故を明らかにして主を賢とする将は、所を以いて動かして人に勝つなり。衆に出だして功の成る者は、知ること先にするなり。

其十二1-5

故明主賢將、所以動而勝人。成功出於衆者、先知也。

gù míng zhǔ xián jiāng、suǒ yǐ dòng ér shèng rén。chéng gōng chū yú zhòng zhě、xiān zhī yĕ。

解読文

①道理をはっきり悟って君主を敬い重んじる将軍は、正しい方法を使って任務を遂行して敵軍を抑えるのである。あらゆる事柄に対して戦略、戦術を立てて、その計画が実現する将軍は、直面している状況を識別することを第一にするのである。

②直面している状況を識別することを第一にする将軍は、太陽と月の道理に従う奇正の戦術を重要視して策を立てるのであり、計画が実現するように手助けすると認める場所があれば、正攻法部隊を移動させるのである。その上、生きたまま敵を取得する間者が率いる奇策部隊を隠れさせるのである。

③計画実現を手助けする場所に正攻法部隊を移動させて、その上、間者が率いる奇策部隊を隠れさせた将軍は、旺盛な勢いを生じて充実した堅固な軍隊にして備わることを最も重要なこととするのである。苦戦することになるだろうと感じた敵兵達は、災いが起こるとはっきり悟るのであり、獲物となる敵部隊が数多く出現するのである。

④敵軍から出現した獲物となる敵部隊は、正攻法部隊によって奇策部隊の隠れている場所に連れて行くのであり、そこで間者が率いる奇策部隊が出現して打ち破るのである。生きたまま敵を取得する間者は、治療することを第一にして、中国全土を統一すれば戦争が無くなる道理に務めると主張するのであり、真心の働きによって攻め取った敵兵達を感動させるのである。
書き下し文
①故を明らかにして主を賢(けん)とする将は、所を以(もち)いて動かして人に勝つなり。衆に出(い)だして功の成る者は、知ること先にするなり。

②知ること先にする者は、明(めい)の故を主として出(い)だすなり、功を成(な)すと以(おも)う所あれば、衆を動かしむなり、而(しか)も賢(けん)の将(ともな)う人を勝(た)えしむなり。

③所に以(これ)を動かしめて而(しか)も人を勝(た)えしむ者は、功(こう)たらしめて成(な)ること先とするなり。将(まさ)に賢(けん)たらんと知る主は、故たりと明(あき)らかにするなり、衆(おお)き於(う)出るなり。

④衆より出る於(う)は、以(これ)に所に将(おもな)いて、而(しか)して人ありて勝つなり。賢(けん)は、知(い)えしむこと先にして、故に明(めい)すると主とするなり、成(まこと)の功に動かすなり。
<語句の注>
・「故」は①②道理、③災い、④道理、の意味。
・「明」は①はっきり悟る、②月や日の光、③はっきり悟る、④つとめる、の意味。
・「主」は①一国の長、②重要視する、③当事者、④主張する、の意味。
・「賢」は①敬い重んじる、②才能と徳をもった人、③苦労するさま、④才能と徳をもった人、の意味。
・「将」は①将軍、②連れて行く、③~することになろう、④連れて行く、の意味。
・「所」は①正しい方法、②③場所、④居所、の意味。
・「以」は①使用する、②認める、③④代名詞、の意味。
・「動」は①仕事をする、②③本来の位置から移る、④感動させる、の意味。
・「而」は①順接の関係を表す接続詞、②③累加の関係を表す接続詞、④順接の関係を表す接続詞、の意味。
・「勝」は①抑える、②③忍ぶ、④敵を打ち破る、の意味。
・「人」は①民衆、②③④ある種の職能を持つ特定の人、の意味。
・「成」は①実現する、②実現するように手助けする、③備わる、④真心、の意味。
・「功」は①②仕事、③(道具が)固く鋭い、④働き、の意味。
・「出」は①②策を立てる、③④現れる、の意味。
・「於」は①~に対して、②~を、③④カラス、の意味。
・「衆」は①あらゆる事柄、②多くの人々、③数が多い、④軍隊、の意味。
・「者」は①②③助詞「もの」、④仮定表現の助詞、の意味。
・「先」は①②第一にする、③最も重要なこと、④第一にする、の意味。
・「知」は①②識別する、③感じる、④病気が治る、の意味。
・「也」は①②③④断定の語気、の意味。
<解読の注>
・この句は中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従うが、孫子(講談社)の原文とも一致する。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「人」の“民衆”は、敵国の兵士達を指すと解釈できるが、ここでは文意を考慮して「敵軍」と考察。結果、「敵軍」と解読。

