其の所を先んずれば、愛しみて、微たりて与に之くこと期するなり。墨を践みて適わしめば随うなり、以て事の決まれば戦うなり。

其十一9-6

先其所愛、微與之期。踐墨隨適、以決戰事。

xiān qí suǒ ài、weī yŭ zhī qī。jiàn mò suí shì、yǐ jué zhàn shì。

解読文

①敵里等に先制して行き着けば、その敵人民に恩恵を施して、へりくだって仲間に変わることを期待するのである。真心のある法規や決まりを実行して敵人民を順応させれば、自軍に統治を任せるのであり、その上、職業が定まれば人民同士で富の優劣を争うのである。

②敵人民をよろしき状態に導く時は、地位が低い兵士達によって恩恵を施して、敵人民が仲間意識を持つことを期待するのである。自軍に統治を任せた元敵人民は、真心のある法規や決まりに従って活動や仕事に従うのであり、そして任務が定まれば敵軍との優劣を争うのである。

③陣地にした敵里等に来襲する敵軍を待つ時は、必ず、奇策部隊が隠れる場所を調べることを第一にするのである。任務に従う元敵人民は、戦争に対して恐れ震えても、きっと静かにしたまま思いを厚くして戦略、戦術のお手本の通りにするのである。

④最も重要なことは、陣地にした敵里等に敵軍が来襲する時間と手放せない戦地を調べて、同盟を結んだ諸侯に手紙を書いて送るのであり、将軍の側近に、諸侯を補佐する任務を遂行させて、定めたその戦地に到着させるのである。

⑤陣地にした敵里等に敵軍が来襲する時間に達すれば、やはり先に、調べた場所に奇策部隊が隠れるのが正しい方法であり、精緻で巧妙な丸太と石の道理を用いる技術に従って、軍隊の勢いで優劣を争う軍事行動を行って敵軍に抵抗するのである。刑罰を受けた証として入れ墨のある兵士達が思いを厚くして任務に従えば、どんどん自軍の士気が旺盛になって整った敵軍に虚を生じさせて、その場に留めさせるのである。

⑥軍隊の勢いで優劣を争う軍事行動によって敵軍に虚を生じさせて、その場に留めさせれば、恐れ震えた敵兵達は、軍律を軽んじることに心が向かって、溢れるように次々と逃亡するのである。正攻法部隊の兵士達は、必ず、精緻で巧妙なおとり部隊を出現させて、そのおとり部隊に執着させた敵部隊を奇策部隊が隠れる場所に誘導するのである。

⑦攻め取った敵兵達が味方になれば、敵将軍の可愛がる者について調べることを第一にするのであり、汚職を働きそうな可愛がる者の随行者が礼物に満足すれば、敵将軍の可愛がる者を殺害する任務を間者に実行させて、敵兵達を恐れ震えさせる敵将軍の異変を期待するのである。

⑧事前に敵将軍が可哀相に思う道理で敵軍を衰弱させておき、約束した時間に、同盟を結んだ諸侯達が手放せない戦地に到着して連合すれば、敵将軍は表情を暗くして、将軍の指図に任せるのである。戦争は、敵将軍の考えていた計画を殺すことで終えるのである。
書き下し文
①其の所を先んずれば、愛(いつく)しみて、微(び)たりて与(くみ)に之(ゆ)くこと期するなり。墨(ぼく)を践(ふ)みて適(したが)わしめば随(したが)うなり、以て事の決まれば戦うなり。

②其の所に先だつに、微(いや)しき之に愛(いつく)しみて、与(くみ)すること期すなり。随(したが)う適は、墨(ぼく)に践(ふ)むなり、以て事の決まれば戦うなり。

③其の之(いた)ること与(とも)にするに、期して、愛とする所を微(うかが)うこと先にするなり。践(ふ)む以(これ)は、事に戦(おのの)くも、決(かなら)ず墨(だま)りて適(あつ)くして随(したが)うなり。

④先は、其の之(いた)る期と愛(お)しむ所を微(うかが)いて、与(くみ)に墨(ぼく)を践(ふ)むなり、随(ずい)をして戦(そよ)ぐ事なせしめて、決める以(これ)に適(ゆ)かしむなり。

