故なす是あらば、馬して方ちて輪に埋めるも、恃むに足らざるなり。斉かつ勇を一つに若らしむに、正は道を之いるなり。柔らげるもの皆得て剛くするは、地に之くに理めればなり。

其十一4-4

是故、方馬埋輪、不足恃也。齊勇若一、正之道也、剛柔皆得、地之理也。

shì gù、fāng mǎ maí lún、bù zú shì yĕ。qí yŏng ruò yī、zhèng zhī daò yĕ、gāng róu jiē deǐ、dì zhī lǐ yĕ。

解読文

①自国に歯向かう元敵兵達が存在するならば、敵里等を奪い取って陣地を増やして占有して周囲に奇策部隊を隠しても、頼りにするには不十分である。弁別した兵士達をもっぱらに集中した状態に至らせるために、将軍は、敵を共有すれば団結する道理を使うのである。安心して自国に従う元敵人民全てを手に入れることで充実した堅固な軍隊になる理由は、敵里等が陣地に変わった時、責任を持って治めるからである。

②敵里等を奪い取って陣地を増やした時、自国に歯向かう元敵兵達を見分けて、周囲に元敵兵達の世話役を大いに配置して隠すのである。自軍の兵士達と素直に従う元敵人民を統一して、軍律を用いて正攻法部隊を整えるのである。素直に従う元敵人民が一緒に充実した堅固な軍隊になれば、しやなかに防御する蛇の道理が備わって戦地に赴くのである。

③戦争に至れば、戦車の操縦士は、馬を並べて戦車の車輪を土に埋めて、大いに足で踏みつけるのである。自軍の兵士達と素直に従う元敵人民に対して直属の隊長一人に素直に従うことを指導した上で、その兵士達を並べるのである。徳のある将軍は、まんべんなく戦地の型を識別するのであり、敵軍が充実した堅固な軍隊になっていても虚弱で脆い状態にするのである。

④戦地の型を正確に判断して敵軍を“虚”の状態にすれば、敵軍の兵士数を数えて比較した時、周囲に奇策部隊を隠した上で自軍の兵士数が多ければ大いに頼りにするのである。将軍は、最初に正攻法部隊が高い所に上がれば敵軍が制止する道理を使うのであり、戦地の型によって敵軍を分断させた時に虚弱で脆い敵部隊が出現すれば、すぐに全て攻め取るのである。

⑤敵軍が制止する道理に至れば、周囲に隠した奇策部隊によって攻め取る敵兵を増やす技術を頼りにして、大いに自軍の兵士数を増やすのである。お手本を用いる奇策部隊は、敵軍から分断された虚弱で脆い敵部隊を選択して速やかに武力で攻め取るのであり、奇策部隊は隠れる場所がわからないように取り繕って、獲物となった敵部隊全てを安心させてその逃げ道に執着させたのである。

⑥獲物となった敵部隊を奇策部隊の隠れている場所に至らせる理由は、固定された戦車の馬と操縦士がいない場所を奇策部隊に行き着く場所にするからであり、魚を釣るように獲物となった敵部隊を誘き寄せて攻め取るのである。将軍は、敵軍から分断された虚弱で脆い敵部隊が、奇策部隊に行き着く場所に進むことを予期して奇策部隊を並べるのであり、安心した獲物の敵部隊が奇策部隊の隠れている場所に到達した時に攻め取って、まんべんなく治療するのである。

⑦馬を並べても戦車の車輪を土に埋めること無く、獲物となった敵部隊が奇策部隊に行き着く場所に至ることを頼りにすれば災いを起こすのである。将軍が奇策部隊を並べても、固定されていない馬が、虚弱で脆い敵部隊が奇策部隊に行き着く場所に進むことを制止するのであり、獲物となった敵部隊は全て安心して逃げ道に執着するのであり、戦地から逃亡するのが道理である。

