故に是くに、散地ならば則ち戦かしむこと毋かれ、軽地ならば則ち止まること毋かれ、争地ならば則ち攻めしむこと毋かれ、交地ならば則ち絶すこと毋かれ、瞿地ならば則ち交わりと合せよ、重地ならば則ち掠めろ、泛地ならば則ち行れ、囲地ならば則ち謀れ、死地ならば則ち戦え。

其十一1-11

是故、散地則毋戰、輕地則毋止、爭地則毋攻、交地則毋絕、瞿地則合交、重地則掠、泛地則行、圍地則謀、死地則戰。

shì gù、sǎn dì zé wú zhàn、qīng dì zé wú zhǐ、zhēng dì zé wú gōng、jiāo dì zé wú jué、qú dì zé hé jiāo、zhòng dì zé lüè、fàn dì zé xíng、wéi dì zé moú、sǐ dì zé zhàn。

解読文

①侵略戦争に至った時は、敵軍を散らして戦闘に至ることがない戦地「散地」であれば自軍の兵士達を恐れ震えさせてはならない、敵を侮って兵士数を減らす戦地「軽地」であれば自軍は行軍を停止してはならない、先制すれば優勢になる戦地「争地」であれば敵将軍を敵里等の防衛に専念させてはならない、他国と行き来しやすく諸侯と同盟を取り交わす戦地「交地」であれば他国の諸侯に精力を注いではならない、分岐していて陣地拡大の要所となる戦地「瞿地」であれば気持ちが通じ合う諸侯と連合しなさい、城壁の必要度が極めて高く兵士達が恐れる戦地「重地」であれば敵人民の心を奪い取れ、敵軍の進路を反転させて転覆させる戦地「泛地」であれば周辺を見回れ、自軍は包囲を防いで敵軍は包囲して捕らえる戦地「囲地」であれば敵伏兵の存在を考慮しろ、敵と命を取り合う覚悟が必要な戦地「死地」であれば敵軍とせめぎ合え。

②戦地「散地」で兵士達を恐れ震えさせれば逃亡していなくなるのが道理であり、戦地「軽地」で行軍を停止すれば学問や思慮の足りない浅はかな兵士が攻め取られるのが道理であり、戦地「争地」で敵将軍を敵里等の防衛に専念させれば全軍の権勢に差が出ないのが道理であり、戦地「交地」で他国の諸侯に精力を注げばその諸侯と気持ちが通じ合うことはないのが道理であり、戦地「瞿地」で気持ちが通じ合っていない諸侯と連合すれば驚き恐れて周囲を見回すのが道理であり、戦地「重地」の敵里等で略奪すれば敵軍を恐れるのが道理であり、戦地「泛地」で服従させた集落を巡視すれば敵対関係に戻るのが道理であり、戦地「囲地」で敵伏兵を警戒して行動を慎めば包囲して捕らえられるのが道理であり、戦地「死地」で恐れ震えれば命を失うのが道理であり、災いに至るのである。

③災いは正確な判断をして散らし消すのである。戦地「散地」では敵軍を分断させて散らし消すお手本によって戦闘を無くすのであり、戦地「軽地」では力を尽くす選り抜きの兵士に阻止させることで敵軍を見くびった言動を無くすのであり、戦地「争地」を奪い合う時は瞿地に諸侯を布陣させて敵軍の進路を妨害するお手本によって敵将軍を敵里等の防衛に専念させないのであり、戦地「交地」では相手の戦術を推測して切羽詰まらせるお手本によって諸侯と絶交することなく同盟を取り交わして敵軍を驚き恐れさせるのであり、戦地「瞿地」では諸侯を学習させるお手本によって気持ちが通じ合う諸侯を自軍の動きに合致させるのであり、戦地「重地」では徹底的に鍛えられた選り抜きの兵士を大事な存在と見なして敵里等を奪い取るのであり、戦地「泛地」はどんどん収入を増やすお手本によって集落の人民を寝返らせた上で敵軍を奇策部隊が隠れている場所に行かせるのであり、戦地「囲地」では包囲するお手本を実行するつもりでいる敵伏兵を戦術として包囲するのであり、戦地「死地」では信念や理想のために命を捨てさせれば生き永らえる道理によって兵士達に命を投げ出す覚悟を持たせて敵軍とせめぎ合わせるのである。

