。

②軍隊が災禍に至る具体的な現象を理解している将軍は、過去の戦争事例を大いに究明したのであり、戦略、戦術を使った時に軍隊に勢いが生じる現象を大いに実現することができるのである。

③直面している戦況に戦略、戦術を上手く適合させる知恵のある将軍は、敵軍を怖がらせて奇策部隊の獲物となる敵部隊を出し尽くさせるのであり、戦略、戦術によって勢いが生じた正攻法部隊が大いに敵軍の攻撃に耐えた時、獲物となる敵部隊が出現するのである。

④獲物となる敵部隊を出し尽くさせることに力を尽くせば敵軍が大いに衰えることを理解している将軍は、戦略、戦術を使って敵軍を怖がらせて獲物となる敵部隊を出撃させるのであり、旺盛な士気が切れ味の鋭い武器と化した奇策部隊は、獲物となった敵部隊を傷つけて大いに攻め取るが、自国に服従させることができるのである。
書き下し文
①兵の害に之(いた)る用の知に於(お)いて故を尽くさざる者は、兵を之(もち)いるに利ある用を得ること能(あた)わざるなり。

②兵の害に之(いた)る用を知る者は、故を不(おお)いに尽くすこと於(な)し、兵を之(もち)いるに利ある用は不(おお)いに能(よ)く得るなり。

③故に兵を用せしむ知ある者は、之を害(おそ)れしめて於(う)を不(おお)いに尽けしむなり、兵の利ある之は不(おお)いに能(た)えるに用を得るなり。

④於(う)を尽けしむこと用いれば不(おお)いに故(ふ)ること知る者は、兵を之(もち)いて害(おそ)れしむなり、利(と)きものは之を兵して不(おお)いに得るも能(よ)く用せしむなり。
<語句の注>
・「故」は①出来事、②事変、③出来事、④衰える、の意味。
・1つ目の「不」は①~しない、②③④大いに、の意味。
・「尽」は①②究明する、③④(限界まで全てを)出し尽くす、の意味。
・「於」は①~に従って、②~である、③④カラス、の意味。
・「知」は①知識、②理解する、③其一2-6①「知」、④理解する、の意味。
・1つ目の「用」は①②具体的な現象、③上手く適合する、④力を尽くす、の意味。
・1つ目の「兵」は①②軍隊、③④戦略、戦術、の意味。
・1つ目の「之」は①②ある地点や事情に達する、③彼ら、④使う、の意味。
・「害」は①②災禍、③④怖がる、の意味。
・「者」は①②③④助詞「もの」、の意味。
・2つ目の「不」は①~しない、②③④大いに、の意味。
・「能」は①②~することができる、③耐えられる、④~することができる、の意味。
・「得」は①手に入れる、②③実現する、④手に入れる、の意味。
・2つ目の「用」は①効用、②③具体的な現象、④上手く適合する、の意味。
・2つ目の「兵」は①②③戦略、戦術、④傷つける、の意味。
・2つ目の「之」は①②使う、③④彼ら、の意味。
・「利」は①②勢い、③利益を得る、④鋭い、の意味。
・「也」は①②③④断定の語気、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「故不盡於知用兵之害者、則不能盡於知用兵之利也。」と「不能得用兵之利也」を「則不能盡於知用兵之利也」にするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「故を尽くす」の直訳は“出来事を究明する”となる。これは、其十二1-5①「あらゆる事柄に対して戦略、戦術を立てて、その計画が実現する将軍は、直面している状況を識別することを第一にする」に繋がる内容と考察し、「直面している戦況を究明する」と解読。なお、③「故」も同様に解釈して「直面している戦況」と解読。

・「利」の“勢い”は、其一4-4①「埶」の「軍隊の勢い」と考察。②も同様に解読。

<②について>
・「故を不いに尽くす」について、「故」の“事変”は「戦争」のことであり、「尽」は“究明する”意味を採用している。“戦争を究明する“ことによって、其九5-1④「将軍は大いに戦況が一致する過去の戦争事例から未来を予測するうえに、さらに過去の勝ち戦を大いに鑑定し、その勝ち戦を恭しく細部まで再現することを決行する」を実践すると考察。結果、「過去の戦争事例を大いに究明する」と解読。

<③について>
・「知」は、其一2-6①「知」の「実践できる知恵」と同意と解釈したが、冗長になるため、ここでは簡潔に「知恵」と解読した。

・1つ目の「之」の“彼ら”は、戦略、戦術によって“怖がらせる(=害)“相手であるため「敵軍」と解読。

・「於」の“カラス”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の「獲物の鳥」と考察。なお、其五3-2①の記述内容は、奇策部隊が獲物となった敵部隊の虚を突いて攻め取る教えである。結果、「奇策部隊の獲物となる敵部隊」と解読。④も同様に解読。

・「兵の利ある」の直訳は“戦略、戦術の利益を得る”となる。これは①②「利」の”勢い“の意味を積み上げていると考察し、「戦略、戦術によって勢いが生じる」と解読。

・2つ目の「之」の”彼ら“は「奇策部隊の獲物となる敵部隊」を出し尽くさせる者達であるため「正攻法部隊」わかる。

・「用を得る」の直訳は“具体的な現象を実現する”となる。この“具体的な現象”とは「獲物となる敵部隊を出し尽くさせる」を指すと考察。結果、「獲物となる敵部隊が出現する」と解読した。

<④について>
・「兵を之いて害れしむ」の直訳は“戦略、戦術を使って怖がらせる”となる。これは③「敵軍を怖がらせて奇策部隊の獲物となる敵部隊を出し尽くさせる」の意味を積み上げていると考察し、「戦略、戦術を使って敵軍を怖がらせて獲物となる敵部隊を出撃させる」と解読した。
なお、怖がった敵軍は、其九4-10②「強く命令して退却する敵は、しんがり部隊を差し出して速く走るのである」の「退却する敵」と同意と考察。つまり、この句における「獲物となる敵部隊」は主に「しんがり部隊」を指すと推察できる(しんがり部隊が攻め取る獲物であることは其九4-10を全て読めばわかる)。但し、ここでは話の流れを重視して「敵部隊」としておく。

・2つ目の「之」の“彼ら”は、奇策部隊が傷つけて攻め取る相手と考察し、「獲物となった敵部隊」と解読。

・「利」の“鋭い”は、其七6-2②「早朝の旺盛な士気は切れ味の鋭い武器」を指すと考察。そして、ここでは「獲物となった敵部隊」を攻め取る奇策部隊の在り方を表現していると解釈し、「利きもの」で「旺盛な士気が切れ味の鋭い武器と化した奇策部隊」と解読した。

・「得」の“手に入れる”は、「旺盛な士気で切れ味の鋭い武器と化した奇策部隊」が、獲物となった敵部隊を攻め取って捕虜にすることと考察。結果、簡潔に「攻め取る」と解読。

・2つ目の「用」の“上手く適合する”は、攻め取った敵部隊を自国に適合させることであり、「自国に服従させる」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。