⑤期に之(いた)れば、其れ先(ま)ず、愛とするは所なり、微(び)たりて戦う事なして与(あ)たるなり。墨(ぼく)ある随(ずい)の適(あつ)くして践(ふ)めば、決せしめて以(や)めしむなり。

⑥事に以(や)めば、戦(おのの)く随(ずい)は、墨(ぼく)を践(ふ)むに適(ゆ)きて決するなり。之は、期して微(かす)かなる与(くみ)あらしめて、愛せしむ其の所に先だつなり。

⑦之を与(くみ)すれば、其の愛(め)でる所を微(うかが)うこと先にするなり、墨(ぼく)せんとする随(ずい)の適(たの)しめば、以(これ)を決すること践(ふ)ましめて、戦(おのの)かしむ事を期するなり。

⑧先ず其の愛(お)しむ所に微(おとろ)えしめて、期に与(くみ)の之(いた)りて践(せん)たれば、適は墨たりて随(したが)うなり。戦いは、事を決して以(や)むなり。
<語句の注>
・「先」は①先制する、②導く、③第一にする、④最も重要なこと、⑤先に、⑥導く、⑦第一にする、⑧先に、の意味。
・「其」は①②③④敵の代名詞、⑤やはり、⑥⑦⑧敵の代名詞、の意味。
・「所」は①居所、②よろしき状態、③④場所、⑤正しい方法、⑥場所、⑦~する人、⑧道理、の意味。
・「愛」は①②人に恩恵を施す、③隠れる、④手放せない、⑤隠れる、⑥執着する心、⑦可愛がる、⑧可哀相に思う、の意味。
・「微」は①へりくだって自分にかかわる事柄につける言葉、②身分や地位が低い、③④調べる、⑤精緻で巧妙なさま、⑥はっきりしない、⑦調べる、⑧衰弱したさま、の意味。
・「与」は①仲間、②味方になる、③待つ、④同盟を結んだ者、⑤相手に抵抗する、⑥仲間、⑦味方になる、⑧同盟を結んだ者、の意味。
・「之」は①変わる、②彼ら、③④⑤ある地点や事情に達する、⑥⑦代名詞、⑧ある地点や事情に達する、の意味。
・「期」は①②期待する、③必ず、④⑤決まった、あるいは約束した時間、⑥必ず、⑦期待する、⑧約束した時間、の意味。
・「践」は①実行する、②③活動や仕事に従う、④実行する、⑤活動や仕事に従う、⑥踏みつける、⑦実行する、⑧連なるさま、の意味。
・「墨」は①②決まり、③静かにする、④字や絵を書くための黒い顔料、⑤入れ墨の刑罰、⑥準則、⑦汚職を働く、⑧暗い表情、の意味。
・「随」は①②任せる、③ある基準の通りにする、④従い侍る人、⑤⑥⑦随行者、⑧任せる、の意味。
・「適」は①順応する、②敵、③思いを厚くするさま、④至る、⑤思いを厚くするさま、⑥心が向かう、⑦満足する、⑧敵、の意味。
・「以」は①その上、②そして、③④代名詞、⑤⑥留める、⑦代名詞、⑧終える、の意味。
・「決」は①②定まる、③きっと、④定める、⑤⑥溢れる、⑦⑧殺す、の意味。
・「戦」は①②優劣を争う、③(恐れや寒さのために)震える、④かすかに動く、⑤優劣を争う、⑥⑦(恐れや寒さのために)震える、⑧戦争、の意味。
・「事」は①職業、②任務、③戦争、④任務、⑤⑥軍事行動、⑦異変、⑧軍事行動、の意味。
<解読の注>
中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文は「先其所愛、微與之期、◇◇◇◇、以決戰事。」と四字欠落するため、孫子(講談社)より補う。但し、「剗」は複数の解読文が成立しないため新訂孫子(岩波)より「踐」を採用し、「敵」は他の句の傾向に基づいて「適」と置き換えた。結果、八通りの解読文が成立したため適当と判断した。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「其の所」の直訳は“敵の居所”となる。この居所を自軍が先制する文意であるため、其七1-4①「敵軍よりも先制して敵里に行き着く将軍は、敵軍の進路を妨害して陣地にする敵里に直進する戦略を理解している者である」に基づけば、敵里を指すと考察できる。この敵里は、其一2-5④「地」の「敵国の町、村、里、集落」であることを踏まえて、「敵里等」と包括的に解読する。