④戦地「散地」では戦闘を無くすならば自軍の兵士達は実際の職務が無い状態となるのであり、戦地「軽地」では敵に攻め取られて自軍の兵士数を減らさなければ軍隊を滑らかに動ける状態にして治めるのである。戦地「争地」において敵里等を武力で奪い取らなければ全軍の権勢に差が出て敵軍に危険を感じさせるが、戦地「交地」を封鎖しなければ逆に敵将軍と気持ちが通じ合う諸侯が出現するのである。戦地「瞿地」に気持ちが通じ合う諸侯を出現させれば敵軍を驚き恐れさせるのであり、戦地「重地」の敵里等を奪い取り、真心のある法規や決まりによって統一すれば敵軍を恐れさせるのである。戦地「泛地」で敵軍を奇策部隊が隠れている場所に行かせるならば水の溜まった窪地によって敵軍を転覆させるのであり、戦地「囲地」を求めるならば敵の考えていた計画を強制的に取って包囲を防ぐのであり、戦線の部隊が消耗する前にどんどん入れ替わる道理が働いた状態で戦地「死地」でせめぎ合えば敵軍を衰えさせるに至るのである。
書き下し文
①故に是(ゆ)くに、散地ならば則(すなわ)ち戦(おのの)かしむこと毋(な)かれ、軽地ならば則(すなわ)ち止(とど)まること毋(な)かれ、争地ならば則(すなわ)ち攻(おさ)めしむこと毋(な)かれ、交地ならば則(すなわ)ち絶(ぜつ)すこと毋(な)かれ、瞿地ならば則(すなわ)ち交わりと合せよ、重地ならば則(すなわ)ち掠(かす)めろ、泛地ならば則(すなわ)ち行(めぐ)れ、囲地ならば則(すなわ)ち謀(はか)れ、死地ならば則(すなわ)ち戦え。

②地に戦(おのの)かしめば散りて毋(な)くすは則(そく)なり、地に止(とど)まれば軽きものを毋(な)くすは則(そく)なり、地に攻(おさ)めしめば争(へだ)たること毋(な)きは則(そく)なり、地に絶(ぜつ)すれば交わりたること毋(な)きは則(そく)なり、地に交わりと合すれば瞿(み)る則(そく)なり、地に掠(かす)めれば重(はばか)るは則(そく)なり、地に行(めぐ)れば泛(くつがえ)すは則(そく)なり、地に謀(はか)れば囲まれるは則(そく)なり、地に戦(おのの)けば死すは則(そく)なり、故に是(ゆ)くなり。

③故は是(ぜ)して散(さん)するなり。地は則(そく)に戦いを毋(な)くすなり、地は則(のっと)るものに止(とど)めしめて軽んずること毋(な)くすなり、地を争うに則(そく)に攻(おさ)めしむこと毋(な)きなり、地は則(そく)に絶(た)つこと毋(な)く交(か)わして瞿(おそ)れしむなり、地は則(そく)に交わりと合わすなり、地は則(のっと)るものを重んじて掠(かす)めるなり、地は則(そく)に泛(くつがえ)して行(ゆ)かしむなり、地は則(そく)なすを謀るものを囲むなり、地は則(そく)に死たらしめて戦わしむなり。

