兵あれば之は主に数を請げるなり、人も之を乗りて不いに給うなり。虞かんとする之あれば由ること不く道くなり、其れ所の攻めれば不いに戒めるなり。

其十一2-3

兵之請主數也、乘人之不給也。由不虞之道、攻其所不戒也。

bīng zhī qǐng zhǔ shù yĕ、shèng rén zhī bù gěi yĕ。yóu bù yú zhī daò、gōng qí suǒ bù jiè yĕ。

解読文

①戦争が起これば、将軍は君主に必要な軍事物資、財貨、食糧等に関する数目を申し上げるのであり、役人も必要な軍事物資、財貨、食糧等に関する数目を計算して大いに提供するのである。数目を騙そうとする将軍が存在すれば思い通りにさせること無く指導するのであり、このように軍事機関が咎めれば将軍は大いに慎むのである。

②軍事機関が君主から戦略、戦術を教えてもらうと災いするのであり、戦勝する優れた将軍は君主の戦略、戦術を許可しないのである。その将軍は、恐れること無く君主に対して理由を巧みに説くのであり、このように大いに窘めれば本来あるべき状態になるのである。

③本来あるべき状態で軍事を行えば君主は戦略、戦術を将軍に求めるのであり、優れた将軍は大いに戦勝する戦略、戦術を提供するのである。敵将軍の戦略、戦術を大いに推測して、敵国を討伐する正しい方法を採用して大いに備えるのである。

④敵将軍の戦略、戦術は、奇正の戦術を実行して攻め取った敵兵達に求めて敵自身に一つひとつ挙げて説明させるであり、攻め取った敵兵達を思いやりによって大いに住居と富と食糧を満足させる機会を利用するのである。攻め取った敵兵が、大いに恐れながら敵将軍の戦略、戦術を語れば、その内容を採用するのである。しかし、その敵兵が大いに慎んでいるならば敵将軍の戦略、戦術を偽っているのである。

⑤優れた将軍が敵国を討伐する正しい戦略、戦術を君主に申し上げる時は一つひとつ挙げて説明するのであり、君主が大いに許可すれば敵国に進攻するのである。しかし、君主が敵国を討伐する方法に心配すれば将軍の思い通りにさせないのであり、軍事機関で言動を慎むことは無いのである。

⑥敵国を討伐する正しい戦略、戦術の必然性は、敵将軍の戦略、戦術を申し上げて主張するのであり、優れた将軍は計算して敵将軍による戦略、戦術の実行を許さないのである。敵将軍はその大いに用心する場所に専念させて従事させるのであり、敵国を討伐する正しい戦略、戦術を予想させること無く思い通りにさせた時、敵国の里等を経由して陣地を開拓するのである。

⑦優れた将軍は、気持ちが通じ合う諸侯が戦略に従って分岐路にある瞿地に布陣することで恐れることが無くなるのであり、敵将軍の用心していない里等を経由することに専念して従事するのである。自軍の兵士になることを敵里等の人民に求める時は、真心のある法規や決まりに従って物事を処理するのであり、大いに富と食糧等を提供すれば敵人民は心変わりをすることを計算しているのである。

⑧敵里等の人民は、このように大いによろしき状態になる真心のある法規や決まりに依拠して従うのであり、優れた政権を大いに待ち望むのである。敵軍の進路を妨害して陣地にする敵里に直進する戦略は、その敵里等を奪い取って陣地を増やしていくことを重要視するのであり、陣地にした敵里等の数が満ち足りて権勢が生じれば敵国に戦勝するのである。
書き下し文
①兵あれば之は主に数を請(つ)げるなり、人も之を乗(はか)りて不(おお)いに給(たま)うなり。虞(あざむ)かんとする之あれば由(よ)ること不(な)く道(みちび)くなり、其れ所の攻めれば不(おお)いに戒めるなり。

②之の主に数を請(こ)うに兵するなり、乗(か)つ人は之を給(きゅう)せざるなり。虞(うれ)えること不(な)く之に由(よし)を攻(たく)みなりて道(い)うなり、其れ不(おお)いに戒めれば所たるなり。