・「先」の“先制する”は、其七1-4①「敵軍よりも先制して敵里に行き着く」の意味を積み上げていると考察。結果、「先制して行き着く」と補って解読。

・「愛」の“人に恩恵を施す”の“人”は、先制した敵里等の人民を指すと考察。結果、話の流れに合わせて「その敵人民に恩恵を施す」と解読。

・「墨」の“決まり”は、其九6-1⑥「令」の「真心のある法規や決まり」を指すと考察。結果、「真心のある法規や決まり」と補って解読。②も同様に解読。

・「適」の“順応する”は、敵里等の人民が自国に順応することと考察。結果、使役形で「敵人民を順応させる」と補って解読。

・「随」の“任せる”は、敵里の人民が自国(自軍)にその統治を任せることと考察。結果、「自軍に統治を任せる」と補って解読。②も同様に解読。

・「戦」の“優劣を争う”は、職業の定まった敵人民が争う事柄であるため、人民同士で富の優劣を争うことと考察できる。結果、「人民同士で富の優劣を争う」と補って解読。

<②について>
・「微しき之」の直訳は“身分や地位が低い彼ら”となる。これは其十一6-5⑤「所得が少ない地位の兵士達は、敵国の町、村、里、集落にいる身分が低い敵人民に仲間意識を持たせるのである」の兵士達を指すと考察。結果、「地位が低い兵士達」と解読。

・「与」の“味方になる”は、①「与」で記述された「仲間に変わることを期待する」を踏まえた上で其十一6-5⑤「敵人民に仲間意識を持たせる」に基づけば、仲間意識を持たせることが敵人民を味方にすることと考察できる。結果、表記を合わせる目的で「敵人民が仲間意識を持つ」と補って解読。

・「適」の“敵”は、自軍に統治を任せた敵里の人民を指すと考察。統治を任せて自国に服従した状態であることを踏まえて、「元敵人民」と解読。

・「戦」の“優劣を争う”は、任務を与えられた敵人民等が、敵軍との優劣を争うことと考察。結果、「敵軍との優劣を争う」と解読。

<③について>
・「其の之ること与にする」の直訳は“敵の到達することを待つ”となる。解読文②で陣地にした敵里等で戦闘できる状態になったと解釈すれば、その敵里等を奪還するために来襲してくる敵軍を待つことと考察できる。結果、「陣地にした敵里等に来襲する敵軍を待つ」と解読。

・「愛とする所」の直訳は“隠れる場所”となる。これは敵軍が来襲する前に調べる隠れ場所であるため、其一2-5③「間者が隠れて出現する場所」を指すと考察できる。この間者は奇策部隊を率いる役割があることを踏まえて、「奇策部隊が隠れる場所」と補って解読。

・「践」の“活動や仕事に従う”の“活動や仕事”は、②「任務が定まれば敵軍との優劣を争う」の任務を指すと考察。結果、「任務に従う」と解読。⑤も同様に解読。

・「以」は、②「適」の「元敵人民」を指示する代名詞と解読。

・「随」の“ある基準の通りにする”の“ある基準”は、其四4-2①「戦略、戦術のお手本は、第一に基準として従う」に基づけば、戦略、戦術のお手本を指すと考察できる。結果、「戦略、戦術のお手本の通りにする」と解読。

<④について>
・「其の之る期」の直訳は“敵の到達する時間”となる。これは③「其の之ること与にする」の解釈に基づけば、「陣地にした敵里等に敵軍が来襲する時間」と解読できる。

・「愛しむ所」の直訳は“手放せない場所”となる。これは其十一9-3①「将軍は、約束した時間に同盟を結んだ諸侯を戦地に到達させる」の戦地を指すと考察。結果、「手放せない戦地」と解読。