④地に戦いを毋(な)くせば則(すなわ)ち散たるなり、地に止(や)めること毋(な)ければ則(すなわ)ち軽やかなり。地に攻めること毋(な)ければ則(すなわ)ち争(へだ)たるも、地を絶(た)つこと毋(な)ければ則(すなわ)ち交わりあるなり。地に交わりあらしめば則(すなわ)ち瞿(おそ)れしめて、地に掠(かす)めて則(そく)に合わすに重(はばか)らしむなり。地に行(ゆ)かしめば則(すなわ)ち泛(くつがえ)すなり、地を謀るならば則(すなわ)ち死(ころ)して囲むなり、則(そく)なして地に戦えば故(ふ)らしむに是(ゆ)くなり。
<語句の注>
・「是」は①至る、②~である、③正確な判断、④至る、の意味。
・「故」は①事変、②③災い、④衰える、の意味。
・「散」は①散らし消す、実際の職務がないさま、②逃げる、③散らし消す、④実際の職務がないさま、の意味。
・1つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・1つ目の「則」は①~ならば、②道理、③模範、④~ならば、の意味。
・1つ目の「毋」は①~してはならない、②③④存在しない、の意味。
・1つ目の「戦」は①②(恐れや寒さのために)震える、③④争い、の意味。
・「軽」は①侮る、減らす、②浅薄なさま、③見くびる、④動きなどがなめらかなさま、の意味。
・2つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・2つ目の「則」は①~ならば、②道理、③模範とする、④~ならば、の意味。
・2つ目の「毋」は①~してはならない、②③存在しない、④~しない、の意味。
・「止」は①②停止する、③阻止する、④減らす、の意味。
・「争」は①先を争う、差が出る、②差が出る、③奪い合う、④差が出る、の意味。
・3つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・3つ目の「則」は①~ならば、②道理、③模範、④~ならば、の意味。
・3つ目の「毋」は①~してはならない、②③④~しない、の意味。
・「攻」は①②③専念して従事する、④武力で相手を撃つ、の意味。
・1つ目の「交」は①行き来する、取り交わす、②友人、③取り交わす、④友人、の意味。
・4つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・4つ目の「則」は①~ならば、②道理、③模範、④~ならば、の意味。
・4つ目の「毋」は①~してはならない、②③~しない、④かえって、の意味。
・「絶」は①②精力を注ぐ、③絶交する、④断ち切る、の意味。
・「瞿」は①三つ又の矛、(植物の根や葉が)横ざまに広がり生える、②驚き恐れて周囲を見回す、③④驚き恐れる、の意味。
・5つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・5つ目の「則」は①~ならば、②道理、③模範、④~ならば、の意味。
・「合」は①②連合する、③合致させる、④統一する、の意味。
・2つ目の「交」は①②③④友人、の意味。
・「重」は①必要度が極めて高いさま、恐れる、②恐れる、③大事なものと見なす、④恐れる、の意味。
・6つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・6つ目の「則」は①~ならば、②道理、③模範とする、④決まり、の意味。
・「掠」は①奪い取る、②強奪する、③④奪い取る、の意味。
・「泛」は①②③④ひっくり返す、の意味。
・7つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・7つ目の「則」は①~ならば、②道理、③模範、④~ならば、の意味。
・「行」は①見回る、②巡視する、③④行かせる、の意味。
・「囲」は①防ぐ、包囲して捕らえる、②包囲して捕らえる、③戦術として包囲する、④防ぐ、の意味。
・8つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・8つ目の「則」は①~ならば、②道理、③模範、④~ならば、の意味。
・「謀」は①考慮する、②慎む、③つもりでいる、④求める、の意味。
・「死」は①命を失う、命を投げ出す覚悟のあるさま、②命を失う、③命を投げ出す覚悟のあるさま、④死なせる、の意味。
・9つ目の「地」は①②③④其一2-5②「地」、の意味。
・9つ目の「則」は①~ならば、②③④道理、の意味。
・2つ目の「戦」は①せめぎ合う、②(恐れや寒さのために)震える、③④せめぎ合う、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「是故散地則無戰、輕地則毋止、爭地則無攻、交地則無絶、衢地則合交、重地則掠、圮地則行、圍地則謀、死地則戰。」として「毋」を「無」とする箇所があり、「瞿」は「衢」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文を採用した。
・この句には四通りの書き下し文と解読文がある。①②③④と付番して、以下、それぞれについて解説する。

<①について>
・「故に是く」の直訳は“事変に至る”となる。これは其十一1-1①「侵略戦争において敵国を攻め落とすまでに通過する過程」の解釈に基づけば、「侵略戦争に至る」と解読できる。

・「散地」は、其十一1-1①「散地」同様に「敵軍を散らして戦闘に至ることがない戦地「散地」」と解読。

・「戦かしむこと毋かれ」の直訳は“恐れ震えさせてはならない”となる。これは其十一1-2④「自軍の兵士達には実際の職務が無い状態」に基づいて、自軍の兵士達に対する記述と考察。結果、「自軍の兵士達を恐れ震えさせてはならない」と補って解読。

・「軽地」は、其十一1-1①「軽地」同様に「敵を侮って兵士数を減らす戦地「軽地」」と解読。

・「止まること毋かれ」の直訳は“停止してはならない”となる。これは其十一1-3②「その地に精通していない将軍は敵を侮る者と見なされて、敵将軍は、戦地の型を使って自軍の兵士達を攻め取るだろう」に基づけば、精通していない地には長く滞在するべきではないと説いたと考察できる。結果、「自軍は行軍を停止してはならない」と補って解読。

