火く可を外に発すれば、内に寺は毋からん。時いて以せば、之を発らしむなり。

其十三2-3

火可發於外、毋寺於内。以時發之。

huǒ kĕ fā yú waì、wú sì yú neì。yǐ shí fā zhī。

解読文

①俗世間に火事を起こす利点を役所の外側で実行すれば、役所の中から敵役人はいなくなるだろう。機会を狙って役所の外側に火事を起こせば、役所の中にいる敵役人を散り散りに逃亡させるのである。

②役所の外側に火事を起こす利点を実行して、怒った獲物の敵役人が表に現れた時、正攻法部隊の一部隊を使って獲物の敵役人に対して矢を射れば役所から遠ざけるのであり、獲物の鳥となった敵役人は平常心を失うだろう。

③役所から遠ざけた獲物の敵役人に対して、火災のように正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していけば、隠れている奇策部隊が出現して攻め取ることができるのである。攻め取られた敵役人の心は、役所を司る敵将軍を摘発して、自国で採用されることである。

④役所において内部は燃やしてはならない。攻め取られた敵役人が摘発した敵将軍の公務は、その時の状況を示す根拠資料をこの敵役人に見つけ出させて、この二つを照合して真偽を確かめるのである。
書き下し文
①火(や)く可を外に発すれば、内に寺は毋(な)からん。時(うかが)いて以(な)せば、之を発(ち)らしむなり。

②可なして、火する於(う)の発(あらわ)れるに、時を以(もち)いて之に発(はな)てば外(はず)すなり、於(う)たる寺の内は毋(な)からん。

③於(う)に火なせば、毋(な)きものの発(あらわ)れて外(はず)す可きなり。於(う)の内は、寺を時(つかさど)る之を発(あば)きて以(もち)いられることなり。

④寺に於(お)いて内は火(や)く毋(な)かれ。く於(う)の発(あば)く外は、時の以(ゆえ)を之に発(あば)かしめて、可(よ)くせしむなり。
<語句の注>
・「火」は①燃やす、②怒り、③其七4-2①「火」、④燃やす、の意味。
・「可」は①②長所、③~できる、④適合するさま、の意味。
・1つ目の「発」は①実行する、②表に現れる、③出現する、④摘発する、の意味。
・1つ目の「於」は①~で、②③④カラス、の意味。
・「外」は①ある範囲の外側、②遠ざける、③除去する、④公事、の意味。
・「毋」は①②③存在しない、④~してはならない、の意味。
・「寺」は①②宮中で雑用のために仕えた小者、③④役所、の意味。
・2つ目の「於」は①~から、②③カラス、④~において、の意味。
・「内」は①ものの内側、②③心、④内部、の意味。
・「以」は①事を行う、②使用する、③採用する、④理由、の意味。
・「時」は①機会を狙う、②季節、③司る、④その時の状況、の意味。
・2つ目の「発」は①発散する、②矢を射る、③摘発する、④見つけ出す、の意味。
・「之」は①②代名詞、③彼、④代名詞、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「火可發於外、毋寺於内、以時發之。」と「寺」を「待」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「火」の“燃やす”は、其十三1-2①1つ目の「火」で記述された「俗世間に火事を起こす」の意味を積み上げていると考察。結果、「俗世間に火事を起こす」と補って解読。

・「外」の“ある範囲の外側”の“ある範囲”は、文意より漢字「寺」の役所を指すと考察できる。結果、「役所の外側」と解読。

・「内」の“ものの内側”は、「外」の「役所の外側」との対比として「役所の中」と解読。

・「寺」の“宮中で雑用のために仕えた小者”は、詳細は定かではないため、簡潔に「敵役人」と解読。②④も同様に解読。

・「以」の“事を行う”は、「俗世間に火事を起こす利点を役所の外側で実行する」と同意と考察。結果、「役所の外側に火事を起こす」と解読。

・「之」は、「寺」の「敵役人」を指示する代名詞と解釈。この敵役人は役所の中にいることを踏まえて「役所の中にいる敵役人」と補って解読。

・2つ目の「発」の“発散する”は、「敵役人」を役所の外で散らせて逃げさせることと考察。結果、使役形で「散り散りに逃亡させる」と解読。

<②について>
・「可」は、①「以」の「役所の外側に火事を起こす」の意味を積み上げていると考察。結果、「役所の外側に火事を起こす利点」と解読。

・1つ目の「於」の“カラス”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の「獲物の鳥」と考察。ここでは散り散りに逃亡する敵役人を指すと考察して、「獲物の敵役人」と解読。