③之に兵なせば主は数を請(こ)うなり、人は不(おお)いに乗(か)つ之を給(たま)うなり。之の道を不(おお)いに虞(おもんぱか)りて、其の攻める所を由(もち)いて不(おお)いに戒むなり。

④之は兵なして請(こ)いて主に数えしむなり、之を人(じん)に不(おお)いに給(きゅう)せしむに乗(じょう)ずるなり。不(おお)いに虞(うれ)えて之を道(い)えば由(もち)いるなり。其れ、不(おお)いに戒めれば所を攻(おさ)めるなり。

⑤之は兵を主に請(つ)げるに数えるなり、之の不(おお)いに給(きゅう)すれば人に乗(お)うなり。其れ、之の攻める道に虞(うれ)えれば由(よ)らざるなり、所に戒めること不(な)きなり。

⑥兵の数は、之を請(つ)げて主とするなり、人は乗(はか)りて之を給(きゅう)せざるなり。其の不(おお)いに戒める所に攻(おさ)めしむなり、之を虞(おもんぱか)らしむこと不(な)く由(よ)るに、道(よ)るなり。

⑦之は、之の由(よ)りて虞(うれ)えること不(な)くすなり、其の戒めざる所に道(よ)ること攻(おさ)めるなり。兵たること請(こ)うに数に主(つかさど)るなり、不(おお)いに給(たま)えば人は之(ゆ)くこと乗(はか)るなり。

⑧之は、其れ不(おお)いに所たる戒に由(よ)るなり、攻(たく)みなる道を不(おお)いに虞(のぞ)むなり。兵は、之を請(せい)して数えること主とするなり、之は不(おお)いに給(た)りれば人に乗(か)つなり。
<語句の注>
・「兵」は①戦争、②災いする、③軍事、④戦術、⑤⑥戦略、戦術、⑦戦士、⑧戦略、の意味。
・1つ目の「之」は①彼、②③④⑤⑥⑦⑧代名詞、の意味。
・「請」は①申し上げる、②教えてもらう、③④相手に求める、⑤⑥申し上げる、⑦相手に求める、⑧取る、の意味。
・「主」は①②③一国の長、④当事者、⑤一国の長、⑥主張する、⑦リーダーとなって物事を処理する、⑧重要視する、の意味。
・「数」は①数目、②③策略、④⑤一つひとつ挙げて説明する、⑥必然性、⑦規律、⑧数を上げてゆく、の意味。
・1つ目の「也」は①②③④⑤⑥⑦⑧断定の語気、の意味。
・「乗」は①進攻する、②③戦勝する、④機会を利用する、⑤進攻する、⑥⑦計算する、⑧戦勝する、の意味。
・「人」は①古代においてある職を司る最下級の官吏、②③優れた人物、④思いやり、⑤他人、⑥優れた人物、⑦住民、⑧他人、の意味。
・2つ目の「之」は①②③代名詞、④彼ら、⑤⑥代名詞、⑦変わる、⑧代名詞、の意味。
・1つ目の「不」は①大いに、②~しない、③④⑤⑥⑦⑧大いに、の意味。
・「給」は①提供する、②許可する、③提供する、④満たす、⑤許可する、⑥許す、⑦提供する、⑧満ち足りているさま、の意味。
・2つ目の「也」は①②③④⑤⑥⑦⑧断定の語気、の意味。
・「由」は①思い通りにさせる、②原因、③④採用する、⑤⑥思い通りにさせる、⑦従い実行する、⑧依拠して従う、の意味。
・2つ目の「不」は①②無い、③④大いに、⑤~しない、⑥⑦無い、⑧大いに、の意味。
・「虞」は①騙す、②恐れる、③推測する、④恐れる、⑤心配する、⑥予想する、⑦恐れる、⑧待ち望む、の意味。
・3つ目の「之」は①②代名詞、③彼、④⑤⑥代名詞、⑦彼、⑧代名詞、の意味。
・「道」は①指導する、②説く、③方法、④語る、⑤方法、⑥⑦経由する、⑧政権、の意味。
・「攻」は①咎める、②巧みなさま、③討つ、④加工する、⑤討つ、⑥⑦専念して従事する、⑧優れたさま、の意味。
・「其」は①②このように、③敵の代名詞、④⑤しかし、⑥⑦敵の代名詞、⑧このように、の意味。
・「所」は①官署や公的機関の事務を取り扱う所、②本来あるべき状態、③正しい方法、④思い、⑤官署や公的機関の事務を取り扱う所、⑥⑦場所、⑧よろしき状態、の意味。
・3つ目の「不」は①②③④大いに、⑤無い、⑥大いに、⑦~しない、⑧大いに、の意味。
・「戒」は①慎む、②窘める、③備える、④⑤慎む、⑥⑦用心する、⑧戒律、の意味。
・3つ目の「也」は①②③④⑤⑥⑦⑧断定の語気、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「兵之情主速也,乘人之不給也,由不虞之道,攻其所不戒也。」と「請」を「情」とし、「數」を「速」とし、「侍」を「待」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文に従った。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・1つ目の「之」の“彼”は、話の流れより其十一2-1③「自国が侵犯された時、「どのようにすれば良いのであろうか」と尋ねられた将軍は、来襲した敵軍に匹敵する多くの人民によって正攻法部隊の大軍を編制し、奇策部隊の間者を使うのである」で登場する将軍を指すと考察。結果、「将軍」と解読。