・「争地」は、其十一1-1①「争地」同様に「先制すれば優勢になる戦地「争地」」と解読。

・「攻めしむこと毋かれ」の直訳は“専念して従事させてはならない”となる。これは其十一1-4②「気持ちが通じ合う諸侯の軍隊を分岐路にある瞿地に布陣させて、敵軍の進路を妨害してその前進を制止するのであり、先を争って敵里に陣取るのである」に基づけば、敵将軍を里の防衛に専念させないことと考察できる。結果、「敵将軍を敵里等の防衛に専念させてはならない」と補って解読。

・「交地」は、其十一1-1①「交地」同様に「他国と行き来しやすく諸侯と同盟を取り交わす戦地「交地」」と解読。

・「絶すこと毋かれ」の直訳は“精力を注いではならない”となる。これは其十一1-5③「将軍は過去の戦争事例から大いに戦況が一致する事例を採用するのであり、その諸侯の将軍が未来に採用する戦術を推定して、切羽詰まらせることができるのである」及び其十一1-5④「未来を考えた時にその諸侯を利点と見なすならば、戦争を終える時、将軍は贈呈して同盟を取り交わすことに同意させるのである」に基づけば、来襲した他国の諸侯への対応に精力を注がないことと考察できる。結果、「他国の諸侯に精力を注いではならない」と解読。

・「瞿地」は、其十一1-1①「瞿地」同様に「分岐していて陣地拡大の要所となる戦地「瞿地」」と解読。

・2つ目の「交」の“友人”は、其七2-1③「気持ちが通じ合う諸侯に分岐路にある瞿地を占領させる」で記述された「気持ちが通じ合う諸侯」を指すと考察。結果、「気持ちが通じ合う諸侯」と解読。③④も同様に解読。

・「重地」は、其十一1-1①「重地」同様に「城壁の必要度が極めて高く兵士達が恐れる戦地「重地」」と解読。

・「掠」の“奪い取る”は、其十一1-7②「敵国から町や村等を没収して長期間が経過した時、裏切る町や村等を不必要に増やせば、自軍の兵士達は恐れるのである」に基づけば、敵人民の心を奪い取ることと考察できる。結果、「敵人民の心を奪い取る」と解読。

・「泛地」は、其十一1-1①「泛地」同様に「敵軍の進路を反転させて転覆させる戦地「泛地」」と解読。

・「行」の“見回る”は、其十一1-8③「平凡な敵将軍が行き先を変えて離れていく時、集落の人民を使って自軍の奇策部隊が隠れている場所に行かせる将軍は、水の溜まった窪地によって敵軍の穏やかな行軍と集合を阻止して敵軍を転覆させるのである」の教えを実行するために、「泛地」の周辺を見回ることと考察。結果、「周辺を見回る」と解読。

・「囲地」は、其十一1-1①「囲地」同様に「自軍は包囲を防いで敵軍は包囲して捕らえる戦地「囲地」」と解読。

・「謀」の“考慮する”は、其十一1-9②「少人数部隊である敵の奇策部隊の狙いは、縦長で狭い場所を選んで、隊列を長細くして少しずつ進む多人数部隊の自軍を武力で傷つけて殺害することである」で記述された状況を考慮することと考察。結果、“敵の奇策部隊”を敵伏兵と簡略化した上で「敵伏兵の存在を考慮する」と補って解読。

・「死地」は、其十一1-1①「死地」同様に「敵と命を取り合う覚悟が必要な戦地「死地」」と解読。

・2つ目の「戦」は、其十一1-10④「戦地「死地」で命を投げ出す覚悟を持って敵軍とせめぎ合う兵士達は、法規や決まりが記憶からなくなって大いに慌ただしくなり、戦線の部隊が消耗する前にどんどん入れ替わる道理によって激しく旺盛な士気を保ち続けるのである」に基づいて“せめぎ合う”の意味を採用した。結果、「敵軍とせめぎ合う」と補って解読。

<②について>
・1つ目の「地」は、①1つ目の「地」の「敵軍を散らして戦闘に至ることがない戦地「散地」」の意味を積み上げていると考察。結果、「戦地「散地」」と簡略化して解読。③④も同様に解読。

・2つ目の「地」は、①2つ目の「地」の「敵を侮って兵士数を減らす戦地「軽地」」の意味を積み上げていると考察。結果、「戦地「軽地」」と簡略化して解読。③④も同様に解読。