・「時」の“季節”は、其五2-4「時」の”季節“の解釈に基づけば「正攻法部隊を構成する各部隊」と考察できる。ここでは正攻法部隊全体ではなく、一部隊が敵役人に矢を射ると推察できるため、「正攻法部隊の一部隊」と解読。

・「之」は、「於」の「獲物の敵役人」を指示する代名詞と解読。

・「外」の“遠ざける”は、「獲物の敵役人」を役所から遠ざけることと考察。結果、「役所から遠ざける」と補って解読。

・2つ目の「於」の“カラス”は、1つ目の「於」同様に「獲物の鳥」と考察。ここでは形容する言葉と解釈して、そのまま「獲物の鳥」と解読。

・「内は毋からん」の直訳は“心は存在しないだろう”となる。これは敵役人が平常心を失うことと考察。結果、「平常心を失うだろう」と言い換えた。

<③について>
・1つ目の「於」の“カラス”は、②1つ目の「於」同様に「獲物の敵役人」と解釈。この敵役人は役所から遠ざけたことを踏まえて「役所から遠ざけた獲物の敵役人」と解読。

・「火」は、其七4-2①「侵して掠めること火の如く」の「正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく様子はまるで広がっていく火災が逃げ場を奪って火のない所へ人を導く様子に等しい」と考察し、「火災のように正攻法部隊がどんどん攻め込んで敵の逃げ場を奪い取って誘導していく」と解読。

・「毋きもの」の直訳は“存在しない者”となる。これは其六2-6③「無きもの」で記述された「隠れている奇策部隊」を指すと考察。結果、「隠れている奇策部隊」と解読。

・「外」の“除去する”は、奇策部隊が獲物の敵役人を攻め取ることと考察。結果、「攻め取る」と言い換えた。

・2つ目の「於」の“カラス”は、1つ目の「於」同様に「役所から遠ざけた獲物の敵役人」だが、この敵役人は奇策部隊に攻め取られた状態であるため「攻め取られた敵役人」と解読。

・「寺を時る之」の直訳は“役所を司る彼”となる。これは其二5-2②「将軍は、災いに繋がる原因があると感じれば、役人に命じて人民が生活する町、村、里、集落で従事させて治めるに至り、リーダーとなって物事を処理する役人を配置して災いに繋がる原因を正すのである」に基づけば、文意より敵将軍を指すと考察できる。結果、「役所を司る敵将軍」と解読。

・「以」の“採用する”は、攻め取られた敵役人が、敵将軍の実情と引き換えにして、自国で採用されることと考察。結果、受身形で「自国で採用される」と補って解読。

<④について>
・1つ目の「於」の“カラス”は、③2つ目の「於」同様に解釈して「攻め取られた敵役人」と解読。

・「発く外」の直訳は“摘発する公事”となる。これは③「役所を司る敵将軍を摘発して、自国で採用される」に基づけば、「(攻め取られた敵役人が)摘発した敵将軍の公務」と補って解読。

・「之」は、1つ目の「於」の「攻め取られた敵役人」を指示する代名詞と解釈。話の流れに合わせて「この敵役人」と解読。

・「時の以」の直訳は“その時の状況の理由”となる。これは「敵役人が摘発した敵将軍の公務」の根拠を指す資料と考察。結果、「その時の状況を示す根拠資料」と解読。

・「可」の“適合するさま”は、「敵役人が摘発した敵将軍の公務」と「根拠資料」を照合して真偽を確かめる意味まで含まれると考察。結果、使役形で「この二つを照合して真偽を確かめる」と補って解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。