・「与」の“同盟を結んだ者”は、其十一9-3①「与」で記述された「正しく戦略、戦術を実行する時、将軍は、約束した時間に同盟を結んだ諸侯を戦地に到達させる」の「同盟を結んだ諸侯」を指すと考察。結果、「同盟を結んだ諸侯」と解読。⑧も同様に解読。

・「墨を践む」の直訳は“黒い顔料を実行する”となる。話の流れより、黒い顔料によって実行する事柄は、手紙を書いて送ることと考察できる。結果、「手紙を書いて送る」と解読。

・「随」の“従い侍る人”は、諸侯が期日に遅れないように出発させる存在と解釈できるため、其十一5-4⑤「最高位の将軍は、同盟を結んだ諸侯と戦地で会うことを約束したのであり、そこで将軍の優れた側近をその諸侯に出仕させるのであり、このように災いを誘引する諸侯の問題点を解消するのである」の側近を指すと考察できる。結果、「将軍の側近」と解読。

・「戦ぐ事」の直訳は“かすかに動く任務”となる。これは、話の流れから「将軍の側近」が諸侯の補佐をする任務と考察できる。結果、「諸侯を補佐する任務」と補って解読。

・「以」は、「所」で記述された「手放せない戦地」を指示する代名詞と解釈。但し、話の流れに合わせて「その戦地」と解読。

<⑤について>
・「期」の“決まった、あるいは約束した時間”は、④「期」で記述された「陣地にした敵里等に敵軍が来襲する時間」の意味を積み上げていると考察。結果、「陣地にした敵里等に敵軍が来襲する時間」と解読。

・「愛」の“隠れる”は、③「愛」で記述された「奇策部隊が隠れる場所を調べることを第一にする」の意味を積み上げていると考察。結果、「調べた場所に奇策部隊が隠れる」と補って解読。

・「微」の“精緻で巧妙なさま”は、其六2-6①1つ目の「微」で記述された「なんと精緻で巧妙な丸太と石の道理を用いる技術なのだろう」の意味を積み上げていると考察。結果、「微たり」で「精緻で巧妙な丸太と石の道理を用いる技術に従う」と解読。

・「戦」の“優劣を争う”は、其五5-4④「荒々しい軍隊の勢いで優劣を争って敵軍を劣勢にさせる優れた将軍は思いやりの才能がある」等の意味を積み上げていると考察し、「軍隊の勢いで優劣を争う」と解読。

・「与」の“相手に抵抗する”は、話の流れより来襲した敵軍に抵抗することと考察。結果、「敵軍に抵抗する」と解読。

・「随」の“随行者”は、話の流れより③「任務に従う元敵人民」と自軍の兵士達全てを指すと考察。結果、ここでは「兵士達」と簡潔に解読。

・「墨ある随」は、「随」を「兵士達」と解釈すれば“入れ墨の刑罰がある兵士達”となる。これは其十一8-3①等の「犯罪歴のある兵士達」を指すと考察。結果、「刑罰を受けた証として入れ墨のある兵士達」と解読。

・「決」の“溢れる”は、其四4-5②「決」で記述された「あぜ道にある水の流れを停滞させて充満して溢れるに等しくどんどん自軍の士気が旺盛になれば整った敵軍は虚を生じる」の意味を積み上げていると考察。結果、使役形で「どんどん自軍の士気が旺盛になって整った敵軍に虚を生じさせる」と解読。

・「以」の“留める”は、虚を生じた敵軍をその場に留めさせることと考察。結果、使役形で「その場に留めさせる」と補って解読。

<⑥について>
・「事」の“軍事行動”は、⑤「事」で記述された「軍隊の勢いで優劣を争う軍事行動」の意味を積み上げていると考察。結果、「軍隊の勢いで優劣を争う軍事行動」と補って解読。

・「以」の“留める”は、⑤「以」で記述された「整った敵軍に虚を生じさせて、その場に留めさせる」の意味を積み上げていると考察。結果、使役形で「敵軍に虚を生じさせて、その場に留めさせる」と補って解読。

・「随」の“随行者”は、話の流れより敵将軍に従う敵兵達を指すと考察。結果、「敵兵達」と解読。

・「墨を践む」の直訳は“準則を踏みつける”となる。これは虚が生じた敵兵達の行為であるため、軍隊に従う規則又は裏切り行為を禁じる規則等を軽んじることと推察できる。結果、わかりやすく「軍律を軽んじる」と解読。