・「止」の“停止する”は、①「止」の「自軍は行軍を停止してはならない」の意味を積み上げていると考察。結果、「行軍を停止する」と補って解読。

・「軽きもの」の直訳は“浅薄な者”となる。これは其十一1-1②「学問や思慮の足りない浅はかな兵士」を指すと考察。結果、「学問や思慮の足りない浅はかな兵士」と解読。

・2つ目の「毋」の“存在しない”は、「学問や思慮の足りない浅はかな兵士」がいなくなることだが、その理由は其十一1-3②「その地に精通していない将軍は敵を侮る者と見なされて、敵将軍は、戦地の型を使って自軍の兵士達を攻め取るだろう」に基づけば、敵の奇策部隊に攻め取られるのだと考察できる。結果、「攻め取られる」と解読した。

・3つ目の「地」は、①3つ目の「地」の「先制すれば優勢になる戦地「争地」」の意味を積み上げていると考察。結果、「戦地「争地」」と簡略化して解読。③④も同様に解読。

・「攻」の“専念して従事する”は、①「攻」の「敵将軍を敵里等の防衛に専念させてはならない」の意味を積み上げていると考察。結果、使役形で「敵将軍を敵里等の防衛に専念させる」と補って解読。③④も同様に解読。

・「争たること毋し」の直訳は“差が出ない”となる。これは其十一1-1④「先制すれば優勢になる戦地「争地」である敵里等を数多く統治すれば全軍の権勢に差が出て敵軍に危険を感じさせる」に基づけば、「全軍の権勢に差が出ない」と解読できる。

・4つ目の「地」は、①4つ目の「地」の「他国と行き来しやすく諸侯と同盟を取り交わす戦地「交地」」の意味を積み上げていると考察。結果、「戦地「交地」」と簡略化して解読。③④も同様に解読。

・「絶」の“精力を注ぐ”は、①「絶」の「他国の諸侯に精力を注いではならない」の意味を積み上げていると考察。結果、「他国の諸侯に精力を注ぐ」と補って解読。

・1つ目の「交」の“友人”は、①2つ目の「交」同様に「気持ちが通じ合う諸侯」と解読。

・「交わりたること毋し」は、「交」を「気持ちが通じ合う諸侯」と解釈すれば“気持ちが通じ合う諸侯にならない”となる。結果、話の流れに合わせて「その諸侯と気持ちが通じ合うことはない」と解読。

・5つ目の「地」は、①5つ目の「地」の「分岐していて陣地拡大の要所となる戦地「瞿地」」の意味を積み上げていると考察。結果、「戦地「瞿地」」と簡略化して解読。③④も同様に解読。

・2つ目の「交」の“友人”は、1つ目の「交」で記述された「その諸侯と気持ちが通じ合うことはない」の意味を積み上げていると考察。結果、「気持ちが通じ合っていない諸侯」と解読。

・6つ目の「地」は、①6つ目の「地」の「城壁の必要度が極めて高く兵士達が恐れる戦地「重地」」の意味を積み上げていると考察。結果、「戦地「重地」」と簡略化して解読。③④も同様に解読。

・「掠めれば重る」の直訳は“強奪すれば恐れる”となる。これは其九4-27②「徹底的に鍛えられた選り抜きの兵士がいない軍隊が奪い取った敵里をぶち壊すことを第一にすれば、能力や地位が劣る敵里の人民は災難によって死ぬ者が多く、敵軍の怒りは最も極まった状態に達するのである」に基づけば、敵里等で略奪すれば敵軍を恐れる事態になることと考察できる。結果、「敵里等で略奪すれば敵軍を恐れる」と補って解読。

・7つ目の「地」は、①7つ目の「地」の「敵軍の進路を反転させて転覆させる戦地「泛地」」の意味を積み上げていると考察。結果、「戦地「泛地」」と簡略化して解読。③④も同様に解読。

・「行れば泛す」の直訳は“巡視すればひっくり返す”となる。これは其十一1-8④「自軍に抑えられて意気消沈した集落には山ほど多くの恩恵を施し、ほどなく集落の人民を指導して自軍に従事させる将軍は、集落の人民を寝返らせるのである」に基づけば、自国に服従させた集落に対して巡視すれば、その人民達が反発して再び自軍と敵対することと推察できる。結果、「服従させた集落を巡視すれば敵対関係に戻る」と解読。

