其十5-2
知敵之可擊、而不知吾卒之不可以擊、勝之半也。
zhī dí zhī kĕ jī、ér bù zhī wú zú zhī bù kĕ yǐ jī、shèng zhī bàn yĕ。
解読文
①戦地の型「険」を占拠して対峙すれば相手軍を容易く打ち破るという知識が敵将軍にあり、戦地の型「険」に該当する高く険しい山に到達した時に戦地の型「険」を占拠すれば敵軍が攻めてこない利点があると将軍が理解してなければ、敵軍に戦地の型「険」を占拠されて自軍は不完全な状態になるのである。 ②不完全な状態となった相手軍は断ち切って分断させることができるという知識が敵将軍にあり、戦地の型「険」から離れる時は敵軍に奇正の戦術を行うことを許して大いに自軍の兵士達を攻め取られると将軍が理解してなければ、隠れている敵の奇策部隊が出現して、本軍から分断された部隊が出現するのである。 ③本軍から分断された部隊は攻め取ることができるという知識が敵将軍にあり、大いなる礼物によって兵士達は心変わりして自国との関係を断ち切って離反すると将軍が理解してなければ、本軍から分断された部隊は残らず心変わりするのである。 ④心変わりして離反した兵士達は仕返ししたい思いを断ち切らせなければならないという知識が敵将軍にあり、大いなる褒美を採用すれば仕返しする覚悟を持って離反した兵士達が突き刺して敵将軍が死ぬと将軍が理解してなければ、仕返しする覚悟を持って離反した兵士達も抑制されるのである。 ⑤仕返しする覚悟を持って離反した兵士達は褒美によって敵将軍を突き刺すと理解している将軍は、敵将軍を殺害すれば大いなる褒美を実行すると自軍の兵士達に知らせて大いに担ぎ上げるのであり、攻め取られた兵士達に心変わりしたと装わせるのである。 ⑥大いに知恵のある将軍は、敵将軍が礼物を使って攻め取った兵士達を離反させようとすることを理解して、尽き果てることが無くどんどん増える自国の収入という利点を採用することで一度切りの礼物を上回るのであり、心変わりしたと装う兵士達が離反させられることを防ぐのである。 ⑦大いに知恵のある将軍は、敵将軍が心変わりしたと装う兵士達を中隊の真ん中に配置して自軍と対峙することを理解して、急にその兵士達の態度を変えさせて敵中隊の行動を妨害させることを大いなる利点とし、それによって隠れている奇策部隊によって敵軍を分断させるのであり、獲物となった敵部隊を出現させるのである。 ⑧大いに知恵のある将軍は、隠れていた奇策部隊に獲物となった敵部隊の周囲を取り囲ませて、「敵将軍は獲物となる部隊を差し出して見捨てた」と知らせるのであり、自軍の兵士になることに同意であれば殺害すること無く採用するのである。 |
書き下し文
①之におりて可(あ)たれば撃つと敵は知り、卒(そつ)に之(いた)るに以(な)せば撃たざる可ありと吾は知らざれば、勝(しょう)におられて之は半たるなり。 ②之は撃つ可しと敵は知り、卒(そつ)より之(ゆ)くに以(な)すこと可(き)きて不(おお)いに撃(げき)されると吾は知らざれば、勝(た)える之あらしめて半たるものあらしむなり。 ③之は撃(げき)す可しと敵は知り、不(おお)いなる可を以て卒(そつ)は之(ゆ)きて撃つと吾は知らざれば、半たるものは勝(あ)げて之(ゆ)くなり。 ④之は撃たしむ可しと敵は知り、不(おお)いなる可を以(もち)いれば撃ちて之は卒(しゅっ)すと吾は知らざれば、半なる之も勝たれるなり。 ⑤之は可に敵を撃つと知る而(なんじ)は、之を撃てば不(おお)いなる可を以(な)すと吾が卒(そつ)に知(ち)して不(おお)いに勝(た)えるなり、半なるものを之(ゆ)かしむなり。 ⑥不(おお)いに知ある而(なんじ)は、敵は可を之(もち)いて撃たしめんとすること知りて、卒(お)わること不(な)き可を以(もち)いて半なる之に勝(まさ)るなり、之の撃たれること吾(ふせ)ぐなり。 ⑦不(おお)いに知ある而(なんじ)は、敵は之を撃ちて可(あ)たること知りて、卒(にわ)かに之(ゆ)きて吾(ふせ)げしむを不(おお)いなる可とし、以て勝(た)える之に撃たしむなり、半たるものあらしむなり。 ⑧不(おお)いに知ある而(なんじ)は、勝(た)えるものに之を半たらしめて、敵は之を可(き)きて撃つと知(ち)するなり、吾が卒(そつ)に之(ゆ)くこと可(き)けば撃つこと不(な)く以(もち)いるなり。 |
<語句の注>
・1つ目の「知」は①②③④知識がある、⑤⑥⑦理解する、⑧知らせる、の意味。 ・「敵」は①②③④⑤⑥⑦⑧戦争や競争で対抗する相手、の意味。 ・1つ目の「之」は①②③④⑤代名詞、⑥使う、⑦⑧代名詞、の意味。 ・1つ目の「可」は①対する、②③~できる、④~しなければならない、⑤⑥長所、⑦対する、⑧許す、の意味。 ・1つ目の「撃」は①叩く、②断ち切る、③強奪する、④断ち切る、⑤突き刺す、⑥⑦⑧断ち切る、の意味。 ・「而」は①②③④並列の関係を表す接続詞、⑤⑥⑦⑧あなた、の意味。 ・1つ目の「不」は①②③④~しない、⑤⑥⑦⑧大いに、の意味。 ・2つ目の「知」は①②③④理解する、⑤知らせる、⑥⑦⑧知恵、の意味。 ・「吾」は①②③④私、⑤我々の、⑥⑦防御する、⑧我々の、の意味。 ・「卒」は①②(山が)高く険しいさま、③兵士、④死ぬ、⑤兵士、⑥尽き果てる、⑦急に、⑧兵士、の意味。 ・2つ目の「之」は①ある地点や事情に達する、②赴く、③変わる、④⑤⑥代名詞、⑦⑧変わる、の意味。 ・2つ目の「不」は①~しない、②③④⑤大いに、⑥無い、⑦大いに、⑧無い、の意味。 ・2つ目の「可」は①長所、②許す、③④⑤⑥⑦長所、⑧同意である、の意味。 ・「以」は①②事を行う、③~によって、④採用する、⑤事を行う、⑥採用する、⑦それによって、⑧採用する、の意味。 ・2つ目の「撃」は①攻める、②強奪する、③断ち切る、④突き刺す、⑤殺す、⑥⑦断ち切る、⑧殺す、の意味。 ・「勝」は①景色の優れた土地、②忍ぶ、③残らず、④抑制する、⑤担ぎ上げる、⑥越える、⑦⑧忍ぶ、の意味。 ・3つ目の「之」は①②彼ら、③変わる、④代名詞、⑤変わる、⑥代名詞、⑦彼ら、⑧代名詞、の意味。 ・「半」は①不完全な、②③大きな欠片のさま、④不完全な、⑤中途の、⑥不完全な、⑦大きな欠片のさま、⑧真ん中、の意味。 ・「也」は①②③④⑤⑥⑦⑧断定の語気、の意味。 |
<解読の注>
・中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」は地刑篇全て欠落しているため、孫子(講談社)及び新訂孫子(岩波)の原文を採用した。 ・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。 <①について> ・1つ目の「之」は、其十5-1⑧「卒」の「戦地の型「険」」を指示する代名詞と解読。 ・1つ目の「撃」の“叩く”は、其五1-4①「段」の“槌(つち)で打つ”と同意と考察。其五1-4①「自分の方に投げられた脆い卵を目にとめて固い木槌で打つに等しく自軍に向かって来る脆い敵軍を認識して固い自軍で打ち破る」の虚実の教えに基づき、「容易く打ち破る」と解釈。