・「決」の“溢れる”は、敵軍から恐れ震えた敵兵達が溢れることと考察。つまり、逃亡する敵兵が出現する様子の喩えだと解釈できる。なお、仮に水が溢れる現象だとすれば、一度溢れる状態となれば続きざまに溢れることを踏まえて、「溢れるように次々と逃亡する」と補って解読。

・「之」は、⑤「随」の「兵士達」を指すと考察。この兵士達は正攻法部隊であることは明らかであるため、「正攻法部隊の兵士達」と補って解読。

・「微」の“はっきりしない”は、其六2-6③1つ目の「微」で記述された「なんと精緻で巧妙なおとり部隊の技術なのだろう」の意味を積み上げていると考察すれば、「与」の“仲間”はおとり部隊を指すと解釈できる。結果、「微かなる与」で「精緻で巧妙なおとり部隊」と解読。

・「愛せしむ其の」の直訳は“執着心を持たせた敵”となる。これはおとり部隊に執着させた敵部隊と考察。結果、「そのおとり部隊に執着させた敵部隊」と補って解読。なお、前半の逃亡兵が出現する状態でおとり部隊を仕掛ける記述は、其十一8-5⑤「この都合が悪いと思った敵部隊は、多人数の正攻法部隊に“虚”の部隊があれば、味方を裏切って逃走する行動を後回しにして、“虚”の部隊を狙って殺害して任務に堪えることが正しいと思うのである」等にある。

・「所」の“場所”は、③「所」で記述された「奇策部隊が隠れる場所」の意味を積み上げていると考察。結果、「奇策部隊が隠れる場所」と補って解読。

<⑦について>
・「之」は、⑥「其」の「敵部隊」を指示する代名詞と解釈。この敵部隊は奇策部隊に攻め取られた文意になっていると解釈し、「攻め取った敵兵達」と解読。

・「墨せんとする随」の直訳は“汚職を働きそうな随行者”となる。これは敵将軍が可愛がる者に付き従わせている者達の内、汚職を働きそうな存在と考察。結果、「汚職を働きそうな可愛がる者の随行者」と補って解読。

・「適」の“満足する”は、「汚職を働きそうな可愛がる者の随行者」を満足させることと考察すれば、其九4-10⑦「礼物で自国に寝返ることを強要する」から類推して礼物を渡すと推察できる。結果、「礼物に満足する」と補って解読。

・「以」は、「所」の「敵将軍の可愛がる者」を指示する代名詞と解読。

・「践」の“実行する”は、主語が其十二2-2①「将軍の可愛がる者を殺害する間者」と考察。結果、使役形で「間者に実行させる」と補って解読。

・「戦かしむ事」の直訳は“恐れ震えさせる異変”となる。この異変の源は、文意より其十4-2④「可愛がる兵士を死亡させて敵将軍を可哀想に思わせれば、敵将軍を死者に等しく無気力にさせて職務を行わせる状態に至るのである」と考察できる。そして、異変が生じた結果、敵兵達が恐れ震える事態になると解釈できる。結果、「敵兵達を恐れ震えさせる敵将軍の異変」と補って解読。

<⑧について>
・「之」の“ある地点や事情に達する”は、④「適」で記述された「定めたその戦地に到着させる」を指すと考察。この戦地は、事前に調べておいた④「手放せない戦地」であることを踏まえて、「手放せない戦地に到着する」と補って解読。

・「践」の“連なるさま”は、自軍と諸侯が連合することと考察。結果、「践たり」で「連合する」と解読。

・「随」の“任せる”は、打つ手の無くなった敵将軍が、自軍の将軍の指図に任せることと考察。結果、「将軍の指図に任せる」と補って解読。

・「事を決する」の直訳は“軍事行動を殺す”となる。これは其七6-1①「敵全軍を統率する敵将軍からは考えていた計画を強制的に取るのが良い」を実行することと考察。結果、「敵将軍の考えていた計画を殺す」と言い換えて解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。