・8つ目の「地」は、①8つ目の「地」の「自軍は包囲を防いで敵軍は包囲して捕らえる戦地「囲地」」の意味を積み上げていると考察。結果、「戦地「囲地」」と簡略化して解読。③④も同様に解読。

・「謀」の“慎む”は、「囲地」で敵伏兵の存在を警戒して慎もうとすれば、自ずと其十一1-9①「占有して防御しようとする時は一カ所に集まった軍隊が窪地にいて、少人数部隊の敵軍が多人数部隊の自軍を容易く打ち破ることができる」と記述されるように敵を打ち破りやすい「囲地」の条件を満たす行動を取ると考察できる。結果、「敵伏兵を警戒して行動を慎む」と補って解読。

・9つ目の「地」は、①9つ目の「地」の「敵と命を取り合う覚悟が必要な戦地「死地」」の意味を積み上げていると考察。結果、「戦地「死地」」と簡略化して解読。③④も同様に解読。

<③について>
・1つ目の「則」の“模範”は、其十一1-2②「多くの諸侯が出現して戦争を仕掛けるように装えば、ひたすら敵軍を分断させるのである」及び其十一1-2③「分断された敵軍は出現した多くの諸侯を敵と見なすが、兵士数を比較させれば、その敵軍を散らし消すのである」で記述されたお手本を指すと考察。結果、「敵軍を分断させて散らし消すお手本」と解読。

・2つ目の「則」の「則るもの」の直訳は“模範とする者”となる。これは其十一1-1③「力を尽くす兵士達は、(中略)敵を侮っている戦地「軽地」では学問や思慮の足りない浅はかな兵士を減らす」に基づけば、“力を尽くす兵士達”と考察できる。また、其九4-27⑥「徹底的に鍛えられた選り抜きの兵士は周到に行き届いており、敵国の人々を虐げる兵士達を指導して敬虔の心を継承して、純粋で精神力のある性格の兵士にするのである」の“鍛えられた選り抜きの兵士”でもあると考察できる。結果、「力を尽くす選り抜きの兵士」と解読。

・3つ目の「則」の“模範”は、其十一1-4②「気持ちが通じ合う諸侯の軍隊を分岐路にある瞿地に布陣させて、敵軍の進路を妨害してその前進を制止するのであり、先を争って敵里に陣取るのである」で記述されたお手本を指すと考察。結果、「瞿地に諸侯を布陣させて敵軍の進路を妨害するお手本」と解読。

・4つ目の「則」の“模範”は、其十一1-5③「将軍は過去の戦争事例から大いに戦況が一致する事例を採用するのであり、その諸侯の将軍が未来に採用する戦術を推定して、切羽詰まらせることができるのである」で記述されたお手本を指すと考察。結果、「相手の戦術を推測して切羽詰まらせるお手本」と解読。

・1つ目の「交」の“取り交わす”は、其十一1-5④「将軍は贈呈して同盟を取り交わすことに同意させる」に基づき、「同盟を取り交わす」と補って解読。

・5つ目の「則」の“模範”は、其十一1-6②「周到に行き届いて指導する将軍は諸侯が仰ぎ頼る存在となるが、あらゆる事柄に対して命令を出す方法を具備して学習させた時、諸侯を驚き恐れさせるのである」で記述されたお手本を指すと考察。結果、「諸侯を学習させるお手本」と解読。

・「合」の“合致させる”は、お手本を学習させることで諸侯の動きを自軍に合致させるのだと考察。結果、「自軍の動きに合致させる」と補って解読。

・6つ目の「則」の「則るもの」の直訳は“模範とする者”となる。これは其九4-27⑥「徹底的に鍛えられた選り抜きの兵士は周到に行き届いており、敵国の人々を虐げる兵士達を指導して敬虔の心を継承して、純粋で精神力のある性格の兵士にするのである」の“鍛えられた選り抜きの兵士”と考察。結果、ここでは「徹底的に鍛えられた選り抜きの兵士」と解読。なお、其十一1-1③「力を尽くす兵士達」でもあると推察できる。

・7つ目の「則」の“模範”は、其四4-4④「増えることがない敵国での収入とどんどん増える自国での収入を比較させて攻め取った敵部隊を自国に寝返らせて採用する」で記述されたお手本を指すと考察。結果、「どんどん収入を増やすお手本」と解読。