⑧周囲に奇策部隊を隠す奇正の戦術を正しいと認めれば、攻め取る敵兵を増やして自軍の兵士数を増やすのであり、整った隊列で広がって兵士達を逃亡させずに引き止めた時、大いに頼りにするのである。まんべんなく温和に接する徳のある将軍は、攻め取った敵兵達に対して、人民と君主の考えを一致させるために道理を説くのであり、統一した状態に達した時、自国及び他国のあらゆる兵士達を調和させて軍隊規模を大きくするのである。秩序立って安定したこの軍隊は、戦地で盛んな権勢を振るうのである。
書き下し文
①故なす是あらば、馬して方(たも)ちて輪に埋めるも、恃(たの)むに足らざるなり。斉(わ)かつ勇を一つに若(いた)らしむに、正は道を之(もち)いるなり。柔(やわ)らげるもの皆得て剛(かた)くするは、地に之(ゆ)くに理(おさ)めればなり。

②馬するに、故なす是を方(わ)かちて、輪に恃(し)を不(おお)いに足して埋めるなり。勇と若(したが)うものを一にして、道を之(もち)いて正を斉(ととの)えるなり。皆剛(かた)くすれば、柔らかき理(ことわり)を得て地に之(ゆ)くなり。

③故に是(ゆ)けば、恃(し)は、馬を方(なら)べて、輪を埋めて不(おお)いに足(ふ)むなり。之に、正一(ひと)りに若(したが)うこと道(みちび)きて勇を斉(つら)ねるなり。得は皆(あまね)く地を理(り)するなり、之の剛(かた)くするも柔らかたらしむなり。

④是(ぜ)して故(ふ)らしめば、馬して方(くら)べるに、輪に埋めるも足りれば不(おお)いに恃(たの)むなり。若(なんじ)は、一(はじ)めて勇の斉(のぼ)れば正(とど)む道を之(もち)いるなり、地に之を理(おさ)めしむに柔らかなるものあれば、剛(まさ)に皆得るなり。

⑤故に是(ゆ)けば、輪に埋めるものに馬する方を恃(たの)みて、不(おお)いに足すなり。道を之(もち)いる勇は、一を若(えら)びて斉(せい)なりて正(う)つなり、之は地を理(おさ)めて、剛皆柔らげて得(とく)せしむなり。

⑥埋めるものある方に是(ゆ)かしむ故は、馬と恃(し)の不(な)きを足とすればなり、輪なすなり。若(なんじ)は、一の之を道(よ)ること正(あらかじ)めして勇を斉(つら)ねるなり、柔らぐ剛の地に之(いた)るに得て、皆(あまね)く理(おさ)めるなり。

⑦馬を方(なら)べるも輪を埋めること不(な)くして、足に是(ゆ)くこと恃(たの)めば故たるなり。若(なんじ)は勇を斉(つら)ねるも、之は一の道(よ)ること正(とど)むなり、剛は皆柔らげて得(とく)するなり、地より之(ゆ)くは理(ことわり)なり。