・「数」の“数目”は、其十一2-1③「来襲した敵軍に匹敵する多くの人民によって正攻法部隊の大軍を編制」に基づけば、軍隊を編成するために必要な数目であり、軍事物資、財貨、食糧等が挙げられる。結果、「数を請げる」で「必要な軍事物資、財貨、食糧等に関する数目を申し上げる」と補って解読。

・「人」の“古代においてある職を司る最下級の官吏”は、「必要な軍事物資、財貨、食糧等に関する数目」を準備する役割と考察。但し、詳細は不明なため「役人」と簡潔に解読した。

・2つ目の「之」は、「数」の「必要な軍事物資、財貨、食糧等に関する数目」を指示する代名詞と解読。

・3つ目の「之」は、1つ目の「之」の「将軍」を指示する代名詞と解読。

・「所」の“官署や公的機関の事務を取り扱う所”は、其三4-2①「所」の「軍事機関」と同じと考察。結果、「軍事機関」と解読。⑤も同様に解読。

<②について>
・1つ目の「之」は、①「所」の「軍事機関」を指示する代名詞と解読。

・「乗つ人」の直訳は“戦勝する優れた人物”となる。これは戦上手の将軍を指すと考察。結果、「戦勝する優れた将軍」と解読。

・2つ目の「之」は、「数」の「戦略、戦術」を指示する代名詞と解釈。但し、この戦略、戦術は君主が策定したものであるため、「君主の戦略、戦術」と解読した。

・3つ目の「之」は、「主」の「君主」を指示する代名詞と解読。

<③について>
・1つ目の「之」は、②「所」の「本来あるべき状態」を指示する代名詞と解読。

・「請」の“相手に求める”の“相手”は、話の流れより将軍を指すと考察。結果、「将軍に求める」と解読。

・「人」の“優れた人物”は、②「人」同様に「優れた将軍」と解読。⑥も同様に解読。

・2つ目の「之」は、「数」の「戦略、戦術」を指示する代名詞と解釈。

・「之の道」の直訳は“彼の方法”となる。話の流れより敵将軍の戦略、戦術を推測すると考察できる。結果、「敵将軍の戦略、戦術」と解読。

<④について>
・1つ目と3つ目の「之」は、③「道」の「敵将軍の戦略、戦術」を指示する代名詞と解読。

・「兵なして請う」の直訳は“戦術を実行して相手に求める”となる。これは其一1-2④「奇正の戦術を実行し、攻め取った敵兵から敵の実情を要求することに力を尽くすのである」を指すと考察。結果、「奇正の戦術を実行して攻め取った敵兵達に求める」と解読。