・「泛」の“ひっくり返す”は、其十一1-8④「集落の人民を寝返らせる」を指すと考察。結果、「集落の人民を寝返らせる」と解読。

・「行」の“行かせる”は、其十一1-8③「平凡な敵将軍が行き先を変えて離れていく時、集落の人民を使って自軍の奇策部隊が隠れている場所に行かせる」の意味を積み上げていると考察。結果、「敵軍を奇策部隊が隠れている場所に行かせる」と補って解読。④も同様に解読。

・「則なすを謀るもの」の直訳は“模範を実行するつもりでいる者”となる。この“模範”は、敵伏兵(敵の奇策部隊)が実行しようとしているお手本であり、其十一1-9②「少人数部隊である敵の奇策部隊の狙いは、縦長で狭い場所を選んで、隊列を長細くして少しずつ進む多人数部隊の自軍を武力で傷つけて殺害することである。地の利点があると見なした敵の奇策部隊は、自軍が多人数部隊であっても、戦術として包囲して殺害しようと考えるのである」を指すと考察。結果、「包囲するお手本を実行するつもりでいる敵伏兵」と解読。

・9つ目の「則」の“道理”は、其十一1-10②「信念や理想のために命を捨てさせれば、兵士達の士気が激しく旺盛になって生き永らえるのが道理」を指すと考察。結果、「信念や理想のために命を捨てさせれば生き永らえる道理」と簡略化して解読。

<④について>
・「散」の“実際の職務がないさま”は、其十一1-2④「散」の「自軍の兵士達には実際の職務が無い状態」の意味を積み上げていると考察。結果、「自軍の兵士達は実際の職務が無い状態」と補って解読。

・「止」の“減らす”は、②「学問や思慮の足りない浅はかな兵士が攻め取られるのが道理」に基づけば、自軍の兵士が攻め取られて減ることと考察できる。結果、「敵に攻め取られて自軍の兵士数を減らす」と補って解読。

・「軽」の“動きなどがなめらかなさま”は、其十一1-1④「軽」の「軍隊を滑らかに動ける状態にして治める」の意味を積み上げていると考察。結果、「軍隊を滑らかに動ける状態にして治める」と補って解読。

・「攻めること毋し」の直訳は“武力で相手を撃たない”となる。これは戦地「争地」であることを踏まえれば、敵里等を奪い取る時に武力で撃たず、其三1-1①「完全な状態に保つことを上策」として敵里等を取得することと考察できる。そして、敵里等が完全な状態を保っているからこそ統治下において陣地を広げた時に権勢を強めるのだと解釈できる。結果、「敵里等を武力で奪い取らない」と解読。

・「争」の“差が出る”は、其十一1-1④「先制すれば優勢になる戦地「争地」である敵里等を数多く統治すれば全軍の権勢に差が出て敵軍に危険を感じさせる」の意味を積み上げていると考察。結果、「全軍の権勢に差が出て敵軍に危険を感じさせる」と補って解読。

・「絶つこと毋し」の直訳は“断ち切らない”となる。これは「全軍の権勢に差が出て敵軍に危険を感じさせる」結果、敵将軍が戦地「交地」から気持ちが通じ合う諸侯を出現させようとする動きを抑止すると考察。結果、文意をわかりやすくするために「封鎖しない」と言い換えた。

・1つ目の「交」の“友人”は、①2つ目の「交」同様に「気持ちが通じ合う諸侯」と解釈。但し、ここでは敵将軍が連れて来る諸侯であるため、「敵将軍と気持ちが通じ合う諸侯」と解読した。

・6つ目の「則」の“決まり”は、其九6-1⑥「令」の「真心のある法規や決まり」を指すと考察。結果、「真心のある法規や決まり」と補って解読。

・「泛」の“ひっくり返す”は、其十一1-8③「泛」の「水の溜まった窪地によって敵軍の穏やかな行軍と集合を阻止して敵軍を転覆させる」の意味を積み上げていると同意と考察。結果、「水の溜まった窪地によって敵軍を転覆させる」と解読。

・「死」の“死なせる”は、其七6-1①「将は心を奪う可し」の「敵将軍からは考えていた計画を強制的に取るのが良い」を指すと考察。結果、話の流れに合わせて「敵の考えていた計画を強制的に取る」と解読。

・9つ目の「則」の“道理”は、其十一1-10④「戦線の部隊が消耗する前にどんどん入れ替わる道理」を指すと考察。結果、「戦線の部隊が消耗する前にどんどん入れ替わる道理」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。