⑧輪に埋める故を是(ぜ)とすれば、馬して足すなり、方たるに不(おお)いに恃(たの)むなり。皆(あまね)く柔らかな得は、之に正を道(い)うなり、一にするに若(いた)るに、勇を斉(せい)するなり。理(おさ)まる之は地に剛(つよ)きなり。
<語句の注>
・「是」は①②代名詞、③至る、④正確な判断、⑤⑥⑦至る、⑧正しいと認める、の意味。
・「故」は①②悪事、③事変、④衰える、⑤道理、⑥理由、⑦災い、⑧たくらみ、の意味。
・「方」は①占有する、②見分ける、③物を並べる、④比較する、⑤技術、⑥区域、⑦物を並べる、⑧其五5-3⑧「方」、の意味。
・「馬」は①②数取り、③馬科の大形の家畜(馬)、④⑤数取り、⑥⑦馬科の大形の家畜(馬)、⑧数取り、の意味。
・「埋」は①②隠す、③物を穴に入れて土で覆う、④⑤⑥隠す、⑦物を穴に入れて土で覆う、⑧隠す、の意味。
・「輪」は①②周囲、③車の輪、④⑤周囲、⑥(糸を巻きつける輪を備えた)魚を釣る用具、⑦車の輪、⑧周囲、の意味。
・「不」は①~しない、②③④⑤大いに、⑥⑦無い、⑧大いに、の意味。
・「足」は①十分に備わっているさま、②加える、③足で踏みつける、④多い、⑤加える、⑥⑦山の麓、⑧加える、の意味。
・「恃」は①頼りにする、②③母親、④⑤頼りにする、⑥母親、⑦⑧頼りにする、の意味。
・1つ目の「也」は①②③④⑤⑥⑦⑧断定の語気、の意味。
・「斉」は①弁別する、②整える、③並べる、④高い所に上がる、⑤速やかに、⑥⑦並べる、⑧薬を調合する、の意味。
・「勇」は①②③④⑤⑥⑦⑧兵士、の意味。
・「若」は①(ある状態や日時に)達する、②③素直に従う、④あなた、⑤選択する、⑥⑦あなた、⑧(ある状態や日時に)達する、の意味。
・「一」は①もっぱらに集中する、②統一する、③一人、④最初に、⑤⑥⑦多くの事物の中の一部、⑧統一する、の意味。
・「正」は①ある役職の長、②其五2-1①「正」、③ある役職の長、④制止する、⑤討伐する、⑥⑦予期する、⑧道理、の意味。
・1つ目の「之」は①②使う、③彼ら、④⑤使う、⑥⑦代名詞、⑧彼ら、の意味。
・「道」は①道理、②規律、③指導する、④道理、⑤やり方、⑥⑦道をとる、⑧説く、の意味。
・2つ目の「也」は①②③④⑤⑥⑦⑧断定の語気、の意味。
・「剛」は①②③固い、④すぐに、⑤⑥⑦犠牲の牛、⑧盛んなさま、の意味。
・「柔」は①安心して懐かせる、②しなやかで曲げ伸ばしができるさま、③④脆い、⑤⑥⑦安んじる、⑧温和なさま、の意味。
・「皆」は①全て、②一緒に、③まんべんないさま、④⑤全て、⑥まんべんないさま、⑦全て、⑧まんべんないさま、の意味。
・「得」は①手に入れる、②備わる、③徳のある者、④手に入れる、⑤むさぼり、⑥手に入れる、⑦むさぼり、⑧徳のある者、の意味。
・「地」は①領土、②③④其一2-5②「地」、⑤⑥其一2-5③「地」、⑦⑧其一2-5②「地」、の意味。
・2つ目の「之」は①変わる、②赴く、③彼ら、④⑤代名詞、⑥ある地点や事情に達する、⑦赴く、⑧彼ら、の意味。
・「理」は①責任を持って治める、②道理、③識別する、④分ける、⑤飾る、⑥治療する、⑦道理、⑧秩序立って安定したさま、の意味。
・3つ目の「也」は①因果関係を表す助詞、②③④⑤⑥⑦⑧断定の語気、の意味。
<解読の注>
・孫子(講談社)の原文は「是故、方馬埋輪、未足恃也、齊勇若一、政之道也、剛柔皆得、地之理也。」として「不」を「未」、「正」を「政」とするが、中國哲學書電子化計劃「銀雀山漢墓竹簡(孫子)」の原文を採用した。
・この句には八通りの書き下し文と解読文がある。①②③④⑤⑥⑦⑧と付番して、それぞれについて解説する。

<①について>
・「是」は、「故」より悪事を行う者と解釈できるため、其十一4-3①「賊」の「自国に歯向かう元敵兵達」を指すと考察。結果、「故なす是」で「自国に歯向かう元敵兵達」と解読。②も同様に解読。

・「馬」は、其九4-23⑤「馬」の「陣地を増やす」の意味を積み上げていると考察。結果、話の流れを踏まえて「敵里等を奪い取って陣地を増やす」ことと解読。②も同様に解読。

・「輪に埋める」の直訳は“周囲に隠す”となる。これは其九3-3②「敵が間者を使うであろう場所を落ち着かせる時、集落の溜池、紙やむしろを作って生えたばかりのアシ、わずかに群がって生えている樹木、集落で使われていない用水路を利点として、待ち伏せして潜み隠れる敵間者が存在すれば、用心深く網を使って覆う」から類推すれば、陣地にした敵里等の周囲に奇策部隊を隠すことと考察できる。結果、「周囲に奇策部隊を隠す」と補って解読。④⑧も同様に解読。