結果、一般化して「相手軍を容易く打ち破る」と解読。 ・「卒」の“(山が)高く険しいさま”は、漢字の意味より其十1-1①「地勢が険しく堅固に守れる戦地の型「険」」を指すと考察。結果、「戦地の型「険」に該当する高く険しい山」と解読。 ・「以」の“事を行う”の“事”は、其十1-11①「地勢が険しく堅固に守れる戦地の型「険」で軍隊を整え治める将軍は、先制して自軍を到達させて占拠させる」の占拠を指すと考察。結果、「戦地の型「険」を占拠する」と解読。 ・「勝におられる」の直訳は“景色の優れた土地を占拠される”となる。この“景色の優れた土地”は、話の流れより戦地の型「険」を指すと考察。結果、「敵軍に戦地の型「険」を占拠される」と補って解読。 ・3つ目の「之」の“彼ら”は、敵軍に戦地の型「険」を占拠されて劣勢となった自軍を指すと考察。結果、「自軍」と解読。 <②について> ・1つ目の「之」は、①3つ目の「之」の「自軍」を指すと解釈。この「自軍」は、敵軍に戦地の型「険」を占拠されて自軍は不完全な状態になることを踏まえて、且つ文意に合わせて一般化して「不完全な状態となった相手軍」と解読。 ・1つ目の「撃」の“断ち切る”は、「不完全な状態となった相手軍」を断ち切ることであり、其六4-2①「自軍を集合させて一と見なして、敵軍は分断させて十分の一にさせる理由は、全部隊が揃った自軍を使って敵部隊の一つを敵本軍から断ち切るからである」に基づき、「断ち切って分断させる」と補って解読。 ・「卒」の“(山が)高く険しいさま”は、①「卒」同様に「戦地の型「険」に該当する高く険しい山」と解釈するが、ここでは簡潔に「戦地の型「険」」と解読。 ・2つ目の「之」の“赴く”は、戦地の型「険」の教えとして記述された其十1-12②「自軍に向けて弓を引き絞ることでその場から離れさせて、奇策部隊が隠れている場所に自軍を引き寄せようとする」で記述された“その場から離れさせる”ことと同意と考察。“その場”は「卒」の「戦地の型「険」」と解釈し、「戦地の型「険」から離れる」と補って解読。 ・「以」の“事を行う”の“事”は、戦地の型「険」から離れる時に行う事柄であるため、其十1-12②「自軍に向けて弓を引き絞ることでその場から離れさせて、奇策部隊が隠れている場所に自軍を引き寄せようとする」より奇正の戦術とわかる。結果、「以すこと可く」で「敵軍に奇正の戦術を行うことを許す」と解読。 ・2つ目の「撃」の“強奪する”は、敵軍が行った奇正の戦術によって奇策部隊が自軍の兵士を攻め取ることと考察。結果、受身形で「自軍の兵士達を攻め取られる」と補って解読。 ・「勝える之」の直訳は“忍ぶ彼ら”となる。話の流れを踏まえれば、隠れている敵の奇策部隊を指すと考察できる。結果、「隠れている敵の奇策部隊」と解読。 ・「半」の“大きな欠片のさま”は、敵の奇策部隊によって本軍から分断された自軍の兵士達を指すと考察。結果、「半たるもの」で「本軍から分断された部隊」と一般化して解読。③も同様に解読。 <③について> ・1つ目の「之」は、②「半」の「本軍から分断された部隊」を指示する代名詞と解読。 ・1つ目の「撃」の“強奪する”は、奇策部隊が敵兵を攻め取ることと考察。結果、「攻め取る」と解読。 ・2つ目の「可」の“長所”は、本軍から分断された自軍の部隊が攻め取られる文意であるため、其九4-10⑦「無理に言葉で咎めるが消極的な様子のしんがり部隊が存在すれば、礼物で自国に寝返ることを強要するのである」に基づけば、「礼物」と解読できる。 ・2つ目と3つ目の「之」の“変わる”は、礼物によって分断された部隊の兵士達が心変わりすることと考察。結果、「心変わりする」と解読。 ・2つ目の「撃」の“断ち切る”は、礼物によって心変わりした兵士達が自国との関係を断ち切って離反することと考察。結果、「自国との関係を断ち切って離反する」と解読。 <④について> ・1つ目の「之」は、③「半」の「本軍から分断された部隊」を指示する代名詞と解釈。この部隊の兵士達は、心変わりして自国との関係を断ち切って離反したことを踏まえて、「心変わりして離反した兵士達」と解読。 ・1つ目の「撃」の“断ち切る”は、其十5-1④「自国へ仕返ししようとする元敵兵達は、人民の生活を支える役人を使う利点によって仕返ししたい思いを断ち切らせる」に基づけば、使役形で「仕返ししたい思いを断ち切らせる」と解読。 ・2つ目の「可」の“長所”は、敵軍に攻め取られた兵士達に敵将軍等を誅殺させる文意と解釈できるため、其九4-26⑧「褒美を明らかにした規律と規律に対応した罰則があれば、敵軍を苦難の境地に追い込むのである」及び其九4-26⑦「過ちを犯した兵士達は貧しくなれば、最も地位や身分が高そうな武将を誅殺するのである」に基づき、「褒美」と解読。 ・2つ目の「撃」の“突き刺す”は、自国から離反した兵士達が其九4-26⑦「過ちを犯した兵士達は貧しくなれば、最も地位や身分が高そうな武将を誅殺するのである」を実行すると考察。この離反した兵士達は、其六4-3④「自国に仕返しする覚悟を持った元敵兵達」から類推すれば、「仕返しする覚悟を持って離反した兵士達が突き刺す」と補って解読。 ・2つ目の「之」は、「敵」の「敵将軍」を指示する代名詞と解読。 ・3つ目の「之」は、1つ目の「之」の「心変わりして離反した兵士達」を指示する代名詞と解読。 ・「半なる之」は、「之」を「心変わりして離反した兵士達」と解釈すれば“不完全に心変わりして離反した兵士達”となる。これは「仕返しする覚悟を持った兵士達」と同意と解釈。結果、「仕返しする覚悟を持って離反した兵士達」と解読。 <⑤について> ・1つ目の「之」は、④3つ目の「之」の「仕返しする覚悟を持って離反した兵士達」を指示する代名詞と解読。 ・1つ目と2つ目の「可」の“長所”は、④2つ目の「可」同様に「褒美」と解読。 ・2つ目の「之」は、「敵」の「敵将軍」を指示する代名詞と解読。 ・「半なりて之(ゆ)かしむ」の直訳は“中途に変化させる”となる。これは、敵に攻め取られても④「仕返しする覚悟を持って離反した兵士達」にするため、中途半端に心変わりさせることと解釈。つまり、心変わりしたと装って形式的に離反させる文意である。結果、「攻め取られた兵士達に心変わりしたと装わせる」と補って解読。 <⑥について> ・1つ目の「可」の“長所”は、③2つ目の「可」同様に解釈して「礼物」と解読。 ・1つ目の「撃」の“断ち切る”は、③2つ目の「撃」同様に解釈。但し、離反させる相手は、敵の奇策部隊が攻め取った自軍の兵士達であることを踏まえて、使役形且つ未来形で「攻め取った兵士達を離反させようとする」と補って解読。 ・2つ目の「之」は、⑤「卒」の「自軍の兵士達」を指示する代名詞と解読。結果、「自軍の兵士達」と解読。この兵士達は、⑥「攻め取られた兵士達に心変わりしたと装わせる」ように将軍が手を打っていることを踏まえて、「心変わりしたと装う兵士達」と補って解読。 ・2つ目の「可」の“長所”は、其十5-1⑥1つ目の「可」の「どんどん増える収入という利点」を指すと考察。結果、話の流れに合わせて「どんどん増える自国の収入という利点」と解読。 ・3つ目の「之」は、1つ目の「可」の「礼物」を指すと解読。 ・「半なる之に勝る」は、「之」を「礼物」と解釈すれば“不完全な礼物を越える”となる。敵将軍からの礼物は、どんどん増える自国の収入と違って、離反する時に一度だけ得られる利益だから不完全なのだと解釈できる。結果、「一度切りの礼物を上回る」と解読。 ・2つ目の「撃」の“断ち切る”は、1つ目の「撃」同様に解釈。但し、話の流れに合わせて受身形で「離反させられる」と簡潔に解読。 <⑦について> ・1つ目の「之」は、⑥2つ目の「之」の「心変わりしたと装う兵士達」を指示する代名詞と解読。 ・「之を撃ちて可たる」は、「之」を「心変わりしたと装う兵士達」と解釈すれば“心変わりしたと装う兵士達を断ち切って対峙する”となる。これは、知恵のある敵将軍が其十5-1⑦「知恵のある将軍は、災いを起こした元敵兵達を真ん中に配置した中隊全てを防御させて、攻めること無く敵軍と対峙させる」を行うことと考察。結果、「心変わりしたと装う兵士達を中隊の真ん中に配置して自軍と対峙する」と補って解読。 ・「卒かに之きて吾げしむ」の直訳は“急に変わって防御させる”となる。これは、中隊の真ん中に配置された「心変わりしたと装う兵士達」が急に態度を変えて敵軍の行動を妨害させることと考察。結果、「急にその兵士達の態度を変えさせて敵中隊の行動を妨害させる」と補って解読。 ・「勝える之」の直訳は“忍ぶ彼ら”となる。話の流れを踏まえれば、隠れている自軍の奇策部隊を指すと考察できる。結果、「隠れている奇策部隊」と解読。 ・2つ目の「撃」の“断ち切る”は、「心変わりしたと装う兵士達」によって敵軍の行動を妨害した状況を利用して分断させることと考察。結果、使役形で「敵軍を分断させる」と解読。 ・「半」の“大きな欠片のさま”は、敵本軍から分断された敵兵達であり、自軍の奇策部隊に攻め取られると考察。其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」に基づき、「半たるもの」で「獲物となった敵部隊」と解読。 <⑧について> ・「勝えるもの」の直訳は“忍ぶ者”となる。これは⑦「勝える之」の「隠れている奇策部隊」と同意と考察。結果、話の流れに合わせて「隠れていた奇策部隊」と解読。 ・3つ目の「之」は、⑦「半」の「獲物となった敵部隊」を指示する代名詞と解読。 ・「之を半たらしむ」は、「之」を「獲物となった敵部隊」と解釈すれば“獲物となった敵部隊を真ん中にする”となる。これは、其五2-9②「正攻法部隊の周囲を取り囲んで制止している奇策部隊は、周囲をじっくり見ていない敵部隊を取り囲んだ状態をつくり、容易く攻め取れる状態に至らせて行き詰まらせることができた時、一斉に出撃するのである」及び其五2-9④「奇策部隊と正攻法部隊は力を合わせて敵部隊の周囲を取り囲んで生け捕りにする」を指すと考察。結果、「獲物となった敵部隊の周囲を取り囲ませる」と解読。 ・1つ目の「之」は、3つ目の「之」の「獲物となった敵部隊」を指示する代名詞と解釈。但し、ここでは敵将軍が自軍に獲物を差し出した文意と推察。結果、「之を可く」で「獲物となる部隊を差し出す」と解読。 ・1つ目の「撃」の“断ち切る”は、敵将軍が「獲物となった敵部隊」を見捨てることと考察。結果、「見捨てる」と言い換えた。 ・「吾が卒に之く」の直訳は“我々の兵士に変わる”となる。これは敵将軍から見捨てられた敵兵達が自軍の兵士になることと考察。結果、「自軍の兵士になる」と解読。 |