・「主」の“当事者”は、敵の戦略、戦術について敵自身に説明させる流れであるため、「敵自身」と解読。

・2つ目の「之」の“彼ら”は、「攻め取った敵兵達」を指すと考察。結果、「攻め取った敵兵達」と解読。

・「給」の“満たす”は、其十一2-1⑦「生きたまま敵を取得する間者は、「自軍の君主に素直に従えば、どんな人にも住居と富と食糧を送り届ける」と堂々と力強く知らせるのである。それによって、多くの敵兵達が満足するのである」に基づき、使役形で「住居と富と食糧を満足させる」と解読。

・「所を攻める」の直訳は“思いを加工する”となる。この“思い”は「敵将軍の戦略、戦術」と考察できるため、“加工する”とは偽ることと解釈できる。結果、「敵将軍の戦略、戦術を偽る」と補って解読。

<⑤について>
・1つ目の「之」は、③「人」の「優れた将軍」を指示する代名詞と解読。

・「兵」の“戦略、戦術”は、③「敵国を討伐する正しい方法」を指すと考察。結果、「敵国を討伐する正しい戦略、戦術」と補って解読。⑥も同様に解読。

・2つ目と3つ目の「之」は、「主」の「君主」を指示する代名詞と解読。

・「人に乗う」の直訳は“他人に進攻する”となる。これは君主の許可を得て敵国に進攻することと考察。結果、「敵国に進攻する」と解読。

・「所に戒めること不し」は、「所」を「軍事機関」と解釈すれば“軍事機関で慎むことが無い”となる。これは其三4-6①「軍事の災いとなる三種類の君主が軍事に関わり、軍事を担う役人達が完全に混乱し、従事している兵士達がすっかり猜疑心を抱けば、周到に行き届いた多くの爵位を持った士大夫は敵に変わるのである」等から類推すれば、君主が言動を慎まないことと考察できる。結果、「軍事機関で言動を慎むことは無い」と補って解読。

<⑥について>
・1つ目と2つ目の「之」は、④1つ目の「之」の「敵将軍の戦略、戦術」を指示する代名詞と解読。

・「之を給せず」は、「之」を「敵将軍の戦略、戦術」と解釈すれば“敵将軍の戦略、戦術を許さない”となる。つまり、敵将軍による戦略、戦術の実行を許さないことと考察。結果、「敵将軍による戦略、戦術の実行を許さない」と解読。

・3つ目の「之」は、「兵」の「敵国を討伐する正しい戦略、戦術」を指示する代名詞と解読。

・「道」の“経由する”は、其三5-7③「道」と同意であり、「「道、天、地、将、法」五つの教えを理解している将軍は、何度も敵国の里等を経由して陣地を開拓する戦略を理解しているのであり、侵略戦争に赴けば、自軍の権勢は敵軍を越えるのである」の「敵国の里等を経由して陣地を開拓する」と解読。

<⑦について>
・1つ目の「之」は、⑥「人」の「優れた将軍」を指示する代名詞と解読。

・3つ目の「之」の“彼”は、其七1-4①「敵軍の進路を妨害して陣地にする敵里に直進する戦略」である其七1-2②「先を争って敵里に陣取る将軍は、気持ちが通じ合う諸侯に文書を届けて分岐路にある瞿地に布陣させ、敵軍の進路を妨害してその前進を制止するのであり、敵将軍を思い悩ませて留まらせた状態で順調に敵里を奪い取って統治し、多くの陣地を手に入れるのである」の教えを実行する文意と解釈すれば、気持ちが通じ合う諸侯を指すと考察できる。結果、「気持ちが通じ合う諸侯」と解読。