・「正」の“ある役職の長”は、自軍の兵士達と元敵人民を集合させて統率する将軍と考察。結果、「将軍」と解読。

・「道」の“道理”は、其十一4-3①「越国人民と呉国人民は互いに中傷するのであり、敵を共有していると見なせば団結して互いに中傷することを止めるのであり、力を合わせて助け合う様子は左右の手のようである」で説かれた道理を指すと考察。結果、「敵を共有すれば団結する道理」と補って解読。

・「柔」の“安心して懐かせる”は、話の流れより其十一4-3⑥「若」等の「素直に従う元敵人民」を指すと考察。結果、「柔らげるもの」で「安心して自国に従う元敵人民」と解読。

・「剛」の“固い”は、其五1-4①「実」と同意と考察。其五1-4①「戦略、戦術を使って敵軍を凌駕する道理は、自分の方に投げられた脆い卵を目にとめて固い木槌で打つに等しく自軍に向かって来る脆い敵軍を認識して固い自軍で打ち破るのであり、充実して堅固な“実”と虚弱な“虚”の正確な判断をするからである」に基づき、「剛くする」で「充実した堅固な軍隊になる」と解読。②③も同様に解読。

・「地に之く」の直訳は“領土に変わる”となる。これは、敵里等を奪い取って自軍の陣地に変わることと考察。結果、「敵里等が陣地に変わる」と補って解読。

<②について>
・「輪に恃を不いに足す」の直訳は“周囲に母親を大いに加える”となる。これは「自国に歯向かう元敵兵達」を取り囲む文意であるため、“母親”は其七6-4⑤「でたらめを言う元敵兵を軍隊の真ん中で管理する時は、攻め取った元敵兵の世話役が騒ぎ立てることででたらめをかき消すのである」で記述された世話役の喩えと考察できる。結果、「周囲に元敵兵達の世話役を大いに配置する」と解読。

・「勇と若うもの」の直訳は“兵士と素直に従う者”となる。この“素直に従う者”は其十一4-3⑥「若」等の「素直に従う元敵人民」を指すと考察すれば“兵士”は自軍の兵士達を指すと解釈できる。結果、「自軍の兵士達と素直に従う元敵人民」と解読できる。

・「正」は、其五2-1①「正」の「正攻法部隊」と同意と考察。結果、「正攻法部隊」と解読。

・「道」の“規律”は、其五1-1①「数」の“規律”と同意と考察。其五1-1①「少人数部隊を統治するように多人数部隊を統治する要因は、軍隊編制において正しく兵士数を割り当てる軍律にあるのである」に基づき、「軍律」と解読。

・「皆」の“一緒に”は、“自軍の兵士達と素直に従う元敵人民が一緒に”の意味と考察。結果、「素直に従う元敵人民が一緒に」と補って解読。

・「柔らかき理」の直訳は“しなやかで曲げ伸ばしができる道理”となる。これは其十一4-2②「敵軍が自軍の前方部隊を攻めれば後方部隊が援護に行き、敵軍が自軍の後方部隊を攻めれば前方部隊が援護に行き、敵軍が真ん中にある本隊を攻めれば前方部隊と後方部隊が揃って援護に行くのである。そうして防御する正攻法部隊は、いつまでも山のように動かない敵軍に、蛇の道理を働かせるのである」で説かれた蛇の道理を指すと考察。結果、「しやなかに防御する蛇の道理」と解読。

<③について>
・「恃」の“母親”は、文意より戦車の世話役の喩えと考察。戦車を世話する者は操縦士と推察できるため、ここでは「(戦車の)操縦士」と解読した。⑥も同様に解読。

・「輪を埋める」の直訳は“車輪を穴に入れて土で覆う”となる。これは其二1-1①「疾走させる四頭立て戦車が千台、皮で覆った四頭立て戦車が千台」の戦車の車輪を埋めて固定することと考察。結果、「戦車の車輪を土に埋める」と補って解読。⑦も同様に解読。