・「功の成る」の直訳は“仕事が実現する”となる。この“仕事”とは、其一6-1①「戦略、戦術の計画を立てて勝利を得る」に基づけば、策を立てた戦略、戦術に基づいた「計画」を指すと考察できる。結果、「その計画が実現する」と解読。

・「知」の“識別する”は、其十5-4②「知」で記述された「軍隊を動かし始めれば敵軍に危険を感じさせる将軍は、直面している状況を識別して軍事を行う」の意味を積み上げていると考察。結果、「直面している状況を識別する」と補って解読。②も同様に解読。

<②について>
・「明の故」の直訳は“月や日の光の道理”となる。これは、其六6-6①「太陽には低く昇る時期と高く昇る時期が有り、月には欠ける時期と満ちる時期が有る」を指すと考察。つまり、其六6-6②「正攻法部隊には虚弱で脆い軍隊と充実して堅固な軍隊が有り、奇策部隊には隠れている状態と出撃している状態が有る」で説かれた正攻法部隊と奇策部隊の在り方を指し、簡潔に言えば奇正の戦術と解釈できる。結果、「太陽と月の道理に従う奇正の戦術」と解読。

・「功」の“仕事”は、①「功」同様に「計画」と解読。

・「衆」の“多くの人々”は、其五1-1①「衆」等同様に「多人数部隊」と考察、さらに其五1-3②「全軍の正攻法部隊は多人数部隊」の記述も踏まえて「正攻法部隊」と解読した。

・「人」の“ある種の職能を持つ特定の人”は、話の流れより奇策部隊を指すと考察。結果、「奇策部隊」と解読。

・「賢」の“才能と徳をもった人”は、話の流れより「奇策部隊」を率いる存在と解釈できるため、其十二2-2①「生きたまま敵を取得する間者」を指すと考察。結果、「生きたまま敵を取得する間者」と解読。④も同様に解読。

・「勝」の“忍ぶ”は、奇策部隊と間者が隠れることと考察。結果、使役形で「隠れさせる」と解読。

<③について>
・「所」の“場所”は、②「所」で記述された「計画が実現するように手助けすると認める場所」の意味を積み上げていると考察。結果、「計画実現を手助けする場所」と補って解読。

・「以」は、②「衆」の「正攻法部隊」を指示する代名詞と解読。④も同様に解読。

・「人」の“ある種の職能を持つ特定の人”は、②「人」で記述された「生きたまま敵を取得する間者が率いる奇策部隊」の意味を積み上げていると考察。結果、簡潔に「間者が率いる奇策部隊」と解読。④も同様に解読。

・「功」の“(道具が)固く鋭い”について、まず“固く”は其五1-4①「実」と同意と考察。其五1-4①「戦略、戦術を使って敵軍を凌駕する道理は、自分の方に投げられた脆い卵を目にとめて固い木槌で打つに等しく自軍に向かって来る脆い敵軍を認識して固い自軍で打ち破るのであり、充実して堅固な“実”と虚弱な“虚”の正確な判断をするからである」に基づけば、「充実した堅固な軍隊にする」を意味する。次に、“鋭い”は其七6-2③「早朝における軍隊の勢いは士気が激しく旺盛である」を指すと考察。結果、二つの意味を合わせて「功たらしむ」で「旺盛な勢いを生じて充実した堅固な軍隊にする」と解読。

・「賢」の“苦労するさま”は、旺盛な勢いを生じて充実した堅固な自軍との戦闘に対して、敵軍が苦戦することと考察。結果、「賢たり」で「苦戦する」と解読。

・「主」の“当事者”は、敵軍に従事する当事者と解釈すれば、その兵士達と考察できる。結果、「敵兵達」と解読。

・「於」の“カラス”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の「獲物の鳥」と考察。結果、話の流れに合わせて「獲物となる敵部隊」と解読。④も同様に解読。

<④について>
・「所」の“居所”は、奇策部隊が隠れている場所を指すと考察。結果、「奇策部隊の隠れている場所」と解読。

・「知」の“病気が治る”は、文意より奇策部隊に打ち破られた時に怪我をした敵兵達を治療することと考察できる。結果、使役形で「治療する」と解読。

・「故」の“道理”は、攻め取った敵兵達を感動させる事柄であるため、其十二1-2④「戦争を無くして中国全土を統一した時代をつくろうとする自国の君主を担ぎ上げるだろう」と記述された背景にある「中国全土を統一すれば戦争が無くなる道理」を指すと考察できる(其一2-2①「解読の注」参照)。結果、「中国全土を統一すれば戦争が無くなる道理」と解読。

・「動」の“感動させる”は、奇策部隊によって攻め取った敵兵達を真心ある治療によって感動させるのだと考察。結果、「攻め取った敵兵達を感動させる」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。