・「由」の“従い実行する”は、「気持ちが通じ合う諸侯」が其七1-4①「敵軍の進路を妨害して陣地にする敵里に直進する戦略」に従うことであり、其七1-2②「分岐路にある瞿地に布陣」を実行することと考察できる。そのため、結果、「戦略に従って分岐路にある瞿地に布陣する」と補って解読した。

・「其の戒めざる所に道る」の直訳は“敵の用心していない場所を経由する”となる。これは⑥「敵国の里等を経由して陣地を開拓する」とほぼ同意と考察すれば、「敵将軍の用心していない里等を経由する」と解読できる。

・「兵たること請う」の直訳は“戦士となることを相手に求める”となる。“相手”は話の流れを踏まえれば、陣地にした敵里等の人民を指すと考察できる。そのため“戦士”は、自軍の兵士と考察できる。結果、「自軍の兵士になることを敵里等の人民に求める」と解読。

・「数」の“規律”は、其一2-7①「法」の「法規やお手本」と同意と解釈。ここでは特に其十一7-7②「好き勝手にする敵人民にも真心のある法規や決まりを与えて誠実に実行すれば、自国に対する思いを厚くするのである」等で記述される「真心」の表現が適当と判断し、「真心のある法規や決まり」と解読。

・「給」の“提供する”は、其十一2-1⑦「自軍の君主に素直に従えば、どんな人にも住居と富と食糧を送り届ける」に基づけば、住居と富と食糧等を提供することと考察できる。但し、ここでは敵里の人民に提供する物であるため、住居は除外できると考察。結果、「富と食糧等を提供する」と補って解読。

・「人は之く」の直訳は“住民は変わる”となる。これは「富と食糧等を提供する」ことによって陣地にした敵里等の人民が心変わりをして自国に服従するようになることと考察。結果、「敵人民は心変わりをする」と解読。

<⑧について>
・3つ目の「之」は、⑦「人」の「敵人民」を指示する代名詞と解釈。話の流れに合わせて「敵里等の人民」と解読。

・「戒」の“戒律”は、其一2-7①「法」の「法規やお手本」と同意と解釈。ここでは特に其十一7-7②「好き勝手にする敵人民にも真心のある法規や決まりを与えて誠実に実行すれば、自国に対する思いを厚くするのである」等で記述される「真心」の表現が適当と判断し、「真心のある法規や決まり」と解読。

・「兵」の“戦略”は、話の流れより其七1-4①「敵軍の進路を妨害して陣地にする敵里に直進する戦略」を指すと考察。結果、「敵軍の進路を妨害して陣地にする敵里に直進する戦略」と補って解読。

・1つ目の「之」は、⑦「所」の「里等」を指示する代名詞と解釈。結果、話の流れをわかりやすくするため「その敵里等」と解読した。

・「之を請して数える」は、「之」を「敵里等」と解釈すれば“敵里等を取って数を上げてゆく”となる。これは其七1-2②「先を争って敵里に陣取る将軍は、気持ちが通じ合う諸侯に文書を届けて分岐路にある瞿地に布陣させ、敵軍の進路を妨害してその前進を制止するのであり、敵将軍を思い悩ませて留まらせた状態で順調に敵里を奪い取って統治し、多くの陣地を手に入れるのである」に基づけば、「敵里等を奪い取って陣地を増やしていく」と解読できる。

・2つ目の「之」は、1つ目の「之」の「敵里等」を指示する代名詞と解釈。この敵里等は自軍の陣地にしていることを踏まえて、「陣地にした敵里等」と解読。

・「之は不いに給りる」は、「之」を「陣地にした敵里等」と解釈すれば“陣地にした敵里等が大いに満ち足りる”となる。これは陣地にした敵里等の数が満ち足りることであり、その結果、其七4-3①「開拓した陣地を繋ぎ止めて全軍の権勢が生じる」に至ることまで含まれると推察できる。結果、「陣地にした敵里等の数が満ち足りて権勢が生じる」と補って解読。

・「人に乗つ」の直訳は“他人に戦勝する”となる。これは権勢が生じた自軍が敵国に戦勝することと考察。結果、「敵国に戦勝する」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。