・1つ目の「之」の“彼ら”は、②「自軍の兵士達と素直に従う元敵人民」を指すと考察。結果、「自軍の兵士達と素直に従う元敵人民」と解読。

・「正」の“ある役職の長”は、軍隊組織において「自軍の兵士達と素直に従う元敵人民」が従う相手であるため、直属の隊長を指すと考察。結果、「直属の隊長」と解読。

・「勇」の“兵士”は、1つ目の「之」の「自軍の兵士達と素直に従う元敵人民」を指すと考察。結果、「その兵士達」と解読。

・「得」の“徳のある者”は、自軍の将軍を指すと考察。結果、「徳のある将軍」と解読。⑧も同様に解読。

・「地」は、其一2-5②「」であり、其十1-1①「地」の「戦地の型」の意味を積み上げていると考察。結果、「戦地の型」と解読。④も同様に解読。

・2つ目の「之」の“彼ら”は、話の流れより敵軍を指すと考察。結果、「敵軍」と解読。

・「柔」の“脆い”は、其五1-4①「虚」と同意と考察。其五1-4①「戦略、戦術を使って敵軍を凌駕する道理は、自分の方に投げられた脆い卵を目にとめて固い木槌で打つに等しく自軍に向かって来る脆い敵軍を認識して固い自軍で打ち破るのであり、充実して堅固な“実”と虚弱な“虚”の正確な判断をするからである」に基づき、「柔らかたらしむ」で「その敵軍を虚弱で脆い状態にする」と補って解読。

<④について>
・「是して故らしむ」の直訳は“正確な判断をして衰えさせる”となる。これは③「徳のある将軍は、まんべんなく戦地の型を識別するのであり、敵軍が充実した堅固な軍隊になっていても虚弱で脆い状態にするのである」を指すと考察。結果、「戦地の型を正確に判断して敵軍を“虚”の状態にする」と補って解読。

・「馬して方べる」の直訳は“数取りして比較する”となる。“数取り”とは数をかぞえる事であるため、比較する文意を踏まえれば敵軍の兵士数を数えることと考察できる。結果、「敵軍の兵士数を数えて比較する」と補って解読。

・「足」の“多い”は、敵軍と兵士数を比較した結果、自軍の兵士数が多いことと考察。結果、「自軍の兵士数が多い」と補って解読。

・「勇」の“兵士”は、②「正攻法部隊」を指すと考察。結果、「正攻法部隊」と解読。

・「正む道」の直訳は“制止する道理”となる。まず、正攻法部隊を高い所に上がらせる文意を踏まえれば、其十1-11②「先制して自軍を到達させて戦地の型「険」を占拠すれば、敵軍を危険で交通困難な難所に配置させることに成功するのである。正攻法部隊は必ず高い所に配置して、その上、防御するのである」に該当すると考察できる。その上で、其十5-2①「戦地の型「険」に該当する高く険しい山に到達した時に戦地の型「険」を占拠すれば敵軍が攻めてこない利点がある」に基づけば、「敵軍が制止する道理」と解読できる。

・2つ目の「之」は、③2つ目の「之」の「敵軍」を指示する代名詞と解読。

・「理」の“分ける”は、敵軍を分断して奇策部隊の獲物となる敵部隊を出現させる文意と考察すれば、使役形で「分断させる」と解読できる。

・「柔」の“脆い”は、其五1-4①「卵」で喩えられた「脆い敵軍」を指すと考察。この敵軍は、其五1-4①「虚弱な“虚”」であり、奇策部隊の獲物となる文意と解釈。結果、「柔らかなるもの」で「虚弱で脆い敵部隊」と解読。

・「得」の“手に入れる”は、隠れていた奇策部隊が「虚弱で脆い敵部隊」を攻め取ることと考察。結果、「攻め取る」と言い換えた。⑥も同様に解読。

<⑤について>
・「故」の“道理”は、④「道」の「最初に正攻法部隊が高い所に上がれば敵軍が制止する道理」を指すと考察。結果、「敵軍が制止する道理」と補って解読。

・「輪に埋めるもの」の直訳は“周囲に隠した者”となる。これは①「周囲に奇策部隊を隠す」に基づけば、「周囲に隠した奇策部隊」と解読できる。

・「馬」の“数取り”とは数をかぞえる事であり、数をかぞえれば数値は増えていく。この数値は、攻め取る敵兵の人数を指すと考察すれば、「攻め取る敵兵を増やす」と解読した。⑧も同様に解読。なお、「周囲に隠した奇策部隊によって攻め取る敵兵を増やす技術」は、其五2-9③「奇策部隊が敵部隊の周囲を取り囲んで一斉に出撃した時、正攻法部隊が形勢逆転のきっかけを無くすようにその奇策部隊の周囲を取り囲めば、誰が力を出し尽くすまで戦うことができるだろうか」等を指すと考察。

・「足」の“加える”は、攻め取った敵兵を編成することで自軍の兵士数を増やすことと考察。結果、「自軍の兵士数を増やす」と補って解読。⑧も同様に解読。

・「道」の“やり方”は、其一2-7③「法」の「お手本」を指すと考察。結果、「お手本」と解読。

・「勇」の“兵士”は、話の流れより奇策部隊を指すと考察。結果、「奇策部隊」と解読。⑥⑦も同様に解読。

・「一」の“多くの事物の中の一部”は、④「敵軍を分断させた時に虚弱で脆い敵部隊が出現する」に基づけば、虚弱で脆い敵部隊を指すと考察できる。結果、「敵軍から分断された虚弱で脆い敵部隊」と解読。⑥も同様に解読。

・「正」の“討伐する”は、奇策部隊による攻撃であるため獲物となった敵部隊を攻め取ることと考察。結果、「武力で攻め取る」と言い換えた。

・2つ目の「之」の“代名詞”は、「埋」の「奇策部隊」を指示する代名詞と解読。

・「地」は、其一2-5③「地」の「間者が隠れて出現する場所」と同意と考察。話の流れに合わせて「隠れる場所」と解読した。

・「地を理める」は、「地」を「隠れる場所」と解釈すれば“隠れる場所を飾る”となる。これは、獲物となった敵部隊に奇策部隊が隠れている場所を悟らせない処置を取ると解釈。結果、「隠れる場所がわからないように取り繕う」と解読。

・「剛」の“犠牲の牛”は、其五3-2①「鷹が獲物の鳥に追いついて強奪する時は、周到に行き届いているのであり、獲物の鳥を傷つけて挫折させる要因は、攻め取る節目と時機が出現したからである」の“獲物の鳥”と同意と考察。結果、「獲物となった敵部隊」と解読。⑦も同様に解読。

・「得」の“むさぼり”は、「獲物となった敵部隊」に誰もいないと思い込ませた場所を逃げ道として執着させることと考察。結果、使役形で「その逃げ道に執着させる」と補って解読。

<⑥について>
・「埋めるもの」の直訳は“隠した者”となる。これは⑤「埋」同様に解釈して「隠した奇策部隊」と解読できる。

・「埋めるものある方に是かしむ故」は、「埋」を「隠した奇策部隊」と解釈すれば“隠した奇策部隊いる区域に至らせる理由”となる。これは⑤「奇策部隊は隠れる場所がわからないように取り繕って、獲物となった敵部隊全てを安心させてその逃げ道に執着させたのである」に基づけば、「獲物となった敵部隊を奇策部隊の隠れている場所に至らせる理由」と補って解読。

・「馬」の“馬科の大形の家畜(馬)”は、其二1-1①「疾走させる四頭立て戦車が千台、皮で覆った四頭立て戦車が千台」及び③「戦車の操縦士は、馬を並べて戦車の車輪を土に埋めて、大いに足で踏みつける」に基づけば、固定された戦車の馬とわかる。結果、「固定された戦車の馬」と補って解読。

・「足」の“山の麓”は、其七4-2①「山」の「奇策部隊が動かず静止したまま存在に気付かれない様子はまるで高くそびえた山の存在に注目する人がいない様子に等しい」に基づけば、奇策部隊が隠れている場所の目の前と考察できる。この奇策部隊が隠れている場所の目の前は、奇策部隊に行き着く場所であり、固定された戦車の馬や操縦士がいない場所なのだと解釈。結果、「奇策部隊に行き着く場所」と解読。⑦も同様に解読。

・「輪」の“(糸を巻きつける輪を備えた)魚を釣る用具”は、“魚”が獲物となった敵部隊の喩えであり、“釣る”を手元に引き寄せて釣り上げる行為と解釈すれば誘き寄せて攻め取ることの喩えと考察できる。結果、「輪なす」で「魚を釣るように獲物となった敵部隊を誘き寄せて攻め取る」と補って解読。

・1つ目の「之」は、「足」の「奇策部隊に行き着く場所」を指示する代名詞と解読。

・「剛」の“犠牲の牛”は、⑤「剛」同様に「獲物となった敵部隊」と解釈。但し、話の流れに合わせて「獲物の敵部隊」と解読。

・「地」は、其一2-5③「地」の「間者が隠れて出現する場所」と同意と考察。ここでは話の流れに合わせて、「奇策部隊の隠れている場所」と解読した。

<⑦について>
・「足に是く」は、「足」を「奇策部隊に行き着く場所」と解釈すれば“奇策部隊に行き着く場所に至る”となる。⑥「獲物となった敵部隊を奇策部隊の隠れている場所に至らせる」に基づき、「獲物となった敵部隊が奇策部隊に行き着く場所に至る」と解読。

・1つ目の「之」は、「馬」の「馬」を指示する代名詞と解釈。この馬は車輪を埋めて固定されていない意味合いを含めて「固定されていない馬」と補って解読。

・「一」の“多くの事物の中の一部”は、⑤⑥「一」同様に「敵軍から分断された虚弱で脆い敵部隊」と解釈。但し、冗長にならないように「虚弱で脆い敵部隊」と解読。

・「道ること正む」の直訳は“道をとることを制止する”となる。これは、固定されていない馬が、敵部隊の⑥「奇策部隊に行き着く場所に進むこと」を制止することと考察。結果、「奇策部隊に行き着く場所に進むことを制止する」と解読。

・「得」の“むさぼり”は、「獲物となった敵部隊」に誰もいない場所を逃げ道として執着することと考察。結果、「逃げ道に執着する」と補って解読。

・「地より之く」は、「地」を「戦地」と解釈すれば“戦地から赴く”となる。これは戦地から立ち去って逃亡することと考察。結果、「戦地から逃亡する」と解読。

<⑧について>
・「故」の“たくらみ”は、周囲に奇策部隊を隠す奇正の戦術であるため、「奇正の戦術」と解読。

・「方」は、其五5-3⑧「方」で記述された「自軍が整った隊列で広がっているならば兵士達を逃亡させずに引き止める」の意味を積み上げていると考察。結果、「整った隊列で広がって兵士達を逃亡させずに引き止める」と解読。

・1つ目の「之」の“彼ら”は、話の流れより奇策部隊が攻め取った敵兵達を指すと考察。結果、「攻め取った敵兵達」と解読。

・「正を道う」の直訳は“道理を説く”となる。これは其一2-2②「道」で記述された「人民と君主の考えを一致させるために道理を説く」の意味を積み上げていると考察。結果、「人民と君主の考えを一致させるために道理を説く」と補って解読。

・「勇」の“兵士”は、話の流れより②「自軍の兵士達と素直に従う元敵人民」や「攻め取った敵兵達」等全てを指すと考察。これは其五4-1②「秩序無く大いに入り乱れている自国及び他国のあらゆる人間達を集合させた時、軍隊の勢いを激しく旺盛にする」から類推すれば、「自国及び他国のあらゆる兵士達」と補って解読できる。

・「斉」の“薬を調合する”は、2つ以上の薬を組み合わせて効能を発揮することと解釈すれば、其十1-13③「自国に寝返った敵兵達を自軍に調和させて軍隊規模を大きくする」に基づいて「自国及び他国のあらゆる兵士達」を調和させて軍隊規模を大きくする喩えと解釈できる。結果、「勇を斉する」で「自国及び他国のあらゆる兵士達を調和させて軍隊規模を大きくする」と補って解読できる。

・2つ目の「之」の“彼ら”は、自国及び他国のあらゆる兵士達を調和させた軍隊を指すと考察。結果、話の流れに合わせて「この軍隊」と解読。

・「剛」の“盛んなさま”は、話の流れを踏まえると其十1-13④「軍隊規模を大きくした将軍は、敵将軍に軍隊規模を比較させて戦争を止めるように誘って、敵軍を撤退させることに成功するのである。将軍は大いなる権勢によって敵将軍を恐れ震えさせたのである」で記述された権勢が盛んになることと解釈できる。結果、「盛んな権勢を振るう」と解読。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。